こんなことがありました!

日誌

鉛筆 「環境を守るわたしたち」(5年社会)スライドが完成しました。

「環境を守るわたしたち」(5年社会)スライドがほぼ完成しました。調べ学習後の感想とあわせてアップします。

◎「きれいだった鴨川は、なぜよごれたのか」(K.Hさんのまとめ)

※ 鴨川の汚れがひどくなった高度経済成長期、日本各地で「公害」が起きていたことを知り、四大公害についてまで手を広げ、調べ活動を行いました。スライドには、動画のリンクを貼り映像を見せながら発表します。

 

◎「汚れた川は、どのようにしてきれいな川にもどったのか」(M.Yさんのまとめ)

※ きれいな川に戻す取り組みだけでなく、それを維持するために現在行われている取り組みまでしっかり調べました。法律や条例など、難しい言葉もしっかり調べてまとめました。

 

 二人の感想です ☆☆☆☆☆☆

 私はこの学習を通して学んだことは、川は一度汚くなっても、条例や人々の取り組みなどによってもとのきれいな川に戻せるということがわかりました。でも一度汚くなったら戻すのがとても大変だし、人々の体にも害が出るので川に物を捨てない、物を洗った水などを川に流さないという心がけが大切だと思います。(M.Yさん)

 僕は、どのように鴨川が汚れたのかを調べて、家庭や、産業が原因という事がわりました。他にも日本ではたくさんの公害が起きていたことがわかって、昔は大変だったんだなと、思いました。これからも、なるべくゴミを川に出さないように気をつけていきたいです。(K.Hさん)

鉛筆 今日は、「感謝の日」。

 3月9日(水)、午前7時30分の天気は晴れ。気温は-8度。気持ちの良い朝です。今日は、3月9日、39の語呂合わせで「サンキュウの日=感謝の日)だそうです。まさにこの時期にふさわしい日です。

給食・食事 3月8日、今日の給食です。

3月8日、今日の給食です。

3月8日、今日の献立はかみかみ献立です。

 ピタパン ポトフ チリコンカン かみかみサラダ Caさかなっつハイ 牛乳

 

今日の献立一口メモです。

 8のつく日はかむことを考えて食べる日です。一口30回以上かんでたべましょう。  かむことはあごを発達させ、歯並びを良くします。ひまん防止、胃腸にやさしく脳の働きを よくするなど良いことがいっぱいです。カルシウムは生体内で最も多く存在するミネラルです。 骨や歯などの硬組織や、血液や筋肉、神経などの軟組織等、体内には不可欠な栄養素のひとつです。

 

きょうは5.6年生の給食を紹介します。

大人気のピタパンはチリコンカンをはさんで食べ、かみかみサラダはソフトさきいかの塩味がきいてておいしくいただきました

鉛筆 卒業式の練習がはじまりました。

 卒業式まで残りわずかとなりました。卒業生はもとより全員が心に残る素晴らしい式とするために、全校での卒業式の練習が始まりました。3月8日(火)の3時間目には、「呼びかけの言葉」を中心に練習を行いました。これから何度か全体での練習を行い、よい式になるよう全校で頑張っていきたいと思います。様子をアップします。卒業生の歌、在校生の歌、まだまだこれからですが歌声もアップします。

 大空がむかえる朝.mp3(在校生)  旅立ちの日に.mp3 (卒業生)  

鉛筆 「環境を守るわたしたち」(5年社会)調べ学習、始まりました。

 5年生の社会科もいよいよ最終単元「環境を守るわたしたち」に入りました。この単元でも学習課題に向かって調べ、google スライドにまとめる学習をしようと子ども達と話し合いました。そして、そのまとめを前の単元の「森林とわたしたちの生活」のまとめと一緒に6年生に発表することとしました。

 こうした調べ学習をする際には、少しでも子ども達が「なぜだろう、調べてみたい」と思ってくれるような課題提示を心がけています。この「環境を守るわたしたち」では、google スライドを使って、このような課題提示をしました。

 この単元で学習する舞台は、京都府京都市の鴨川です。鴨川は川沿いに、京都御所や三十三間堂などが立ち並ぶまさに町中を流れる川です。

 鴨川は、きれいな川で、江戸時代の様子を描いた絵を見ると鴨川は人々の憩いの場であったことが分かります。

京都では、こうしたきれいで豊富な水を利用して、湯葉づくりや友禅染めなどの産業が昔から盛んでした。

 ところが、この写真を見てください。これは、1969年の鴨川の写真です。きれいだった川が汚れはてた川となっています。BODという川の水の汚れを表す数値も高くなっています。

 しかし、汚れ果てた鴨川ですが、現在は、また江戸時代のようにきれいな川に戻り、人々の憩いの場になっています。

 「なぜ、きれいだった鴨川が汚れた川になったのだろう」

「ごみを捨てたからじゃないかな」

「工場で汚れた水を流したからではないかな。」「高度経済成長期・・・」

 プレゼンテーションをした後、話し合いをしながら次の様な課題を設定しました。

「~きれいな鴨川は、なぜ汚れたのか、どうやってもとのきれいな川にもどったのか~」

 子ども達は、早速、調べ学習に入りました。そして、2時間弱で、一通り調べ活動を終えることができました。この後、互いに意見を交換し合ってより良い発表内容になるよう修正をかけていきます。完成したスライドは、後日アップします。

花丸 一枚の紙からこんな物を作るなんて・・・・。

 2時間目の休み時間、4年生が職員室にやってきて、先生方に自分たちで折った折り紙作品をプレゼントしていました。そういえば、ずっと前から3,4年生教室の入り口には机が置いてあって、そこには、自分たちで作った折り紙の作品が並べられています。いつか、ブログでも紹介したいと思っていましたので、早速写真をとりました。紹介します。写真をとるために、改めて見てみると感動の一言です。こうした折り紙を折ることは、脳の発達にもきっと良い効果があると思います。(あまり上手に写真を撮れませんでした。何なのか、わかるでしょうか。)

 後日、一つ一つもう少しちゃんと写真を撮って、紹介します。 4年生の皆さんプレゼントありがとうございました。

給食・食事 3月7日、今日の給食です。

3月7日、今日の給食です。

3月7日、今日の献立です。・・・・・・

ごはん 牛乳 春雨ス-プ 鶏のア-モンドからめ   和風サラダ

今日の献立一口メモです。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 鶏むね肉はたんぱく質が豊富です。たんぱく質は三大栄養素のひとつで、筋肉や、髪の毛、肌、内臓のあらゆる部分の材料となる栄養です。また、身体をスム-ズに動かしたり免疫力アップに欠かせない免疫細胞の材料となるど、健康的な生活にたんぱく質は欠かせません。幸せホルモンのトリプトファンや良質な睡眠に欠かせないグリシンといったアミノ酸が豊富に含まれていて身体的にも精神的にも非常に役立つ栄養です。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 3.4年生の給食を紹介します。

今日は、鶏肉料理、人気ナンバ-1の鶏肉のア-モンドからめです。鶏むね肉に下味をつけ片栗粉にまぶし、一つ一つ油で揚げア-モンドのたれをつけています。

鉛筆 「わたしたちの生活と森林」(5年社会)

「森林にはどのような働きがあり、わたしたちの生活とどのようにかかわっているか」について、調べて分かったことをまとめたスライドが完成しました。今日は、お互いの発表内容を見合って最終修正を行いました。お互い身を乗り出して、発表を聞き合っています。意識がずいぶん高まっているなと感じます。最後の単元「環境を守るわたしたち」についてもスライドにまとめ、これらを合わせて6年生に聞いてもらおうと計画しています。小さくて見づらいかもしれませんが二人の作った全スライドをアップします。

花丸 6年生を送る会が行われました。

 3月4日(金)、5年生を中心とした下級生が、6年生の卒業を祝って「6年生を送る会」を開きました。短い時間でしたが、ほのぼのとした心温まる素敵な催しになりました。様子をアップします。

 まず、1,2年生にエスコートされた6年生の入場から始まりました。

校長先生が出張でしたので、教頭先生、そして在校生を代表して5年生二人から心温まるあいさつがありました。

さあ!全校生でのレクリエーション。カード合わせや縦割り班対抗のクイズが行われました。カード合わせは、2枚のカードを合わせると一つの文字になり、それら全部の文字を組み合わせると、6年生へのメッセージが出来上がるという趣向をこらしたものでした。そのメッセージとは・・・・・

「中学校でも、勉強がんばれ」と「ありがとう ろくねんせい」でした。

 レクリエーションの後は、各学級から6年生へのメッセージや手作りのプレゼントが贈られました。6年生からも、下級生にメッセージと手作りのしおりのプレゼントがありました。

      

  最後は、全校生で「ビリーブ」を歌いました。 (^^♪ 「たとえば 君が 傷ついて~」

 たのしい時間は、あっという間に過ぎてしまいました。会の最後に、感謝の気持ちを込めて、みんなでアーチを作って6年生を送りました。

晴れ 今日は、啓蟄です。

 今日、3月5日(土)は、二十四節気でいうところの啓蟄(けいちつ)です。

 啓蟄(けいちつ)とは、土に隠れていた虫等が外に出てくる、それほどに暖かくなってくる時期ということです。今年は、雪が多く寒さも厳しい冬でしたので、なんとなくほっとする言葉です。

 様々な生き物たちが、さあ、今年は・・・と準備を始める時期。わたしたち人間も次年度に向かって準備を進めています。

給食・食事 3月4日、今日の給食です。

3月4日、今日の献立です。

今日の献立です。・・・・・・

ごはん 牛乳 大根みそ汁 鮭のパン粉焼き もやし磯和え

今日の献立一口メモです。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

当番さんの身支度はいつもきちんとしていますか。まずは健康確認です。病気 にかかっていませんか? 爪、マスクはきれいですか。髪はきちんと帽子におさまっていますか。清潔に給食の準備をしましょう。

1.2年生の給食の様子を紹介します。

今日は魚料理のベスト3には入る鮭のパン粉焼きは大人気です。

調理員さんが一つ一つ、丁寧に手作りで作ってます。

虫眼鏡 「地球にいきる」まとめを頑張っています。(6年理科)

 6年生は、最終単元「地球にいきる」の学習を頑張っています。「人と環境とのかかわり」、「自然災害など急激な環境の変化への取り組み」、「環境を守る人々の活動」などについて、googleスライドにまとめています。まとまったプレゼンテーションは、5年生に発表したいと思っています。いよいよ小学校の理科の学習も大詰めです。

にっこり 幼稚園交流会を行いました。

 3月1日(火)、5年生と裏磐梯幼稚園の年長さんとの交流会を行いました。これは、幼児教育から小学校教育に円滑に移行できるようにと1,2年生との交流なども併せて年に複数回行われるものです。

 交流会では、5年生が縄跳びや跳び箱運動を披露したり、一緒にゲームをしたり、間もなく行われる卒園式の準備を一緒に行ったりしました。 

 5年生は、就学時健診の際も、年長さんを引率しているのですっかり顔なじみになりました。やさしいお兄さん、お姉さんのいる小学校に安心して入学できることと思います。

給食・食事 3月3日、今日の給食です。

3月3日、今日の給食です。

今日の献立です・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

煮込みうどん  牛乳  きのこ信田  からしあえ  オレンジ

今日の献立一口メモです。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

うどんは炭水化物が豊富で、体を動かすエネルギ-源となる大切な食べ物です。小麦を原料にしているめんは、米に比べるとビタミンB1、B2、カルシウムも多く含んでいます。オレンジは糖質が多いためエネルギ-補給に効果的ですです。また、柑橘類に多く含まれているクエン酸は疲労回復に役立ちます。

きょうの5.6年生の給食です。

大盛りの煮込みうどんをたくさん食べておなかいっぱいです。

 

虫眼鏡 「ドキドキ輪くぐり」完成!(3年理科)

「つくってあそぼう」の第2弾、電気の学習を生かした「ドキドキ輪くぐり」が完成しました。回路を自分たちで作れるかがポイントの物づくりでしたが、自分たちだけで難なく完成させることができました。こちらの作品も満足できるものだったらしく、早速、楽しそうに遊んでいました。

お辞儀 授業参観ありがとうございました。

 3月2日(水)、本年度最後の授業参観を行いました。お忙しい中、多くの保護者の皆様にお出でいただきました。ありがとうございました。

1、2年生 生活科 単元名「できるようになったよ」

 〇 できるようになったことを、工夫しながら発表することができる。

3,4年生 体育科「多様な動きをつくる運動遊び」

 〇 練習してできるようになった 動きを発表することができる。
 〇 友達と協力して運動を楽しむ ことができる。

5年生 社会科「わたしたちの生活と森林」

 〇 森林の役割や森林とくらしの関わりについて調べまとめることができる。(既習内容の発表も実施する。)

6年生 外国語「Unit8 My Future  My Dream」

 〇 夢宣言カードを相手に伝わるようにスピーチをすることがきる。

 校舎内掲示等・・・

 授業参観の後は、PTA臨時総会、全体会、学級懇談会、運営委員会を行いました。こちらへもご参加いただき、ありがとうございました。

花丸 日本のすてきを伝えよう!(5年外国語)

 最近、学習内容をプレゼンテーションする機会が多い5年生。今日は、googleスライドで資料を提示しながら英語のスピーチを行いました。とても生き生きと発表している様子をご覧ください。

 

 

 M.Yさんの発表は、「Doll’sFestival」です。スライドも素敵なのでアップします。

 

 

 

 

 

 

 K.Hさんの発表は、「New Year’s Day」です。ジェスチャーを交えながら発表しています。

 

 

 

 

 

 

給食・食事 3月2日、今日の給食です。

3月2日、今日の給食です。

 

 

今日は3.4年生の給食を紹介します。

        

         

今日はひなまつり献立です

五目ちらしずし  すまし汁  蒸ししゅうまい  春野菜サラダ  ひなあられ

 大盛りのちらしずしをたくさん食べておなかいっぱいです。

虫眼鏡 作ってあそぼうPART2(3年理科)

 3年生理科「作ってあそぼう」PART2です。今回2人は、電流の学習を生かした物づくりを始めました。計画を立てて作ろうとしているものは「ドキドキ輪くぐり」という物です。上手に輪を潜らせないとブザーがなるという物です。しかし、ブザーはないので、何にするか話し合った所、豆電球が光るようにしようということになりました。

「輪はハート形にしよう。」とか「なかなか潜り抜けられないように、ちょっと複雑な形にしよう。」とか、途中休めるように電気を通さないビニルテープをはろうとか、とても楽しそうに活動していますが、輪に触れた時に、回路ができて電流が流れ、豆電球が光るようにうまく作ることができるかがポイントです。果たして、自力で解決できるか、学習の成果の見せどころです。

 こんな物をつくりたいそうです。

会議・研修 「提案しよう、ことばとわたしたち」(5年国語)

 5年生は、日常生活の中での言葉の使い方について、課題だと思うことを話し合い、資料を活用しながら聞き手に考えが伝わるように提案をする学習を行いました。そして、今日、6年生にその提案を聞いてもらいました。6年生は、メモを取りながらその提案を聞き、感想や意見などを述べました。

 ↓ 言葉について提案する5年生。

↓ 5年生の提案をメモを取りながら熱心に聞く6年生。

 ↓ K.Hさんの提案資料と提案内容  

「若者言葉の問題点」 5年 K.H ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 皆さんは若者言葉を使うことはありますか?僕自身、家で使ってしまうことがあります。僕はよくテレビで、若者言葉には問題点がある。というニュースを見ることがあります。そこで、僕は若者言葉のいいところや問題点を調べました。

メリットで、1番多かったのは、「短くてわかりやすいこと」です。言葉が短ければスムーズに会話できます。そして、初対面でも、その言葉を知っている人なら仲良くなれます。ですが、アンケートの約半数が「メリットはなし」という結果で、あまりメリットはないかもしれません

 対してデメリットは、友だちと話すときは通じるかもしれないけれど目上の人と話すときに使うと意味が通じず、言葉が汚いと思われがちです。

 メリットはなしが多かったけれど、デメリットには、多くの回答があったのであまり気持ちの良いものではないように認識されているのがわかります。

このように若者言葉は、親しい人や、その言葉を知っている人と話すときは通じやすく仲良くなれるメリットがあります。そして短くてスムーズに会話が進み、楽しいというメリットもあります。

 ですが、年上の人に使うと失礼で、相手を不快な気持ちにさせます。それに、通じない相手だと何もわからず楽しい会話ではなくなってしまいます。それに、意味が通じないので相手を知らないうちに傷つけてしまうこともあります。

 なので若者言葉を使うときは、その場で使って大丈夫か判断して使う必要があると思います。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 ↓ M.Yさんの提案資料と提案内容  

「先生への敬語を意識する」 5年 M.Y ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 皆さんは学校生活の中で先生に敬語を使うことを忘れていませんか?私は先生と話すとき敬語を時々忘れてしまうことがあります。ですが先生と話すとき敬語を使うことはすごく大切です。そこで私は「先生への敬語を意識する」を提案します。これは先生と会話するとき先生に敬語を忘れないため、敬語を常に意識するというものです。

(資料2をさして)資料2を見てください。これは、社会人1,000人に聞いたアンケート結果です。これを見ると35〜39歳の社会人でも上司に敬語を使わない人が約26人もいます。大人なのに目上の人に敬語を使えないというのはかっこ悪いと思います。ですから、今のうちから敬語を身につけると社会人なったとき役立つと思います。

そこで、皆さんに先生と話すとき敬語を忘れたことがあるかについてインタビューをし、結果をグラフにまとめました。

(資料3をさして)資料3を見てください。先生と話すとき敬語を忘れたことがあると6人中5人の人が答えました。

この結果を見ると先生と話すとき敬語を忘れる人が多いことがわかります。

やはり先生と話すとき敬語を意識しない人は多いのだと思いました。

 敬語は社会人になったとき必要な言葉遣いです。今のうちから目上の人に対する礼儀を身につけておくことが大切だと思います。なので皆さん、先生と話すときに敬語を意識しませんか?

これで私の発表を終わります。

 ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

音楽 2月28日全校集会(式歌練習)

卒業式に向けて、式歌の練習が行われました。

卒業式は、1年の学習の集大成です。

よい姿勢を保つ体育の学習、言葉をはっきり伝える国語学習、美しい歌を響かせる音楽の学習、感謝の思いや未来への希望を感じる道徳の学習などなど。。。

それぞれの学年の1年間の学習の成果を示すことができる、素晴らしい式になるように練習を頑張ります!

 

今日は、「君が代」と「校歌」です。

君が代はブレスのタイミングが大切です。息を合わせて歌います。

 

校歌は、きれいな歌声で元気に歌います。

音楽の先生に声の出し方を教えてもらうと、最初よりもきれいな歌声になりました!

少ない人数ですが、気持ちのこもった歌になってきました。

今日教えてもらったことを忘れずに、卒業式に向けて練習頑張りましょう!!

給食・食事 3月1日、今日の給食です。

3月1日、今日の給食です。

 

今日の献立です・・・・・・

ご飯 牛乳 田舎汁 みそ豚カツ 海藻サラダ CaFeチ-ズ

今日の献立一口メモです◇◇◇◇

脳の働きに欠かせない栄養素はブドウ糖です。ブドウ糖は脳のエネルギ-源となるものです。糖質を多く含む炭水化物をしっかり撮ることが大切になります。また、頭の働きを良くするためには、青魚の脂肪酸に多く含まれるDHAも大切です。集中力を高めるには、ビタミンB1、鉄分、ビタミンB12とバランス良く食べ、落ち着いてしっかり良くかんでたべましょう

◇◇◇◇◇◇◇◇

今日は、1,2年生の給食の様子を紹介します。

きょうのみそ豚カツがおいしいといってました。

 

虫眼鏡 「つくってあそぼう」(3年理科)

 3年生は、ゴムの力や風の力、電気の学習や磁石の学習を生かしたおもちゃ作りを行っています。そして、一つ目のおもちゃが完成しました。ゴムの戻る力や風の力を利用して動くおもちゃです。大満足の出来栄えだったらしく、完成すると喜んで廊下を走らせていました。次は、電気の学習を生かしたおもちゃをつくろうと計画を立てていました。

花丸 「わたしたちの学校じまん」(3年国語)

 3年生は、国語の「わたしたちの学校じまん」という単元で、学校の自慢したいところはどんな所か、なぜそう思うのかその理由を考えて文章にまとめ、相手に良く伝わるように資料を準備したり話し方の練習をしたりして発表の準備をしてきました。 そして、2月28日(月)、始業前の時間を使って4年生に発表を聞いてもらいました。パワーポイントやスライドなどで資料を提示ながら相手に考えが良く伝わるようにしっかり発表することができました。4年生は、真剣な様子で発表を聞いて、良かった点を一人一人発表してくれました。4年生の感想を聞いて3年生も発表したかいがあったと、とても満足げな様子でした。

鉛筆 3月になりました・・・。

   3月1日(火)、午前7時30分の天気は晴れ。気温は-6度。

「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」と言われますが、その言葉通りあっという間に3月に入りました。

3月の登校日は、今日を入れて16日です。朝の会の時間には、各教室から卒業式の式歌が聞こえてくるようになりました。今日は、とくに6年生の歌声がとても大きく聞こえてきました。

 さあ、残りの日々も一日一日を大切に、卒業・進学、修業・進級に向けてしっかり頑張っていきましょう。

歌の練習の様子をアップします。

校長室から 3/1

情報は意外なところから

 2月28日(月)朝、あいさつ運動に来た6年生の男子がこんなことを言いました。
「土日の休みにTikTokを見ていたら、ウクライナ軍に捕まえられたロシア兵が涙を流している動画がありました。ぼくは、ロシアとウクライナとの戦争が早く終わってほしいなぁと感じました。」「ロシア兵もウクライナと戦いたくて戦っているんじゃ無いと感じました。」「ぼくも、この戦いは早く終わってほしいと感じました。」3人の男子が、口々にロシアのウクライナ侵攻について自分の思いを話してくれました。
 いつもは、遊んだことや買い物に行ったこと等の平和な話題が中心なのですが、28日は、唐突にロシアのウクライナ侵攻についての重い内容が話題として取り上げられました。私から「是非このことについて話してくれ」とリクエストしたわけでも無く、全くの子ども達の自由意志でこの話題が取り上げられたという点も、とても素晴らしいことでした。子ども達にとっても『ロシアのウクライナ侵攻』はセンセーショナルな出来事だったようです。世の中の出来事にアンテナを高くして、自分はこう考えますと話すことができる6年生は、さすがだなぁと感じました。自信を持って中学校に送り出すことができると思いました。
 そして、同時に『ロシアのウクライナ侵攻』の情報をTikTokから得た!という事に、私は驚きました。テレビやラジオ、新聞でも無く、今や情報は末端から末端(個人から個人)に直接伝わる時代になった、時代は大きく変化しているんだと思わされました。
 TikTokやTwitter、youtube等のいわゆるソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)は、数々のメリットがある一方、デマや誹謗中傷、人権侵害などのデメリットも多々あります。しかし、子ども達の将来を見据えたとき、このSNSが重要な役割を担うことは疑う必要もありません。子ども達には、是非、全ての情報を鵜呑みにするのでは無く、正しく判別し、生活に生かしていってほしいものです。

給食・食事 2月28日、今日の給食です。

2月28日(月)、今日の給食です。

今日の献立です。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

  ごはん 牛乳 肉じゃが 厚焼き玉子  シ-チキンサラダ いちごゼリー

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今日の献立一口メモです。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

じゃが芋はビタミンCを多く含んでおり、じゃが芋のビタミンCはでんぷんに守られているため加熱しても壊れにくいといわれます。またカリウムも多く含まれており、塩分を体外に排出する働きや、血圧の上昇を抑えて生活習慣病の予防に効果が期待できます。豚肉には良質のタンパク質とビタミンB1が豊富に含まれています。豚肉の脂肪に含まれているオレイン酸とリノ-ル酸は、血中コレストロ-ル値を低下させる効果が期待できるといわれています。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

今日は5,6年生の給食を紹介します。

にっこり 幼稚園のお店屋さんごっこに行ってきました。(1,2年生)

 2月25日(金)、1,2年生は、幼稚園のお店屋さんごっごに呼ばれて行ってきました。昨年度までは、お店屋さんになってお客様を迎える立場でしたが、今日はお客様として買い物をする立場です。1,2年生に感想を聞いてみると、「ガチャガチャがあって面白かった。」とか「お蕎麦屋さんがあったんだよ。」とか嬉しそうに話してくれました。あと少しで新しい1年生が入学してきます。小学校の先輩としていろいろと教えてあげてくださいね。

虫眼鏡 沸騰した時に水の中から出てくる泡の正体は?(4年理科)

 2月25日(金)、4年生は、水が沸騰した時に水の中から出てくる泡の正体を調べました。実験前の子ども達の予想としては、前の時間には、水の中にある空気とか水蒸気とか、沸騰石に含まれている空気とか、色々と意見が分かれましたが、今日改めて聞いてみると全員が空気という予想で一致していました。(中には、水っぽい空気という予想もありました。)果たして・・・。実験の方法は、なかなかこれはという良い方法が見つからないので、とりあえず泡をポリ袋に集めて様子をみることにしました。

 水を沸騰させると水の中から泡がどんどん出てきて、それがロートに入り、ロートにつないだストローを通ってポリ袋に入っていきました。ようく観察してみると、ポリ袋は次第に曇り、やがて水滴がつき、最後にはポリ袋の隅に水がたっぷりと溜まりました。この実験結果を全員で確認した後、泡の正体は何かをもう一度尋ねてみると、全員が「水蒸気」と答えました。さらに、なぜ、ポリ袋に水がたまったのか考えを聞いてみると水蒸気が冷えて水になったという考えがかえってきました。

 念のため、泡が空気ではないことを確認するための実験を全員で行いました。水の中にエアポンプを入れ、同じ方法でポリ袋に空気を集めてみました。すると、ポリ袋は膨らむだけで、曇ることもなく、ましてや水滴がついたり水がたまったりということは全くありませんでした。

 水を熱した後の水の量が減るのは、水が水蒸気となり蒸発するためだということが分かりました。 

 尚、4年生の実験は、この実験が最後となりました。1年間、積極的に実験に取り組みいろいろなことを発見した子ども達に大きな拍手を送りたいと思います。

給食・食事 2月25日、今日の給食です。

2月25日、今日の給食です。

 献立は・・・・・・

 ごはん  ポークカレー 牛乳 福神漬け ヨーグルト グリーンサラダ でした。

・・・・・・・・・・・・・・

献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 牛乳は、他の食品に比べるとカルシウムの吸収率が高い食品です。これは牛乳にふくまれている乳糖やカゼインという成分にカルシウムの吸収を促進する働きがあるためです。カルシウムは骨や歯を丈夫にし高血圧の予防、不眠やイライラを解消します。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、3,4年生の給食を紹介します。大好きなカレーライス、おいしくいただきました。

 

虫眼鏡 人がこれからも地球で生きていくためには・・(6年理科)

 6年生の理科は、いよいよ小学校最後の単元「地球に生きる」に入りました。6年生は、これまで1年間「物の燃え方」「水溶液のせいしつ」「動物や植物のからだのしくみ」等々多くの学習を通して、人は、空気や水、他の動物や植物などの存在がなければ生きていけないこと、同時に、生きていくことで、そうした環境を壊す存在でもあることも学習して来ました。

 さて、この最終単元では、これまでの学習を生かしながら、人と環境との関わりについてまとめていきます。4つのめあてに向かって、共同でのまとめが始まりました。「人がこれからも、この地球で生き続けるにはどうしたらよいか」を考えていきます。(google slide にまとめています。)

虫眼鏡 つくってあそぼう(3年理科)

 3年生の理科は、本年度最終単元「つくってあそぼう」に入りました。この単元では今まで学習したゴムや風のはたらき、電気や磁石のはたらきなどの学習を生かしたものづくりを行います。時間的に余裕があるので、まず一つは同じものを、もう一つは自分の作りたいものを計画をしっかり立ててから作ることにしました。

 今日、みんなで作り始めたものは、風のはたらきで動くこんなおもちゃです。↓

楽しくものづくりが始まりました・・・。

鉛筆 社会科の発表を行いました。(5年生)

 2月24日(木)、5年生は、始業前の時間を使って社会科の「自然災害を防ぐ」という単元の学習発表を行いました。この発表のテーマは、「なぜ日本は自然災害が多いのか、人々はそれに対してどのような取り組みをしているか。」でした。5年生は、このテーマについて調べ学習を行い、共同でスライドにまとめてきました。そして、このまとめを他の学年の人にも聞いてもらう計画で進めてきました。聞いてもらう以上は、相手によくわかるようにまとめを工夫しなければなりません。わからない言葉を調べたり、動画や画像を入れたり動作化をしたりしながら、自分の言葉で発表することを心がけました。そして、今日、始業前の時間を使って発表会を行いました。

 ↓ 身振り手振り、動画などを使って発表するK.Hさん。

↓ 聞き手の興味を引くような画像を使ったり、磐梯山や猪苗代町の防雪柵など地域の題材を発表に入れたりしたM.Yさん。

静かに、そして、こんなに真剣な表情で聞いてくれました。(ありがとう!)

↓ 5年生が発表したスライドの抜粋です。(二人は、全部で15枚のスライドを作りました。)

感想

私が調べて思ったことは風水害に対する取り組みがよくわかりました。 砂防ダムや首都圏外郭放水路などがあり、更にハザードマップを住民に配った りして風水害から身を守ろうとしていることがわかりました。私も、そのハザードマップなどを見て風水害が起きたときは、自分の身を守ろうと思います。(M.Y)

僕は日本は地震が多い国なんだなと、思いました。日本は地震の発生率が、世界4位と、とても地震が起こりやすい国です。その分、色々な 対策をしています。地震や津波は怖いものだけど、しっかり対策を打って自分の身は、自分で守っていかなければならないと思います。(K.H)

※ 5年生の二人は、現在は、「森林とわたしたちの生活」について、新たな課題を解決するために、調べ学習を進めています。

給食・食事 2月24日(木)、今日の給食です。

 2月24日(木)、今日の給食です。

 献立は・・・・・・

 ミートソース  スパゲッティ 牛乳 小松菜サラダ 富士山ゼリー(2月23日は「富士山の日」 でした。

・・・・・・・・・・

献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 小松菜には、B-カロテン、ビタミンC、カルシウム、鉄、食物繊維が豊富です。B-カロテンは体内で必要なビタミンAに変化するため、皮膚や粘膜を保護し免疫機能を高める成分として欠かせません。その他にも風邪予防や活性酸素を除去するなど、さまざまな病気を防ぐ事に役立っています。1日にとりたい緑黄色野菜の目標量は約120g以上です。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、1,2年生の給食の様子を紹介します。 「ミートソーススパゲッティ、おいしかったです。」「デザートの富士山ゼリーもさっぱりしておいしかったです。」・・・ということでした。

虫眼鏡 「熱した後にビーカーの水が減ったのはなぜだろう」(4年理科)

前の時間に、水を熱して温度や様子の変化を調べた子ども達。今日は、「熱した後に、ビーカーの水が減ったのはなぜか」をめあてに学習を進めました。 (青文字は、子ども達の言葉です。)

「水を熱したあと、ビーカーの水減りましたね。なぜだろうね。」「水を熱すると、湯気が出たから、それで減ったんじゃないかな。」「ビーカーの中や温度計にも水滴がついていました。」「その水滴は、水がはねたのかな。」「湯気がついたからじゃないかな。」「じゃあ、湯気の正体は水ってこと?」「そう。」「じゃあ、今日は、それを確かめてみよう。どうやったらいい?」「・・・・・・・」「湯気が水だったら触ったらぬれるよね。でも、沸騰している水から出る湯気だから熱くて手では触れない・・。」「下敷きで触ったらいいんじゃない。」

 このような話し合いの後、ビーカーに水を入れ、小さな穴を空けたアルミ箔を蓋にしてかぶせ、水が沸騰するまで熱し、湯気が出てくるのを待ちました。そして、アルミ箔の穴から湯気が出てきたところで、下敷きではなく計量スプーンを湯気にあててみました。するとスプーンには、水滴がつきビシャビシャに濡れました。予想通り、湯気の正体は水でした。ビーカーの中の水が湯気になって、そのせいで水が減ったのです。

 さて、ここで、子ども達にある一点に着目するよう指示をしました。それは、アルミ箔に空けた小さな穴と湯気の間にある隙間です。湯気は、アルミ箔の穴から少し離れたところから見え始めます。ためしに、このアルミ箔の穴と湯気の間にスプーンの柄の方を入れてみるように指示をしました。すると、スプーンの柄には、水滴がつき濡れました。湯気とアルミの穴の間には何も見えないけれど、ここにも水がありました。目に見えない水?子ども達からは「水蒸気?」という言葉が聞かれました。さて、今日の実験で、熱せられたビーカーの水は、外に出ていったということが分かりました。

 次の時間には、水を熱した時に出てくる泡の正体を探ろうということにしました。子ども達は、「水蒸気だ」とか「水の中にある空気だ」とか「沸騰石に入っていた空気だ」とかいろいろと予想していました。次の学習を行った上で、水を熱するとなぜその量が減るのか詳しくまとめていきたいと思います。

お祝い 2月21日(月)、全校集会で表彰を行いました。

 2月21日(月)の全校集会では表彰を行いました。

 まず、第71回「社会を明るくする運動作文コンクール」で優秀賞に輝いた6年生のHさんの表彰を行いました。

 続いて「令和3年度福島県書きぞめ展」の表彰を行いました。書きぞめ展には全校児童が参加し入賞を果たしましたが、特選に輝いた2年生のKさん、4年生のMさん、5年生のYさん、6年生のHさんが代表で校長先生より賞状を授与されました。

  お祝い 受賞したみなさんおめでとうございました。

そして、最後に、先生方にも賞状が授与されました。

「令和3年度耶麻地区学校教育研究作品展」に出品した先生方の研究論文も入賞したのです。

 おめでとうございました。

 2月21日の全校集会は、みんなのがんばりを讃え合う素敵な集会になりました。

給食・食事 2月22日(火)、今日の給食です。

 2月22日(火)、今日の給食です。

 献立は・・・・・・

 ごはん、牛乳、けんちん汁、甘塩鮭焼き、大豆の磯煮、いちご  でした。

 ・・・・・・・・・・

 献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 米には、体を動かすためのエネルギー源として欠かせない炭水化物が豊富です。そのほかにもタンパク質やミネラルなどがバランスよく含まれます。また、玄米や発芽精米には精白米に比べてビタミンB1や食物繊維が多く含まれています。ごはんはゆるやかに消化・吸収され、腹持ちが良く血糖値もゆるやかに上昇するのでインスリンも徐々に分泌されます。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、5,6年生の給食の様子をアップします。甘塩鮭焼き、いちご好評でした。

虫眼鏡 ふりこの1往復の時間は、振れ幅によってかわるのか。(5年理科)

 5年理科の学習の様子です。今日は、ふりこの1往復の時間が、ふりこの振れ幅によって変わるかについて調べました。今日の実験で変えるのは、ふりこの振れ幅だけ。振れ幅を、20度、40度、60度と変えて、1往復の時間が変化するか調べました。ふりこの長さは30cm、ふりこのおもりの重さは、10gにしました。これらの条件は当然変えません。今までの実験同様に、1往復の時間をより正確に出すために、10往復させてその値を÷10し、1往復の時間を出しました。更に3回測定してその平均を出しました。 実験の結果、ふりこの振れ幅をかえても一往復の時間は1.1秒と変化がありませんでした。ふりこの1往復の時間はふりこの振れ幅には関係ないようです。

 ふりこの1往復の時間とふりこの振れ幅の関係を調べる実験を終えた後、いままで行ってきた実験、「ふりこの1往復の時間とふりこの長さの実験」、「ふりこの1往復の時間とおもりの重さの実験」、「ふりこの1往復の時間とふりこの振れ幅の実験」、これら三つの実験の結果をスプレッドを使ってグラフにまとめてもらいました。グラフからも、ふりこの1往復の時間を変える条件は、ふりこの長さだけであることがはっきりしました。実は、これが、この単元名である「ふりこのきまり」だったのです。

 子ども達には、この後、ふりこの長さが15cmの時の一往復の時間は約0.8秒、ふりこの長さが30cmの時の1往復の時間は1.1秒という実験結果を基にして、一往復の時間がジャスト1秒のふりこづくりにも挑戦してもらいました。 今日の実験が5年生最後の実験でした。

  

虫眼鏡 水を熱すると水の温度や様子はどのように変わるか(4年理科)

 2月21日の4年生の理科の学習の様子です。熱心に何かをかき込んだり、クロームブックに向かって操作をしています。実は、先日、水を熱して1分ごとにその温度や様子を表に記録していきました。その時の水の温度の変化を折れ線グラフにする作業を行っているのです。グラフには、その時々の水の様子もかき込みました。こうした活動の後、水は、熱すると温度が上がること、水を熱すると湯気が出たり、水の中から泡が出たりする事、水が100度近くになると(理科室の実験では、すべての班が93度~94度まで温度が上がりました。)、水の中から泡や湯気が盛んに出ること、そしてこの状態を「ふっとう」と呼ぶこと、水が沸騰している間は温度が上がらないことなどを話し合ってまとめていきました。 次の理科の時間には、水を熱するとその量が減るのはなぜかについて予想を立て、実験を通して確かめていきます。4年生の実験は、あと2つで終了です。

給食・食事 2月21日(月)、今日の給食です。

 2月21日(月)、今日の給食です。

 献立は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 キムチご飯、牛乳、青梗菜スープ、春巻き、中華サラダ  でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 キムチは世界5大健康食品といわれるほど、たくさんの栄養素が含まれています。乳酸落、ビタミンA、B1、B2、 B12、C、K、カプサイシン、食物繊維等がバランス良く入ってます。キムチは発酵食品で乳酸菌の中でも生きたまま腸まで届くものは有用菌を増やし腸内環境を整え免疫力アップに効果的です。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、3,4年生の給食の様子を紹介します。キムチご飯、春巻き、とてもおいしかったそうです。

雪 冬の自然に親しむ会(雪像づくり編)

 おいしいカレーライスでお腹がいっぱいになったところで、午後の最後のプログラムは、縦割り班ごとの雪像づくりです。どんな雪像を作るかは、事前に班で話し合い、完成イメージ図は持参しています。2時間弱の制作時間でしたが、みんなで協力し合って素敵な雪像が完成しました。裏磐梯スキー場にいらっしゃったお客様にも見ていただきたいと、リフトに向かって制作しました。降ったばかりのパウダースノー、なかなか固まらなくてたいへんだったと思いますが、「子ども達の力は素晴らしい。」と先生方はしきりに感心していました。

 天候にも恵まれ、一日たっぷりと裏磐梯の冬の自然に親しむことができました。子ども達の心には、きっと楽しい思い出として刻まれたことでしょう。 今回も、裏磐梯スキー場のスタッフの皆様には親切に、そして温かく対応していただきました、ありがとうございました、心より感謝申し上げます。

 

給食・食事 冬の自然に親しむ会(昼食偏)

 2月18日(金)、冬の自然に親しむ会の昼食です。片方が6年生のDさんの大盛りカレーライス。もう片方が同じく6年生のYさんのやっぱり大盛りカレーライスです。二人は、これを残さず平らげました。お見事! このほか、リンゴジュースもつきました。(カレーライス、とってもおいしかったです!!)

昼食は、いつも通り黙食です。

雪 冬の自然に親しむ会(スキー、ソリ編)

 2月18日(金)、感染対策を十分に講じながら裏磐梯スキー場を会場に「冬の自然に親しむ会」を行いました。

 その様子をアップします。

 心配した天気でしたが、こんなに素晴らしい天気に恵まれました。まさに冬の自然に親しむ会にぴったりの天気でした。

 まずは、開会式。今日一日、ルールを守ってみんな仲良く、楽しく、勿論怪我なく過ごすことを誓い合いました。

 そして、準備体操。学級ごとに行いました。

 いよいよ午前中の最初のプログラム。スキーです。これは、学級ごとに行いました。

 そして、スキーの後は、縦割り班ごとにそり滑りです。

 さあ! 午前中、目いっぱい体を動かしたのでお腹ペコペコです。今日のお昼ご飯はなんだろう?・・・わかってますよね。スキー場のカレーライスです。楽しみです・・・。

虫眼鏡 ふりこの1往復の時間は、おもりの重さによって変わるか。(5年理科)

 5年理科の学習の様子です。今日は、ふりこの1往復の時間がおもりの重さによって変わるかについて調べました。今日の実験で変えるのは、おもりの重さだけ。おもりの重さを、10g、20g、30gとかえていって、1往復の時間が変化するか調べました。ふりこの長さは30cm、ふり幅は20度にしました。これらの条件は当然かえません。1往復の時間をより正確に出すために、10往復させてその値を÷10し、1往復の時間を出しました。更に3回測定してその平均を出しました。5年生はこれらの手順をしっかり理解し協力しながらてきぱきと実験を進めていきました。二人のチームワークもばっちりです。 実験の結果、おもりの重さをかえても一往復の時間は1.1秒と変化がありませんでした。ふりこの一往復の時間はおもりの重さには関係ないようです。

花丸 なわとび集会(長縄跳び編)

 2月16日(水)、先日の短縄とびの集会に続いて、健康委員会の主催による縄跳び集会が午後の授業が始まる前の時間を活用して行われました。今回は、長縄跳びです。しかも縦割り班対抗です。競技内容は、2分間の間に全員が同時に何回跳べるかで競われました。この日に向けて各班とも昼休み時間など誘い合って練習を重ねてきました。先生方も回し方として一生懸命縄を回しました。 以下、縄跳び集会の様子です。

  

 結果は、2班が76回で第1位に輝きました。お子さんの班はどうだったでしょうか。

給食・食事 2月17日(木)、今日の給食です。(今日は食育の日)

 2月17日(木)、今日は食育の日です。

 今日の給食です。

 献立は・・・・・・・・・・・・・・     ・・・・・・・・・・

 南蛮めん、牛乳、かぶとキュウリの塩麹漬け 白玉ぜんざい、いよかん でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・     ・・・・・・・・・・

                                                                                           今日の献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 いよかんはビタミンCが多く含まれています。ビタミンCは体の細胞と細胞の間を結ぶコラーゲンというタンパク質を作るのに不可欠です。また、皮膚や粘膜の健康維持、ストレスへの抵抗力を強めたり、鉄の吸収を良くしたり、抗酸化作用もあり有毒な活性酸素から体を守る働きをすることから動脈硬化や心疾患を予防することが期待されます。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 

今日は、3,4年生の給食の様子です。 白玉団子が大人気でした。

鉛筆 耶麻地区小学校理科研究作品展入賞作品を展示しました。

 2月16日、17日の2日間、理科室前の廊下で、令和3年度耶麻地区小学校理科研究作品展入賞作品の展示を行いました。2日間という短い期間でしたが、子ども達は、始業前の時間や休み時間などを使って、入賞した作品を熱心に見ていました。これらの作品の中には、準特選に輝いた本校の4年生の作品もありました。「来年は、こんな研究をしたいな。」など入賞した作品を見ながら思いが膨らんでいるようでした。

鉛筆 学力テスト(算数)を行いました。

 2月17日(木)2校時、昨日の国語に続いて、今日は、算数の学力テストを行いました。今日も、邪魔しないよう廊下から写真を撮影しました。みんな真剣に取り組んでいます。力はすべて発揮できたでしょうか。結果は後ほど各ご家庭にお知らせ致します。

虫眼鏡 生きもの大好き1,2年生。

 生き物大好きな1,2年生。教室内では、いろいろな命が子ども達と共に暖かな春が来るのを待っています。

 ↓ この水槽の中には、昨年秋に産み落とされたいろいろなバッタのたまごが入っているそうです。ただ、捕まえて飼育して死んだら終わりではなく、世代をまたいで観察を続けるところが素晴らしいです。説明してくれたのは、昆虫に詳しいMさんでした。

 ↓ この水槽の中では、ザリガニが冬越しをしているそうです。説明してくれたのはAさんでした。ザリガニの冬越しはどうしたらよいかみんなで話し合ったそうです。

 ↓ Mさんは、植木鉢の受け皿の水を活用して、水草を大きくすることに挑戦しているそうです。

 ↓ 教室の後ろには、昨年採集して飼育した昆虫たちの標本が飾られていました。みんなで作ったとAさんが説明してくれました。

給食・食事 2月16日(水)、今日の給食です。

 2月16日(水)、今日の給食です。

 献立は・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 ゆかりごはん、牛乳、 おでん 磯和え ヤクルト  でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 のりは、タンパク質、ビタミン、ミネラル、鉄分、食物繊維などが含まれていて、栄養豊富な食品です。鉄分は海苔5枚分で牛レバー1切れ分に相当します。鉄分が不足すると、赤血球を作る材料がないため鉄欠乏性の貧血になるおそれがあります。貧血になると血液は酸素を十分に運べないので体が酸素不足になり、頭痛をおこしたり疲れやすくなったりします。栄養豊富な海苔を食べましょう。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、1,2年生の給食の様子です。間もなく2年生、3年生に進級する子ども達。今日も時間内に給食を終えることができました。お兄さんになりました・・・。

鉛筆 学力テスト(国語)を行いました。

 2月16日(水)2校時目に学力テスト(国語)を行いました。子ども達は、真剣な様子で一生懸命に取り組んでいました。明日は、算数の学力テストを行います。(子ども達の邪魔にならないよう廊下からガラス越しに撮影しました。1年生は、初めての学力テストということで担任の先生が撮影しました。)

虫眼鏡 「水を熱すると水の温度や様子はどのように変わるか」(4年理科)

 4年生の実験も残りわずかになってきました。今日は、前の時間までとは逆に、水を熱してその温度や様子の変化を観察し記録しました。最初は、水の中や沸騰石から小さな泡が出たり湯気が上がったりということはありましたが、比較的静かに水の温度が上がっていきました。しかし、しばらくすると水の中から大きな泡が出たり沸騰石がまるで踊っているように激しく動き出したりしました。そのうち、「あれー、93度から水の温度が上がらなくなった。」「水がずいぶん減ってきた。」「ビーカーの底からたくさん泡がでている。」というような声も聞かれました。子ども達は、2人組で役割を分担し交代しながら15分間水を熱し、1分ごとに水の温度や様子を記録しました。次の時間は、今日の記録をグラフに表すなどして、水を熱した時の温度や様子の変化をまとめていきます。ところで、熱せられて水が少なくなったのはどうしてなのでしょうか。また、新たな疑問が出てきそうです。

本 朝の読み聞かせを行いました。

 2月16日(水)、朝の読み聞かせを行いました。1年生から3年生は、1,2年教室で1,2年の担任の先生の読み聞かせでした。赤ちゃんのお話でした。みんな興味津々な様子で聞いています。

  

   

 4年生から6年生は、2階多目的ホールで「学校の応援団」の方による読み聞かせでした。今日は、「キミのためにできること」という本を読んでいただきました。そのほか、たくさんの本も紹介していただきました。

   

会議・研修 児童会総会が開催されました!

 

今日は、各委員会の活動報告や来年の活動について話し合いをする、児童会総会が行われました。

 

議長のHさんを中心に総会が行われます。

 

健康委員会のDさん、

健康委員会はポスターや歯みがき指導の活動をすることができました。

来年は、マラソンタイムやなわとびタイムを充実させます!

給食委員会のAさん

給食委員会は、みんな仕事を覚えて、楽しく活動することができました。

特に、豆まき集会や裏磐梯の食べ物クイズはよい活動でした。

来年は、バレンタインデーの豆知識や裏磐梯に関する幅広い情報を伝える活動をします。

 

情報委員会のYさん。

読書推進ポスターの作成やこども新聞の整頓を丁寧に行うことができました。

七夕集会や幼稚園での読み聞かせは成功させることができました。

来年は自分の仕事を忘れないで行うこととたくさんの人に読書をしてもらう活動をします!

 

各委員会の発表の後は質疑応答です。

その場で出た質問に対して、回答します。

1年間の委員会活動を通して、

学校のためになる委員会の仕事や、学校をもっとよくするために創意工夫をした活動をすることができました。

子どもは協力することや、責任を持って仕事をやり遂げることなど大切なことを学べたのではないかと思います。

 

今日の児童会総会の内容を来年度の委員会活動に活かしていきます。

給食・食事 2月15日(火)、今日の給食です。

 2月15日(火)、今日の給食です。

 献立は・・・・

 ご飯・牛乳・ 実たくさん汁・ さばのカレー焼き・ 切り干し大根炒煮 でした。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 今日の献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

さばには、脂肪が多く含まれています。その中でもDHA・EPAが多く含まれています。血液をさらさらにして動脈硬化などの生活習慣病を防ぐほか、脳の発達や働き、視カの向上に関係しているといわれています。成長期の体づくりに欠かせない良質のタンパク質やカルシウム、マグネシウム等のミネラル類が多く含まれています。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、5,6年生の給食の様子をアップします。 いつもおいしそうに、楽しそうに食事をしています。

虫眼鏡 ふりこの1往復の時間は、ふりこの長さによって変わるのか。

 前の時間に、テンポの速い曲やゆっくりな曲に合わせてふりこを振る試行活動を行った5年生。今日は、「ふりこの1往復の時間は、振り子の長さによって変わるのか」について調べました。変えていけない条件は、ふりこのおもりの重さと振れ幅です。ふりこのおもりは10g、振れ幅は20度に統一しました。そして、ふりこの長さだけを15cm、30cm、45cmと変えることにしました。1往復の時間はとても短いので、より正確な数値にするために10往復させてその時間を10で割って1往復の時間を求めることとしました。しかも、それぞれの長さについて3回ずつ調べて、その平均を出すことにしました。この実験は一人では難しいので、役割を分担、交代しながら実験を行いました。その結果は、以下の様でした。

振り子の長さ15cmの時の1往復の平均時間は、0.79秒

振り子の長さ30cmの時の1往復の平均時間は、1.1秒

振り子の長さ45cmの時の1往復の平均時間は、1.3秒

さらに時間に余裕があったのでふりこの長さを5cmにしてみると、1往復の時間は、0.5秒

また、ふりこの長さを90cmにしてみると1往復の時間は、1.8秒になりました。

 子ども達は、前の時間の活動で、ふりこの長さを変えるとふりこの1往復の時間がかわることをうすうす気づいていたようですが、今日の実験で、その予想が間違いない事がはっきりしました。さあ、次は、1往復の時間とおもりの重さの関係を調べていきます。今日も、てきぱきと活動し満点の実験でした。

    

星 昨晩(2月14日)は、冬の星がよく見えました。

 2月14日(月)午後5時ごろと午後5時半頃の月です。日が長くなってきていることを感じます。

 天気が良いので、4年生と学習した冬の星が見えるかなと思い、午後8時頃に外に出てみると、南の空高くにオリオン座、シリウスなど、教科書に出ていた星が見えました。4年生の皆さんも、天気の良い日にお家の人と一緒に、暖かくして冬の星を見てください。(写真を撮りましたが、わかるでしょうか。)

給食・食事 2月14日(月)、今日の給食です。

 2月14日(月)、今日の給食です。

 献立は・・・・

ひじきごはん  牛乳  味噌汁 キャベツメンチカツ マセドアンサラダ  ポンデチョコドーナッツでした。

 献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 「マセドアン」とはフランス語で「さいの目切り」の意味です。いろいろな野菜、ハム等をマヨネーズであえました。栄養豊富なサラダですのでたくさんたべましょう。  チョコレートの栄養成分はカカオポリフェノールといって抗酸化作用による心臓病のリスク低減・動脈硬化の抑制作用や肥満すなわち脂肪蓄積を抑える効果といった生活習慣病の予防効果、脳機能の改善効果などが研究成果として報告されています。 また、抗菌、ストレス抑制、冷え症改善、便性改善など様々な効果があるとされています。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、3,4年生の給食の様子を紹介します。 子ども達は、デザートのポンデチョコドーナツをとても楽しみにしながら食べているようでした。

花丸 自己ベストに挑戦!(縄跳び記録会)

 2月10日(木)、縄跳び記録会を行いました。今回は、個人種目です。子ども達は、いままでの練習の成果を発揮し、自己ベストを目指して臨みました。種目は、前跳びの持久跳び、1,2年生は1分間で、2,3年生は1分30秒で、5,6年生は2分間で何回跳べるか挑戦しました。その後は、二重跳びやあや跳び、後ろ跳び、ハヤブサなど各自が技を磨いてきた種目に挑戦しました。自己ベストに向かって子ども達は精一杯の頑張りを見せてくれました。

虫眼鏡 黄色い粉と白い粉は、元の金属と同じものか?(6年理科解決編)

 6年生は、塩酸を注いで鉄(スチールウール)が溶けた液体を蒸発させて残った黄色の粉と、同じく塩酸を注いでアルミニウム(アルミ箔)が溶けた液体を蒸発させて出てきた白い粉が、もとの鉄やアルミニウムなのかを調べました。黄色い粉が鉄かどうかを調べるためには、磁石を近づけたり、電気が通るか調べたり、塩酸や水をそそいで溶けるかどうかを調べたりしました。白い粉がアルミニウムかどうかを調べるためには、電気を通すかどうか調べたり、塩酸や水を注いで溶けるかどうかを調べたりしました。その結果、黄色い粉も白い粉も両方とも水に溶ける等、鉄やアルミニウムと全く違う性質を持っていることが分かりました。こうした結果を受けて、改めて子ども達に鉄やアルミニウムが溶けた液体を蒸発させて出てきた固体は鉄なのか、アルミニウムなのかを問いました。すると「○○だから鉄ではない、○○だからアルミニウムではない。」と、はっきり答えてくれました。水溶液には、金属を全く違うものに変える働きを持つものがあるようです。今日の実験は、全部で9つの観点で調べてもらいました。大変だったと思いますが、6年生は、さすがによく頑張って結論を導き出してくれました。

鉛筆 ワカサギは、漢字でどう書く?

 通勤時に聞いているラジオから、「へぇーそうなんだ。」という面白い話を聞きましたのでアップします。ご存じの方も多いかとは思いますが・・・。

 今、裏磐梯は、ワカサギ釣りのお客さんで賑わっていますが、ワカサギを漢字で書くと、どう書くかご存じでしょうか。実は、ワカサギには、こんな漢字があてられているそうです。↓

「鰙」・・魚へんに「幼い・小さい」という意味の「若(ワカ)」と書きます。文字通り小さくて幼い魚の様だという意味がこめられているそうです。 

「公魚」・・ 江戸時代、霞ヶ浦の北にある麻生の藩主が毎年、徳川11代将軍徳川家斉のもとへ年賀に参上する際に串焼きのワカサギを献上し、将軍家御用達の魚「御儀の」であったことに由来しているそうです。

 さらに、調べてみるとインターネットには、こんな漢字も載っていました。

「若鷺」・・「若」が「幼い・小さい」、「鷺」が「白い」を表すことに由来するそうです。小さいながらも美しい魚だという思いで、あてられた漢字のようです。また、サギが捕食していた魚がワカサギであったことに由来する説もあるそうです。

                                    (HP 雑学ネタ帳より)  

虫眼鏡 ふりこのきまり(5年生理科)

 5年生は、理科の最終単元「ふりこのきまり」の学習を始めました。さて、ふりこにはどんなきまりがあるのでしょう。この単元ではどんなことを学ぶのでしょう。その見通しをもつために、音楽に合わせてふりこを振る活動を行いました。ふりこは、下の写真のようなものを用意しました。合わせる音楽は、子ども達のよく知っている「さんぽ」です。

 「さあ!音楽に合わせてふりこをふってみよう! ♪ タンタタタタンタン タンタタタタンタン・・♪」

  音楽に合わせてしばらくふりこを振っていた子ども達からは想定外の苦情が聞こえてきました。

 「先生!音楽が速くてふりこが間に合いません。」

 ( しまった!ふりこは用意しましたが、実際に合うかどうかためしていなかった・・・)

 困ったと思っていると、子ども達から、「先生! 割りばしはありませんか?」の声。ふりこが長すぎるから短くしようというのです。「あ!あるある。割りばしならいっぱいある。」ということで、ふりこを割りばしに変えてみるとなんと、「さんぽ」の曲にぴったりとふりこの揺れのテンポが合いました。 その後は、子ども達からのリクエスト曲ちょっとテンポがゆっくりめの「ふるさと」、そして、Hさんのリクエストのテンポのとても速い「〇〇〇(何という曲名か忘れてしまいました。)」に合わせてふりこを振りました。

 こうした活動の後、テンポを速くするためにどんな工夫をしたか、テンポをゆっくりにするのにどんな工夫をしたかを話し合い、ふりこの一往復の時間を変える条件を調べていくことを今後の学習のめあてとしました。きっと、それがこの単元で学習する「ふりこのひみつ」のはずです。

給食・食事 2月10日(木)、今日の給食です。

 2月10日(木)、今日の給食です。

 献立は・・・・

 味噌ラーメン、牛乳、辛子和え、ポテトチーズ焼き、オレンジ でした。

 献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 給食時間の教室内の様子はどうですか? 床に目立つゴミは落ちていませんか? 空気の入れ換えをするなど、教室内の環境作りをすることも大切なことですね。みんなで協力し合って、楽しい給食の時間を過ごしましょう。麺の日は腹持ちのする副菜を組み合わせています。ポテトのチーズ焼きでボリュームを出しました。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、1,2年生の給食の様子を紹介します。今日は、大好きな味噌ラーメン。食べ終わる時間がいつもよりはやったようです。

虫眼鏡 水を冷やしたとき(4年理科)

 4年生は、前の理科の時間に水をこおらせる実験をしました。そして、氷になるまでの温度や様子、また、氷になった後の温度や様子を、1分ごとに記録し表にまとめました。今日は、その表をグラフにかき表しました。

 なかなか難しい実験でした。また、班によっては氷になった後、追い塩をした班もあって、一見、バラバラなグラフに見えますが、共通点として、0度あたりで温度が変化せず、平らなグラフになっていることがわかります。なぜ、グラフが平らになっているのでしょう。子ども達は考えました。そして、0度あたりで氷になっていることに気づきました。その気付きをもとに、水は、温度が0度になるとこおりはじめ、完全に氷になるまでは0度のままであること、そして、氷になった後さらに冷やすと温度が再び下がることをまとめました。

 

虫眼鏡 磁石につけた鉄は、磁石になるか(3年理科解決編)

「磁石につけた鉄は、磁石になるのか。」前の時間は、十分に実験ができなかったので、今日は、たっぷりと時間をとって実験しました。

 まず、二本の鉄の釘を磁石につけます。

 つぎに、二本の釘を磁石から離します。しかし、二本の釘はつながったままです。さて、釘は磁石になったのでしょうか。

釘を小さな釘に近づけてみると、小さな釘がつきました。釘の反対側を近づけてもやはり小さな釘が付きました。

 

 次に、釘の両端を、それぞれ方位磁針に近づけてみました。すると、方位磁針のN極やS極が引き寄せられたり、退けられたりしました。磁石につけた鉄の釘にもN極、S極ができて磁石になっていることが分かりました。

 3年生の理科は、これから本年度の最終単元である「つくってあそぼう」の学習に入っていきます。これは、いままでの学習をいかしておもちゃ作りをしようという楽しみな単元です。

キラキラ 今日はノーメディアデーです!

 

今日はノーメディアデーです!

 

ノーメディアデーの目的は、

メディアを遮断することではなく、

上手に利用することです!

時間管理、メディアコントロールの練習です!

 

メディアから情報を得ることもとても大切です。

利用をしすぎず、

有益に使うことができるようする練習なのです!

 

今年度のノーメディアデーも残すところあと2回!

決めた目標をしっかり守って有終の美を飾りましょう!

 

給食・食事 2月9日(水)、今日の給食です。

 2月9日(水)、今日の給食です。 

 ご飯はいつも給食室で炊いています。

 献立は・・・・・

 ごはん、牛乳、すいとん汁 、うの花紗り、 さばの味噌  でした。

 献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 うの花とはおからのことです。豆腐を作る時の豆乳の絞りかすのことですが、植物のうの花に似ていることからこの名がつきました。カルシウムと繊維分が多いので調理法を工夫して食べると良いです。油で炒めてうの花炒りにするとおいしく食べられます。伝統料理のうの花炒りのお味はいかがでしょうか。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、5,6年生の給食の様子を紹介します。撮影に入ると、室内はしんとしています。黙食がしっかりできています。

虫眼鏡 水はどのように氷になっていくのか(4年理科)

 4年生は、「水のすがたと温度」という単元の学習を進めています。

 以下、単元のはじめに子ども達とこんな話をしました。【 黒(教員) 青(子ども達)

「日常生活では、氷は冷蔵庫で作ります。氷は、冷蔵庫がないとできないのかな。」「冷蔵庫でなくても寒くなると氷はできます。」「今、檜原湖には氷が張っています。」「バケツの水も置いておくとこおります。」「水を冷やすと氷ができます。」

「何度ぐらいで、氷はできるの?」「-10度ぐらいかな」「・・・・。」

「水が氷になると体積はどうなるかな。」「前の単元で水を冷やすと体積が減ったので氷になると体積は減るんじゃないかな。」(すごい!すごい!前の学習がしっかり生きているね。)「氷はでこぼこしているから、体積は増えるんじゃないかな。」

「水が氷になる時は、一度に氷になるの、それとも、だんだん氷になっていくの。」「だんだんと氷になると思う。」

こうした話し合いの後、めあてを「水が冷えて氷になる時の水の温度や様子はどのようにかわるのか。」とし、実験を通して調べることにしました。どんな実験かというと、以下の様です。

①試験管に水を1/3ほど入れ、温度計を差し込みます。試験管の水面の位置に油性マーカーで印をつけます。(水の体積の変化を見るためです)

②ビーカーに氷を入れ、①の試験管を差し込み、氷に飽和食塩水注ぎ込みます。

③1分ごとに試験管内の水の温度と様子を調べ記録します。ここで大切なことは、試験管を時折軽くゆすることです。これをしないと、水は凍らないまま温度だけがどんどん下がっていきます。(過冷却)

 途中、実験をやり直すようなこともありましたが、何とか時間内にすべての班が水を凍らせることに成功し、その様子もしっかり記録できました。次の時間に、今日の記録をグラフ化して水が氷になる様子をまとめていきたいと思います。今日の実験で子ども達と確認できたのは、水は一度に氷になるのではなく時間をかけて次第に氷になっていくということ、水は氷になると体積が増えるということです。(大抵の液体は、温度を下げて固体になると体積は小さくなるそうです。水は、特殊な液体のようです。)

給食・食事 2月8日(火)、今日の給食です。

 2月8日(火)、今日の給食です。

 献立は・・・・・

  ナン、牛乳、 玉子スーブ、ドライカレー 、フルーツヨーグルト、 フライドごぼう でした。

 献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 ナンはインドの伝統的な平焼バンです。ドライカレーと一緒に食べるとおいしいです。カレーの香辛料は食欲をそそる香りですね。ごぼうには食物繊織とカリウム、マグネシウム、葉酸、ビタミンCなどの栄養素が多く含み、腸内環境を整え美肌や生活習慣予防と体にうれしい作用があります。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、3,4年生の給食の様子を紹介します。ドライカレーとナン、子ども達に大好評でした。写真を撮りに行ったころには、「先生!ナンがあと一口しか残っていません。」という子もいて、慌てて撮影させてもらいました。

雪 冬の自然に親しむ会の計画を立てました。

 2月18日(金)に「冬の自然に親しむ会」を実施する予定です。今年の活動内容は、スキー、ソリ遊び、雪像作りです。場所は、スキー教室と同じ裏磐梯スキー場です。スキーは学級毎に、ソリ遊びと雪像作りは縦割り班ごとに行います。

 そして、今日、2月8日の2校時目には、「冬の自然に親しむ会」に向けて縦割り班ごとに分かれて班の約束を決め、どんな雪像を作るか話し合いをしました。どの班も良い雰囲気で話し合いが進みました。みんなで協力し合って楽しい一日にしましょう。

 一人一人、こんな雪像を作りたいなとイメージ図をかき、その後、どれにするか話し合いました。

鉛筆 学んだことをアウトプットしていこう!(5年社会)

 5年生は、社会科で「自然災害を防ぐ」という単元を学習しています。日本は、地震、風水害、火山の噴火など自然災害が多い国です。その理由は何なのだろう、また、そうした自然災害に対して、人々はどのような取り組みをしているのだろう。これを学習のめあてに、教科書を中心に調べ、1つのスライドに共同作業でまとめています。

 教科書などの資料を読み込み理解するインプットの学習だけでなく、それを自分の言葉でアウトプットすることが本当に理解するということだと思います。なので、5年生とは、自分の言葉で分かったことをアウトプットすることを大切にしようと話し合っています。まとまったら、6年生にも発表を聞いてもらえたらと思っています。

 二人の作業の様子は、タイムリーに教室の大型テレビに映し出されます。

 

虫眼鏡 磁石についた鉄は、磁石になるのか(3年理科)

 3年生の磁石の学習です。

 上の図のように、磁石に㋐と㋑の鉄の釘を付けます。そして、磁石から釘をそっと離してみます。それでも、㋐の釘と㋑の釘はつながったままです。なぜ、こんなことが起こるのでしょうか。今日の学習はここから始まりました。「㋐の釘に磁石の力が移ったんじゃないかな。」「㋐の釘が磁石になったっていうこと?」「そうじゃないかな。じゃあ、S極とN極もあるのかな。」「㋑の釘は、磁石にならないの」・・・などいろいろと話し合う中で、今日のめあては「じしゃくにつけた鉄は、じしゃくになるのか。」にしました。

 磁石から離した㋐の釘と㋑の釘を他の小さな釘に近づけたり、方位磁針に近づけたりしました。実験の時間が十分に取れなかったので次の時間に、もう少し実験をしてから学習をまとめる計画です。

にっこり 楽しかったね、スキー教室。

 2月4日(金)、感染対策を十分に講じながら、校内スキー教室を実施しました。6名の保護者の皆様に指導者としてご協力いただきました。また、PTA会長様には、スキーの運搬をしていただきました。心より感謝いたします。ありがとうございました。会場となった裏磐梯スキー場は、本校の貸し切り状態でした。スキー場のスタッフの皆様にも毎年のことですが、本当に親切に対応していただきました。ありがとうございました。

 新型コロナウイルス感染症により、様々な行動が制限されている日常生活ですが、子ども達は、大自然の中で心も体ものびのびと活動することができました。思い出に残る一日になりました。それでは、スキー教室の様子をアップします。

給食・食事 2月7日(月)、今日の給食です。

 2月7日(月)、今日の給食です。

 献立は・・・・・

  豚汁  厚焼き玉子  おひたし  ひじき煮  でした。

 献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 卵はアミノ酸バランスが良い完全栄養食品です。卵はコレストロールが多い食品ですが、血中コレストロールの除去作用のあるレシチンも多く含み血中コレストロールの上昇をおさえる働きがあるので気にする事はないようです。一日、1~2日はとりたい食品です。今日は厚焼き玉子です。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 日は、1,2年生の給食の様子を紹介します。みんなお行儀良く食べています。

虫眼鏡 冬の裏磐梯に生きる鳥たち

 先日、4年生は理科の時間に、冬の植物や動物の様子について学習しました。その中で、ツバメは、冬の寒い間は、暖かい場所で過ごしているという話をしました。「そういえば、冬の間は動物の姿はあまり見かけなくなったね。」すると、Kさんが、「家の近くでは、シジュウカラを見かけます。シジュウカラは、胸に黒いネクタイをしているような模様のある鳥です。」という話をしてくれました。

 植物や動物など自然に詳しい支援員さんから、冬の裏磐梯で見られる鳥の写真をいただきました。4年生にも紹介しようと思います。厳しい冬に生きるたくましく、きれいなかわいらしい鳥たちです。

虫眼鏡 フットサルロボⅡをつくろう!(5年理科)

 学習を進めてきた「電流が生み出す力」の単元もいよいよ大詰めです。この単元は、保護者の皆さんに購入していただいた教材を活用して学習を進めてきました。おかげさまでスムーズに学習を進めることができました。

 前の理科の時間には、コイルモーターを作成し、電磁石とモーターの関係についても学びました。モーターが回るわけもわかりましたので、今日は、購入していただいた教材であるモータで動くフットサルロボⅡを作成しました。子ども達はいつもに増して嬉しそうに活動していました。設計図を見ながら、わからないところは互いに教え合いながら、30分程で完成させ、実際に走らせることもできました。

 「電流が生み出す力」、この単元も楽しく学習することができました。さあ!5年生の理科も残すところ「ふりこのきまり」の単元を残すのみとなりました。

虫眼鏡 塩酸に溶けたアルミニウムや鉄の行方は?(6年理科)

 前の理科の時間には、鉄やアルミニウムに塩酸を注ぐと泡を出しながら溶けることを学びました。この時間は、溶けた鉄やアルミはどこへ行ったのかを話し合うことから始まりました。「鉄やアルミニウムは、液の中に溶けているのではないかな。」「塩酸に溶ける時に泡が出ていたから、気体になって試験管の外に出てしまったのではないかな。」この2つの予想を確かめるために、鉄やアルミニウムの溶けた液を蒸発させることにしました。もし、鉄やアルミニウムが液の中に溶けているなら、蒸発させれば固体となって出てくるはずです。もし、気体となって外に出たのならば、蒸発させても何も残らないはずです。窓や扉を開けて換気を十分にし、保護メガネをかけて実験しました。はたして・・・・

 鉄が溶けた液を蒸発させると何やら黄色っぽい粉が出てきました。アルミニウムが溶けた液を蒸発させると白っぽい粉が出てきました。アルミニウムや鉄は、気体となって出ていったわけではないようです。でも、子ども達が、「きな粉みたいだ」と言っていたこれらの粉は、鉄とアルミニウムなのでしょうか。まだまだ、追究は続きます。

花丸 webなわ跳びコンテスト終了!最終結果発表!

 以前、県教委主催の「webなわとびコンテスト」に挑戦している各学級の様子をお伝えしましたが、コンテストが1月31日に終了しました。果たして最終結果はどうなったかといいますと・・・・

☆ 長縄跳びの9人以下、第4学年の部

 第1位 裏磐梯小学校3,4年生  3分間に跳んだ数  369回  お祝い  

☆ 長縄跳びの9人以下、第6学年の部

 第7位 裏磐梯小学校5,6年生  3分間に跳んだ回数 269回  お祝い

☆ 長縄跳びの9人以下、第2学年の部

 第9位 裏磐梯小学校1,2年生  3分間に跳んだ回数 103回  お祝い

 (※1,2年生は4名の少人数ながら頑張りました・・・。)

 各学級とも、友達と協力し合いながら、励まし合いながら頑張った成果です。おめでとう!

 3,4年生は、教室に記録のグラフを掲示して頑張りました。

鉛筆 中学校の先生による出前授業

 既に、裏磐梯中学校のブログにアップされていますが、2月2日(水)の6校時目に裏磐梯中学校の社会科の先生による6年生を対象とした出前授業がありました。これは、6年生が不安なく中学校に進学できるようにと毎年この時期に行われているものです。

 授業内容は、小学校最後の社会科単元「世界の中の日本」の第1時間目の内容でした。知っている国を発表したり、その中で日本とつながりが深い国はどこかを考えたり、楽しくよくわかる授業でした。中学校のブログにも書かれていましたが、子ども達はとても意欲的に熱心に学習しました。授業の進め方もパワーポイントを使った資料提示があったり、友達と話し合いの時間があったり、小学校と変わりがないこともわかったことと思います。 

 6年生の皆さん、小学校生活も残りわずかとなりましたが、残りの日々を大切に過ごし、そして安心して進学してください。 だいじょうぶです!

給食・食事 2月3日(木)、今日の給食です。

 2月3日(木)、今日の給食です。

 献立は・・・・・

 カうどん  もちきんちゃく  れんこんごまネーズ、 りんご  でした。

 献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 風邪をひきやすい季節です。手洗いをよくし、好き嫌いなく食べ、休養も充分とって、風邪に負けない抵抗力をつけましょう。食事の前には換気をし、きれいな空気を取り入れることも大切なことですね。 りんごにふくまれるペクチンはおなかの調子を整えます。皮ごと食べると効果的です

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、5,6年生の給食の様子を紹介します。今日は、もちきんちゃくが好評でした。

給食・食事 2月2日(水)、今日の給食です。

 2月2日(水)、今日の給食です。

献立は・・・・

  ごはん  牛乳  こづゆ  いわし梅煮  塩昆布漬け  福豆ミックス  でした。

一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は節分献立です。節分とは季節を分けることを意味しています。節分には、「鬼は外・福は内」といって大豆をまいたり年齢の数だけ豆を食べたりして一年間の幸せを祈るといわれています。「畑の牛肉」ともいわれる大豆は、アミノ酸を多くふくんでいます。強力なたんぱく原を食べて心の鬼を退治しましょう。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、3,4年生の給食の様子をアップします。いわし煮、こづゆ、好評でした。

虫眼鏡 コイルモーターをつくろう!(5年理科)

 2月1日(火)、5年生は、今までの電磁石の学習を生かして「コイルモーター」作りを行いました。材料は、単3乾電池1本、導線、クリップ2本、紙やすり、セロテープ、フェライト磁石といった身近な物です。こんな簡単な物でモーターができるというのは、驚きです。子ども達は、作成のコツやコイルが回る原理を理解して制作にかかりましたが、なかなか思うようにコイルは回ってくれません。しかし、導線を削り直したり、クリップを付け替えたりしながら見事完成させました。コイルがくるくると回った時は二人ともとてもうれしそうでした。

虫眼鏡 水溶液には、金属を変化させるものがあるのだろうか。(6年理科)

 6年生は、前の理科の時間までにリトマス試験紙やムラサキキャベツの汁、BTB溶液を使った実験を通して、塩酸などの水溶液や酢、カビハイターなどの身近な水溶液は、「酸性・中性・アリカリ性」に仲間分けできることを学びました。でも、それぞれの水溶液はどんな働きをするのだろう。中性の水溶液は、食塩水や水など飲んでも大丈夫なものの感じがするし、酸性の水溶液の仲間の酢は、台所のシンクの汚れをきれいにしてくれる。そういえば、歯を溶かすのは酸だ。アルカリ性の水溶液の仲間のカビハイターやマジックリンなどは、汚れやカビをきれいにする時に使われる。こんな話し合いをした後、酸性雨によってツツジの花の色が変わることがあること、また、金属でできた像全体に同じく酸性雨によって白い線が無数にできることがあるなど教科書の資料を提示しました。「なぜ、雨が酸性になるの?」「・・・・・。」「今、大気中で量が増えて問題になっている気体はない?」「あー。二酸化炭素だ。二酸化炭素が水に溶ければ炭酸水になり、酸性だ。」「先生、炭酸水を花びらにかけると色が変わるのかな。金属にかけると金属に白い線がついたりするのかな。」こうした話し合いの後、今まで調べてきた5つの水溶液の内、酸性の性質を持つ炭酸水と塩酸を鉄(スチールウール)とアルミニウム(アルミ箔)を入れた試験管に注いでみることとしました。実験を開始してすぐに変化が現れたのは、塩酸を注いだスチールウールでした。さかんに泡を出しています。ところが、塩酸を注いだアルミ箔、炭酸水を注いだスチールウール、アルミ箔は、ほどんど変化がありません。反応を早めるためにそれぞれの試験管をお湯であたためてみました。すると、塩酸を注いだスチールウールやアルミ箔からは激しく泡が出て、ついには見えなくなってしまいました。炭酸水を注いだ方は、依然として変化が見られませんでした。水溶液の中には、金属を変化させるものがあるようです。ところで、塩酸の中で、その姿が見えなくなってしまったスチールウールやアルミ箔はどこに行ってしまったのでしょう。まだまだ、追究は続きます。

給食・食事 2月1日(火)、今日の給食です。

2月1日(火)、今日の給食です。(撮影時の設定が青色が強い設定になっていて、全体的に青みがかった画像になってしまいました・・・。)

 献立は・・・・

 わかめご飯  牛乳 みそ汁 鮭の味噌マヨ焼き 香り漬け でした。

 献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

鮭にはビタミン類やアスタキサンチン(鮭に多くふくまれいる赤色の天然色素です) DHAやEPA(魚等の脂肪酸)などの栄養素が豊富に含まれています。

 感染予防のために手洗いうがいは大切です。洗った清潔な手でいろいろなところを触らない工夫をしましょう。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、1,2年生の給食の様子をアップします。 わかめご飯、鮭の味噌マヨ焼きが好評でした。

虫眼鏡 電磁石の鉄を引き付ける力を強くするにはどうすれな良いか【5年理科(解決編)】

 「電磁石の鉄を引き付ける力を強くするにはどうすればよいか」解決編です。前の理科の時間には、電磁石に流れる電流の大きさを変えて、鉄のゼムクリップが何個付くかという実験をしました。この実験によって電磁石に流れる電流を大きくすると鉄を引き付ける力が強くなることが分かりました。今日は、もう一つの予想、電磁石に巻く導線の巻き数を増やすと鉄を引き付ける力が強くなるかを確かめる実験を行いました。電磁石の導線の巻き数は100回巻きと200回巻で比べることにしました。当然、電磁石の巻き数以外の条件はみな同じにします。(理科の実験の際には、大切な考え方である「条件統一」です。)

まず、2人協力して回路図を考えました。

次に、回路図に従ってまず以前に作っておいた100回巻の電磁石の強さを調べました。ついで、同じ電磁石にさらに100回導線を巻き付けて200回巻の電磁石を作りました。

200回巻の電磁石ができたら、電流を流して電磁石の強さを調べます。(さて、鉄のクリップは何個付くのか。)

 実験の結果は勿論、各自ノートに記載しますが、結果を共有するためにホワイトボードにも書き込みます。

 実験の結果、100回巻きの電磁石が持ち上げた鉄のクリップの数は3回行った平均が、Hさんは4個、Yさんは5個、200回巻の電磁石が持ち上げた鉄のクリップの数は3回行った平均が、Hさんは14個、Yさんは11個という結果になりました。さらに、200回巻の電磁石に乾電池2個直列につないでみると、持ち上げたクリップの数は3回行った平均が、Hさん、Yさんともに26個にもなりました。

 前の時間の実験と、今回の実験の結果から、電磁石の鉄を引き付ける力を強くするには、電磁石に流れる電流の大きさを大きくしたり電磁石の導線の巻き数を増やしたりすればよい事がわかりました。

 それにしても、子ども達のてきぱきと実験を進める力には、いつも感心させられます。

鉛筆 今日から2月・・・・。

 2月になりました。「1月は行く、2月は逃げる、3月は去る」と言われますが、月日の経つのが、あっと言う間に感じられます。3学期の登校日は、今日を入れて残り34日になりました。1日、1日を大切に過ごしていかなければと改めて感じます。

 2月は、古い呼び方で如月(きさらぎ)と言います。その由来は、まだまだ寒さが厳しい時期のために、更に衣を重ね着するという意味の「衣更着(きさらぎ)」が転じて「如月(きさらぎ)」になったという説が最も有力とされています。2月4日は立春。暦の上では春ということですが、如月の呼び名の由来のように2月はまだまだ寒さの厳しい日が続きます。健康にも十分気を付けていきましょう。そのためには、早寝早起き、朝ごはん、規則正しい生活を心がけていきましょう。

 2月1日(火)、午前8時の天気は晴れ、気温は-6度。玄関の扉のガラスには、氷の芸術が出来上がっていました。

校長室から 1/31

体験から学ぶこと~気楽に読んでください~

 20数年前、学級担任をしていたときの話です。学級で生き物を飼育してみよう・・ということになり、キンクマハムスターの飼育を始めました。キンクマハムスターはハムスターの中では比較的大きい方で、『温厚で大人しい性格のため、初めてハムスターを飼育する初心者におすすめ』ということもあり、子ども達が中心となって、オス2匹の飼育を始めました。2匹は前情報通り、とてもおとなしく人懐っこく、育てる経験のスタートに適した動物でした。すぐに子ども達にも人気者となり、休み時間や昼休みの度に外に連れ出され、毎日のように校舎前の花壇で一緒に遊んでいました。
 キンクマハムスターは日に日に大きくなり、高さが20cm位の水槽の壁なら、飛びついて簡単に外に出ることができるようになりました。校内で脱走されては大ごとです。理科室から一番大きな水槽を運び入れ、金網のフタをして脱走できないように対策を講じることにしました。子ども達と約束したことは『遊んだ後は必ずフタをすること』でした。しかし、ある朝教室に行ってみると、2匹のキンクマハムスターはすでに脱走した後『もぬけの殻』状態でした。子ども達と一生懸命に探しました。以前、プチ脱走をしたときに発見された、足踏み式オルガンのペダルの陰にもいませんでした。休み時間の度、教室という教室、物と物との隙間、手当たり次第探しました。2日間捜索しましたが結局見つからず、子ども達と共にあきらめることにしました。子ども達は約束を守らなかったためにキンクマハムスターが脱走したこと、学校中に迷惑を掛けてしまったこと、見つかったとしても無事に発見されるはずが無いことに大反省をしていました。私は担任として、ある意味これも大切な学習だなと感じていました。
 それから5~6日ほど過ぎた頃、朝いちに教室に行き、いるはずの無い水槽を覗いてみると、そこに2匹とも帰宅しているではありませんか!子ども達共々、キンクマハムスターの奇跡の帰宅劇に大興奮してしまいました。その後、脱走&帰宅劇の真相を探るべく同じ環境で観察を続け、再び脱走をしようとする現場を捉えようと試みました。
 数日後の授業中、Y君が「あっ、先生!今、脱走しようとしてます!!」と教えてくれました。キンクマハムスターは、寝床にしていた、逆さまのカップ麺の容器に立ち上がり、そこからジャンプをして電気ケーブルに飛び移り、サーカスの綱渡りのようにして脱走していたのでした。授業そっちのけで、子ども達と一緒にその現場を観察してしまいました。そして、改めて動物の能力の高さを思い知らされました。「凄い知能ですね」「くじけない根性が凄い」「頭良いんですねぇ」と子ども達も感心しきりでした。
 今、学校現場ではなかなか動物を飼育することが難しくなってきています。衛生面の問題やアレルギーの問題、長期休業中の対応の問題など様々な側面を考える必要があります。しかしながら、そうした実体験を通した学習は、ちょっとやそっとでは忘れない、とても大切な記憶になると考えております。だからといって、すぐに動物を飼おうという短絡的な発想ではありません。体験や実験、観察などの実体験を伴う学びを大切にし、実感を是非大切にしたいと考えております。
 今学校では、令和4年度のカリキュラムを作成しているところです。今年度以上に体験的な学習を大切にしたいと考えております。保護者の皆様、地域の皆様に協力をご依頼する場合もあるかと思いますので、その際は是非ご協力いただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

給食・食事 1月31日(月)、今日の給食です。

 1月31日(月)、今日の給食です。

 献立は・・・

  ご飯  牛乳  のっぺい汁  ひじき炒め煮  かぼちゃコロッケ でした。

 献立一口メモです ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 ひじきは豊富カルシウム・食物繊維・ヨウ素が多く含まれています。カルシウムは牛乳の約12倍・食物繊維はごぼうの約7倍・マグネシウムはアーモンドの約2倍とされています。 のっぺい汁にはたくさんの野菜が入ってます。今日は、ビタミン、ミネラルがたくさん入った献立です。

◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 今日は、5,6年生の給食のようすを紹介します。5,6年生はいつも落ち着いた雰囲気で給食を食べています。勿論、しっかり黙食です。高学年になると食べる量も多くなります。ヒジキの炒め煮をお皿いっぱいにもらったDさん。ちょっと恥ずかしいから写真撮影は、ヒジキ煮を食べて減らしてからにしてくださいという要望がありました。

 

 

虫眼鏡 電磁石の鉄を引き付ける力を強くするには・・(5年理科)

 1月28日(金)、5年生の電磁石の学習の様子です。この時間のめあては、「電磁石の鉄を引き付ける力を強くするにはどうしたらよいか」です。子ども達の予想として出たのが、流れる電流の大きさを大きくすることと電磁石に巻く導線の巻き数を増やすという二つの方法です。この二つの予想について調べることとし、本時では、電流の大きさを大きくすることで電磁石の鉄を引き付ける力が強くなるかを調べることとしました。流れる電流を大きくするにはどうするか。「乾電池を直列につなぎます。」乾電池は、直列につながないとだめ、並列つなぎでは流れる電流の大きさは乾電池1個の時と変わらない。子ども達は、4年生で学習したことをしっかり覚えています。検流計を中に入れた回路図も自分たちで考え時間内にしっかり結果を導き出すことができました。

虫眼鏡 身の回りの水溶液を調べよう(6年理科)

 1月28日(金)、6年生の理科の学習の様子です。この時間は、身近な水溶液を「酸性」「中性」「アルカリ性」に仲間分けしました。この実験は、前の時間に5つの水溶液(食塩水、石灰水、アンモニア水、塩酸、炭酸水)を仲間分けしたのと同じ方法でリトマス試験紙を使って行いました。Tさんは、「仲間分けの方法は完全にわかった!」と自信たっぷりに話していました。酢は酸性、カビハイターなどはアルカリ性を示しました。ところで、酸性の水溶液、中性の水溶液、アルカリ性の水溶液には、どんなはたらきがあるのでしょうか。更に調べていきます。

 「酸性」「中性」「アルカリ性」を区別するための試料は、リトマス試験紙だけではありません。教科書には、ムラサキキャベツの汁やBTB溶液などが掲載されています。そこで、炭酸水、塩酸、食塩水、石灰水、アンモニア水の5つの水溶液にムラサキキャベツの汁とBTB溶液をそれぞれ入れてみました。すると、酸性、中性、アルカリ性それぞれの水溶液によって見事に異なる色に変化しました。実験中は「おーきれい」「赤くなった」などの声も聞かれました。こうした実験は理科の楽しさの一つであろうと思います。同じ酸性やアルカリ性の水溶液でも、色の濃さがそれぞれ違うことに気づく子もいました。

鉛筆 冬山に生きる動物達

 先週、4年生は、理科の時間に校庭を一直線に突き抜ける動物の足跡を見つけました。この足跡は、何の動物だろう、自然に詳しい先生方に聞いてみると、はっきりとは言えないが「キツネらしい」という話になりました。4年生が冬のキツネの生活についてインターネットを使って調べてみると今のキツネは冬毛におおわれ丸々とした姿ということでした。そして、あたたかい時は、主に昆虫などを食べているということでしたが、昆虫がいない冬は、ネズミやウサギなどを食べているということが分かりました。そんな子ども達の学習を知って、休みの日に名倉山にスノートレッキングに出かけた先生からうさぎとリスの足跡の写真が送られてきました。名倉山から見える猪苗代湖やそこにぽっかり浮かぶ三日月型の島、「翁島」の写真もとっても清々しい気分にさせてくれるので一緒にアップします。

 

 ※ ↓ 名倉山から見える猪苗代湖。手前に見える三日月型の島が、「翁島」です。

※ ↓ 野ウサギの足跡です。奥から手前に移動しています。

※ ↓ リスの足跡です。こちらは、手前から奥に(?)移動しています。