こんなことがありました!

日誌

給食・食事 今日の給食です。

10月6日、今日の給食です。

 メニューは・・・・・

・ごはん ・牛乳 ・味噌汁 ・牛乳メンチソースカツ 

・ゆかり漬け ・ひと口梨ゼリー  でした。

 今日は、3.4年生の様子をアップします。メンチカツ大人気でした。ソースもとてもおいしかったです。

 今日の一口メモです ☆☆☆☆☆☆

 今日は、ご飯の上にソースカツをのせると、牛肉メンチソースカツ丼になります。ソースはセンター手作りのソースで、とってもおいしくできました。残ったソースは、ご飯にかけるとまたおいしくいただくことができます。デザートは、福島県産の梨のゼリーです。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆ ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

花丸 高原大根の収穫に行ってきました。(3,4年生総合的な学習)

 裏磐梯の大事な産業の一つである高原野菜、3,4年生は総合的な学習の時間でその栽培を体験しました。

 7月13日(火)にPTA会長さんの畑で、会長さんに教えていただきながら大根の種まきをしました。

 その後、大根はすくすくと育ち収穫の時期を迎えました。本当は、先週の金曜日に収穫を行うはずでしたが、あいにくの雨で延期となり、今日10月5日(火)に収穫となりました。大根は、大きく育ち、抜くのにとても力がいりましたが、子ども達は楽しくて楽しくて、休むことなく一生懸命大根を抜きました。そんなわけでトラクターの荷台はすぐにいっぱいになりました。その後、大根洗いも体験させていただきました。PTA会長さんのお宅では、できた野菜を自宅の直売所で販売しているそうです。まさに地産地消です。(5年生は社会科で、日本の食料自給率は約40パーセントほどで食料の多くを輸入に頼っている事を学びました。食料を輸入にばかり頼っていたのでは、安定した食料の確保が難しくなることも考えられます。これから先も日本人の食料を安定して確保するためには、食料自給率を上げる事、そのための大事な取り組みに一つに地産地消があることを、今日の社会科の学習で学びました。ですから、3,4年生が今日体験してきたことは、5年生にとってもよい教材となります。)

 一生けんめい、働いたご褒美に、ほっぺたが落ちるほど甘いトウモロコシをいただきました。そして、お土産に、こちらも甘さのあるおいしい大根もいただきました。

 PTA会長様、子ども達にとって忘れられない思い出の学習になりました。お忙しい中のご指導、また子ども達のために様々なご配慮をいただきましてありがとうございました。心より感謝申し上げます。

校長室から 10/5

6年生のKさん

 2学期が始まってすぐ、5・6年生が恒例のあいさつ運動に校長室に来てくれました。夏休み明け直後ということもあり、あいさつの後の話題は「夏休みの思い出話」だろうなと思っていました。ところが、6年生のKさんがあいさつの直後に口にした言葉は、私をはっとさせるものでした。
「今、悩んでいることがあります。」
 自分が学級担任だった頃であれば、それほど身構える言葉ではなかったのでしょうが、子どもの口から聞くのは久しぶりだったので、緊張感を持ってKさんの話を聞きました。
「新型コロナウイルスのワクチン接種を受けるかどうかで悩んでいます。最近お母さんがワクチン接種をしたんですが、お母さんの副反応がとても大きくて・・。ワクチン接種をするべきかどうか、校長先生はどう思いますか?」
 Kさんの質問に心が震えました。副反応が出てしまって辛い思いをしているお母さんを見ていたKさんの姿、家族でKさんのワクチン接種をどうしようか話し合っている姿、自分なりにワクチン接種の副反応について調べ思い悩んでる姿が浮かびました。そして、校長としてではなく一人の大人の意見として聞いてほしいと伝え、慎重に言葉を選びながら伝えました。
 親子だから体質は似ているだろうけれど、必ずしも同じではないので、副反応も同じとは限らないこと。かかりつけのお医者さんに相談して、そして色々な情報を集めて、納得できる判断をすることが大切であること。
 それを伝えました。Kさんはとても真剣に聞いていました。同じグループの他の子ども達もとても真剣に聞いていました。相手が子どもだからという、いい加減な気持ちで応えるのは大間違いだと、今更ながら感じました。
 新型コロナウイルス感染症の拡大時、テレビ等では、路上で座り込んで飲酒したり、河川敷をバーベキューのゴミで汚してしまったり、マスクもせずフェスで大騒ぎをしたりする嘆かわしい大人の姿が映し出されました。私は一時期、日本の将来を憂いました。しかし、Kさんが真剣に考えている姿、そのやりとりを真剣に聞いてる子ども達の姿を見て、この子ども達がいれば裏磐梯の、北塩原の、日本の、地球の将来はきっと大丈夫だ!!と思えました。私達大人は、子ども達の真剣な思いに応えられる大人にならなくてはいけないなと強く思いました。
 9月の中旬。5校時の6年生の授業を見に行きました。Kさんの姿が見当たらないのでキョロキョロしていると、近くの子が「Kさんはワクチン接種に行きました」と教えてくれました。Kさんとのやりとりを思い出し、『Kさん、色々と納得できたんだな』と安心しました。そして気にかけていた副反応は、「翌日に熱が出ただけで、そのほかは大丈夫でした!」とのことでした。
 裏磐梯小学校の子ども達は素晴らしいです。

給食・食事 今日の給食です!

10月5日(火)今日の給食です。

今日の献立は、

・食パン ・ブルーベリージャム ・牛乳 

・もずく玉子スープ ・鮭のパン粉焼き ・カラフルサラダ  です。

今日の一口メモ 

日本近海でとれる鮭はほとんどがシロザケという種類です。とくに秋に日本海に近づくのがアキアジという種類で、多くは新巻(あらまき)につかわれます。鮭のタンパク質は他の魚よりも消化吸収がよいことが知られています。食味がよく和・洋どんな料理にもはえる魚です。今日は パン粉焼きにしました。

 

給食・食事 今日の給食です

10月4日(月)今日の給食です。(写真撮影ができませんでしたので、イラストで・・・。)

 

今日の献立は、

・ご飯 ・トッピング梅 ・牛乳 ・いも汁 ・揚げギョーザ ・おかかあえ  です。

 

給食・食事今日の一口メモ給食・食事

今日の汁物には、里芋が使われています。里芋の旬は10~11月で、今がとてもおいしい季節です。主成分のデンプンは、他の芋より小さい粒でできているので、消化吸収が早く、消化酵素も含んでいるため胃に優しい食べ物です。特有のぬめりは、ガラクタン・ムチンかという食物繊維で、消化を助け、内臓を強くする働きがあるといわれています。

花丸 気持ちの良い歌声が聞こえてきました。

 10月1日(金)、朝の全校運動タイムが終わって、各教室では朝の会を行っています。1時間目の授業の準備をしていると、5・6年教室から元気な歌声が聞こえてきました。その歌声につられて教室にお邪魔すると、マスクを着けたままですが子ども達と担任の先生が気持ちよさそうに歌っています。こんなのびのびと歌える日は、きっと良い学習もできる日です。5.6年生、絶好調です。

 この日歌っていた歌は、「僕の誇り」という歌です。昨年、9月5日、「磐梯朝日国立公園指定70周年記念式典」で歌手の普天間かおりさんと一緒に歌った歌です。メロディーも歌詞もとても素敵な歌です。

 短いですが、子ども達の歌声を聴いてみてください。

 僕の誇り.mp3

給食・食事 今日の給食です

10月1日(金)今日の給食です。

 

今日の献立は、

・ごはん ・韓国のり ・牛乳 ・中華スープ 

・マーボーなす ・蒸しエビシューマイ  です。

 

給食・食事今日の一口メモ給食・食事

この時期は気温の変化が激しく、かぜをひきやすい時期です。マーボーなすには、ニンニク・ショウガ・タマネギなどの殺菌・消化促進の働きをする風邪の引き始めにはもってこいの野菜が使われています。また、豚肉には疲労回復のビタミン、ビタミンB1が多く含まれています。おいしい秋なすでマーボーなすにしました。

鉛筆 これからの日本の食料生産について(5年生社会)~クロムブックを活用して~

 5年生の社会は、上(じょう)の教科書の最後の単元「これからの食料生産とわたしたち」を学習しています。この頃の学習の進め方は、その日の課題について各自調べ、スクールタクトにまとめ発表をします。その後、その発表内容について話し合い、映像資料等を使って補足しまとめていきます。前の時間では、日本の食料自給率が低くなってきている原因について学習しました。今日は、輸入される食料が多い中でどのように食の安全・安心を確保しようとしているかについて調べました。こうした学習を進める上で、一人一台のクロムブックが子ども達に配付された事によってより実感を伴う学習ができるようになったと感じます。例えば、今日は、食の安全安心を確保するための手立てとして、「トレーサビリティ」という物が出てきました。これは、スーパーなどの牛肉のパックにその肉の元となった牛の個体番号が記載されているという物です。教科書に出ているその個体番号を「牛の個体識別情報検索サービス」というwebページに打ち込むと、その牛の生まれた日から飼育者の名前、飼育された場所、精肉に加工された工場名まで出てきます。「この教科書に出てくる牛は、本当にいたんだ。」と一気に実感として理解できるというわけです。今年から一人一台配付されたクロムブック、学習をより豊かに、そして、実感を伴うものとするためのツールとしてこれからも有効活用していきたいと思います。

花丸 ありがとう!5年生!

 10月最初の日は、あいにくの雨になってしまいました。3,4年生は早稲沢での校外学習の予定でしたが来週5日に延期になりました。高原大根の収穫だそうです。

 さて、下の写真は9月30日の5年生の様子です。午後から、6年生は中学校の体験入学へ出かけました。(その様子は、中学校のブログに掲載されていますので是非ご覧ください。)5年生はというと、就学時健診のお手伝いをしたり、校庭の除草作業を手伝ったりと大活躍でした。日頃の学習もしっかり行い、人のために働くことにも労を惜しまない素晴らしい子ども達です。5年生の皆さん、ありがとうございました。

校長室から 9/30

違いを受け入れる <気楽に読んでください>

 学校で「好きな食べ物(メニュー)は何ですか?」と聞かれる機会があります。年齢相応では無い答えかなぁ・・と思いつつ「カレーライスです。」と答えます。そんなカレーライスにまつわる話です。
 今から50年近く前、自分が子どもだった頃、千葉県の親戚T君親子が我が家に来たときの事です。その日の夕飯は、T君のお母さんがカレーライスを作ってくれることになりました。カレーライスが大好きな私は大歓迎でした。夕方近くからT君のお母さんはカレーライスを作り始め、いつもの匂いが台所に香り始めました。香りにつられたT君とT君の妹と私の3人の子どもが、台所周辺をウロウロとし始めました。数分後「さぁ、できたから味見をしてくれる?」と、T君のお母さんは小皿にカレーを入れ、私に差し出しました。いつもの味、いつもの香りに「うん、おいしいです!」と答えると、T君のお母さんは「じゃぁ、これでできたね!」と、夕飯作りの完了を宣言しました。その直後、とても信じられないことが起きました。T君のお母さんが、できあがったカレーの中にドボドボとトマトケチャップを入れてしまったのです。あまりの衝撃に、金縛りにでもあったかのように固まってしまうと同時に、せっかくのカレーライスが台無しになってしまったと感じた私は、テンションがどん底まで落ちてしまいました。
 夕食の時間、T君とT君の妹は「お母さん、カレーライスとっても美味しいよ!」とお替わりをしていました。私はトマトケチャップの酸味がきいたカレーライスがなじめず、1杯を食べるので精一杯でした。あんな少量のカレーライスで満腹(いや飽和?)したのは初めてでした。
 それから何年か経った夏休みに、家族旅行で岩手に行きました。父親の運転で目的地に向かう途中、ドライブインで昼食をとることになりました。自分が何を注文したか、まるで記憶に残ってはいませんが、左前方のテーブルに座っていたトラックの運転手さんと思われるおじさんの行動に、目が釘付けになってしまいました。注文したカレーライスがおじさんの手元に届くと、おじさんは左手にソースを持って、カレーライスに回しかけ始めたのです。そして、ソースを2周もかけたカレーライスを、おじさんは凄い勢いで食べ始め、あっという間に食べ終わってしまったのです。そのソースがかかったカレーライスと、何年か前にT君のお母さんが作ったトマトケチャップが混ざったカレーライスと普段自分が食べていたカレーライスが頭の中でぐるぐると回り始め、『自分はとても大きな勘違いをしていたのかもしれない!』と思いました。
 カレーライスって、いろんな食べ方があるのか!?我が家のカレーライスが普通だと思っていたけど、ひょっとすると家庭によって全部違うのかもしれない。それは、カレーライスだけではなく、すべてに言えることなのかもしれない。自分の家が普通、自分が普通とみんな違うのにみんな普通って思っているのかもしれない。
 この経験は、その後の私に多大な影響を及ぼしました。自分の極めて狭い考え・経験が普通であると考えるのは早計である。わずか数人の考えが一致しただけでそれが正しいと考えるのはとても危険である。普通とか、常識とか、共通する部分を探して安心するのではなく、違いを楽しみ許容範囲を広げる方がはるかに豊かに楽に生きられるに違いない。
 これからの子ども達は、私達大人が想定しているよりはるかに多種多様な人と付き合っていかなくてはなりません。言語の違い、文化の違い、生活習慣の違い、宗教の違いに驚いてはいられません。競争相手はクラスメイトだけではなく、アメリカの、中国の、ロシアの(以下省略)同世代の子ども達です。違うのは当然です。その違いを相違点として受け止めるのではなく、価値観を広げる事ができる肥やしとして受け止め、話し合いながら協力し合い、将来の地球を担う若者として、大きく育ってほしいと常々思っております。

給食・食事 今日の給食です

9月30日(木)今日の給食です。

 

今日の献立は、

・しょうゆラーメン ・牛乳 ・さつまいもサラダ ・早稲沢のトウモロコシ  です。

 

給食・食事今日の一口メモ給食・食事

さつまいもは沖縄でカライモ、鹿児島では琉球いも、関東ではさつまいもと呼ばれています。これは、さつまいもが伝わって地方の名前をもらったからです。江戸時代の大飢饉の時、青木昆陽から、『サツマイモの栽培法』を教わり、飢えをしのげたそうです。今日のトウモロコシは早稲沢のトウモロコシです。

虫眼鏡 空気中の水蒸気を集めよう。(4年理科「自然の中の水のすがた」)

 4年生は、「月や星の見え方」という単元の学習と同時進行で「自然の中の水のすがた」という単元の学習も行っています。この単元では、水は、自然の中で目に見えない水蒸気になって空気中に出て行くこと(じょう発)、そして、空気中の水蒸気は冷やすことで元の水にもどることを学習してきました。今日は、その発展として「学校のどんな場所でも空気中に水蒸気はあるのか。」を調べてみました。各自、調べてみたい部屋を選び、そこに氷を入れたコップを置きました。しばらくして置いたコップの様子を見に行くと、コップの表面はくもり、触ると水滴が出てきました。目には見えないけど身の回りの空気には確実に水蒸気が含まれていることを実感できました。

 

調べてみたい教室に氷を入れたコップを置きました。

 しばらくして、コップを見に行ってみると・・・ コップの表面がくもって水滴がついている。どの部屋の空気の中にも水蒸気はあるんだ。

虫眼鏡 流れる水には、どんなはたらきがあるか(5年理科)

 5年生は、「流れる水のはたらき」という単元で、川は上流・中流・下流を比べると川の様子、そこにある石の様子などずいぶん違うことを学びました。子ども達は、その違いの原因は流れる水のはたらきによるものではないかと予想し、バットに土を盛って傾斜を作り、そこに水を流す実験を行いました。水を流す役割、水の流れる様子を観察し撮影する役割を互いに交換し合って実験を行いました。今日の観察や撮影した映像資料から流れる水にはどんな働きがあるのか、そして、それが上流・中流・下流の様子の違いに関係しているのか次の時間に話し合ってまとめていきたいと思います。

① バットに土を盛って傾斜を作る。

② さあ!水を流すよ。観察と撮影をよろしく!

③ おー!土が削られて流されているぞ! 下の方に土がたまってきた!

虫眼鏡 秋を探しに・・・(1年生生活科)

 ブログへのアップが大変遅くなりましたが、9月24日(金)、1,2年生は、生活科で中瀬沼、レンゲ沼に秋を探しに行ってきました。少し雨に当たる時間もありましたが、生き物大好きな子ども達です。様々な植物や生き物に出会って大満足の時間を過ごしました。こん虫の大好きな子ども達ですから、見つけたこん虫の名前やその生態などはだいたい自分たちで解決できますが、わからない植物の名前などは、引率した先生にお聞きするなどして裏磐梯の自然への理解を更に深めることができました。

お辞儀 授業参観、親子奉仕作業へのご協力ありがとうございました。

 9月28日(火)には、授業参観と親子奉仕作業を行いました。お忙しい中での授業参観、そして親子奉仕作業へのご協力誠にありがとうございました。

授業参観(5校時目)

 授業参観の後は、親子で校舎内の窓ガラスを磨きました。力を合わせて磨いたので、ピカピカの窓ガラスに生まれ変わりました・・。

給食・食事 今日の給食です

9月29日(水)今日の給食です。

今日の献立は、

・ごはん ・ひじき佃煮 ・凍み豆腐みそ汁 

・さばのカレー焼き ・小松菜シメジ和え  です。

~今日の一口メモ~

給食活動も大切な勉強の一つです。当番さんだけでなく、当番以外の人にもできることがあります。教室のゴミを拾ったり、空気の入れ換えをしたり、机の向きを考えて配置したり、手洗いを当番さん優先にしてあげたり、静かに席についていたりと協力し合うことで、気持ちよく給食の時間を過ごす工夫をしましょう。

 

キラキラ以前保護者さまからいただいたカボチャがハロウィン仕様になっていました。もうすぐ10月です。校庭の木々も少しずつ赤くなり、秋らしい校舎になってきています。キラキラ

虫眼鏡 ヤブキリの産卵(1,2年生の観察)

 1,2年生教室に行くと、秋を感じさせるコオロギのやさしい鳴き声が聞こえてきます。1、2年生は、生き物が大好き、特に、こん虫が大好きです。教室の中には、コオロギの他にも昼休みに採集したトノサマバッタ、ショウリョウバッタなど様々なこん虫が大事に飼育されています。今日も教室に行ってみると、担任の先生がこんな話をしてくださいました。「Mさんが、バッタが産卵しているのを見つけて教えてくれたんです。」 

 Mさんとは、本校でも1,2位を争うこん虫博士です。そのこん虫が飼育されている水槽を見てみると、すでに産卵を終えたのか、キリギリスがじっとしていました。そして、水槽には、「ヤブキリさんらん」と子どもの字で書かれたメモが貼ってありました。「えー。Mさん、キリギリスが産卵したの?」と聞いてみると、「先生、キリギリスじゃなくてヤブキリです。」と隣にいたAさんが・・。「まあ、そうです。キリギリスが産卵しました。」とMさん。後で調べてみると、キリギリスとヤブキリは、同じ仲間ですが、体の模様などが違う別のこん虫だということが分かりました。こん虫に詳しくない私が相手だったので、大負けに負けて正解としてくれたのだと思います。担任の先生も子ども達に負けずに生き物大好きな先生なので、ヤブキリが産卵管を土にさして産卵しようとしている様子を動画に撮影していたのを見せてくださいました。動画は、容量が大きいので場面場面をパラパラ漫画風のアニメにしてみました。土が浅いので、気に入った場所がなかなか見つからないのか、何度も産卵管を土に差し込んでいました。うまく産卵できたかな。

給食・食事 今日の給食です

9月28日(火)今日の給食です。

今日の献立は、

・食パン ・ココアクリーム ・牛乳 ・かき玉スープ 

・ポテトのチーズ焼き ・海藻サラダ です。

 

~今日の一口メモ~

海藻の成分には、血液をきれいにし、大腸ガンを防ぐ食物繊維のアルギン酸が多く含まれています。ミネラル・ビタミンが多く、特にヨードは体の代謝を活発にするので、成長期のみなさんにはならない栄養です。今日はその海藻をたっぷり使ったサラダにしました。

 

虫眼鏡 地層のでき方2(6年生理科「大地のつくり」)

 9月24日(金)に行った実験の続きです。蓋のあるコップに水を入れ、そこに土砂を入れてよく振って静かに置いておいたコップの中には地層らしきものができていました。また、海や湖に見立てた容器に、土砂を流し込んだものにも地層らしきものができていました。

T;「種類ごとに分けて入れたわけではないのに、どうして、地層みたいに重なっているのだろう。」

C;「粒の重い物、大きいものは速く沈むからだと思います。」 (みんな賛成)

T;「自然の中では、流れる水が海や湖などに土砂を流し込むことは大雨などのたびに何度もあると思います。もう一  度土砂を流し込んだらどうなるかな。」

C;「前に分かれて地層になった土砂が、もう一度舞い上がって、その後、粒の大きい物、重たい物から先に沈んで、1回目の地層のそれぞれの層が厚くなるのではないかと思います。」(みんな賛成、ん?とちょっと悩んでいる子が1名)

T;「では、どうなるか、試してみましょう。」

というわけで、先週土砂を流し込んだ水槽に再び土砂を流し込んでみました。

 さあ、結果はどうなったか、次の理科の時間までそっとしておきたいと思います。2回目の土砂を入れると、さらに本物の地層らしくなってきました。子ども達からは「地層ができた!」と声が上がっていました。

 次に、「火山のはたらきによって地層はどのようにできるのか」というめあてに取り組みました。まず、噴火の画像などを見せた後、噴火の様子をモデルで再現実験してみました。 今回の実験で使った材料は、コーラ、ラムネ菓子、入浴剤などです。これを使って、マグマや溶岩、火山灰などを再現しました。朝、実験の材料を目にした子ども達は、「先生、今日は、メントスコーラをやるんですか?」と声をかけてきました。Yutubeで子ども達は、見ているようで何をやるかが分かっていたようです。メントスも用意していましたが、やっぱりと思われるのもシャクなので今回は、500mlのコーラにラムネ菓子17個や入浴剤のかたまりを数個を入れて実験しました。勿論、ただ噴出して面白かっただけでは学習にならないので、これは、マグマがどんどん上がっていくところ、これは、噴出したマグマの泡がはじけて火山灰になって飛び散っているところ、これは、噴出したマグマが溶岩となって山を流れているところ、この流れている溶岩が固まった岩石も溶岩と言って、それは皆さんがこの間、観察した岩石であることなど、こと細かく解説を入れながら行いました。とにかく子ども達にとっては楽しい実験だったのではないかと思います。こうした実験の結果をもとに次の時間では、地層のでき方についてまとめていきたいと思います。(今回の噴火のモデル実験を撮影してくれたのは、O.Yさんでした。上手に撮影できました。ありがとう。)

校長室から 9/27

感謝しながら最大限の活用!
 裏磐梯小学校の児童数は22名です。1年生3名、2年生1名、3年生2名、4年生7名、5年生2名、6年生7名の計22名。これは、いわゆる完全複式学級の学校規模となります。完全複式学級とは、1・2年生で1学級、3・4年生で1学級、5・6年生で1学級と、異学年を1人の担任で指導しなさいというものです。この、異学年を1人の担任で指導するというのは、指導者にとっては極めて難しいことなのです。例え、合わせて2名の複式学級であっても、学年が異なるため別の内容をそれぞれに指導しなくてはならないのです。教室を前後(あるいは左右)に2つに分け、それぞれに黒板を設置し、担任が行ったり来たりしながら指導する・・それが複式学級の通常の指導なのです。
 であれば、裏磐梯小学校も同様なのか・・。実はそうではありません。村で講師の先生を3名も雇用してくださっているのです。この村雇用の3名の先生がいることで、複式学級がほぼ解消され、1学年に1人の先生という指導体制がとれるのです。これは普通では考えられない、大変手厚い北塩原村の教育支援です。市町村の規模の違いがあるので、単純に比較することはできませんが、以前お世話になっていたところでは、良くて学校に1名、財政上の問題でその1名でさえ吸い上げられてしまう(つまり0名になってしまう)ことが常でした。村雇用の講師の先生が3名もいることがいかに凄いことか分かっていただけたでしょうか。
 さらに、本校には村雇用の教育支援員さんが2名いらっしゃいます。市町村の規模の違いがあるので、これも単純に比較することはできないということを前置きいたしますが、以前勤務したところで、児童数が300名以上の学校で支援員さんが3名配置だったことを考えると、22名の児童数に対して2名いるということも、いかに手厚く凄いことかがおわかりいただけると思います。
 こうして改めて、北塩原村からの学校教育への支援について考えると、大変有難いなぁと感じると同時に、重い責任も感じるところです。未来を担う子ども達のために、学校は一丸となって教育活動に取り組む所存です。新型コロナウイルス感染症により、様々な場面で活動制限等はありますが、北塩原村の、裏磐梯の将来のため良い子ども達を育んで参ります。これからもよろしくお願いいたします。

給食・食事 今日の給食です

9月27日(月)今日の給食です。

今日の献立は、

・ごはん ・納豆 ・牛乳 

・ひじき入り五目きんぴら ・肉汁 ・一口イチゴゼリー  です。

~今日の一口メモ~

暑い夏の疲れから、バテ気味の人がいます。ビタミンB1を多く含む豚肉と、吸収をよくするネギを一緒に摂ることは、疲労回復にとてもよい食べ合わせです。今日の献立の肉汁には豚肉・ネギをいれました。納豆の発酵食品で免疫力アップです。

虫眼鏡 月の観察頑張りました。(4,6年生理科)

 子ども達、月の観察を頑張りました。9月14日の上弦の月、1週間後の9月21日の満月(今年は、中秋の名月でした。来年、再来年も満月と中秋の名月は同じ日になるそうです。)と2回観察を行いました。「先生!昨日の月は大きくて光っていてきれいでした。」など子ども達から聞くこともできて、本当によかったなと思います。子ども達の観察カードを見ると、日が経つと月の形や見える位置が変わってくること、また、時間によっても位置が東の方から南を通って西の方に移動することが読み取れます。何枚か紹介いたします。

 ご家庭の皆様には、お忙しい中、ご協力いただきありがとうございました。4年生につきましては、天候を見ながら星の動きの観察を予定しています。その際は、また、ご協力よろしくお願いいたします。

 下の写真は、2年前、自宅のベランダから撮影した月を時間の経過にそって重ねたものです。

鉛筆 森林環境学習『くぎうちトントン』

3・4年生が、図工科で木材を使用した学習をしています。

この教材は、福島県森林環境交付金を活用し、購入しました。

児童たちには是非、木工体験をとおして、木のぬくもりや、福島県や地元裏磐梯の森の恵みについて感じてほしいものです。

今年度はこのほかに、「木版画」「しいたけ栽培」「木工クラフト体験」を予定しています。また、福島県産木材を使用した備品が納入される予定です。随時実施の様子をアップいたしますので、ご覧ください。

 

インフォメーション福島県森林環境交付金について

福島県の森林環境税を活用した取り組みの一つです。小中学校に対しては、森林環境に関する学習の材料費や体験活動の講師謝礼等の補助をしていただいております。県産材の活用促進のため、ベンチや本棚など、備品の納入にも役立っています。

 

給食・食事 今日の給食です

9月24日(金)今日の給食です。

 

今日の献立は、

・ポークカレー ・牛乳 ・小松菜サラダ ・スクールジョア  です。

 

今日1,2年生は中瀬沼に行ってきました。たくさん歩いたので、カレーをたべるのもあっという間でした。

元気をチャージして午後もがんばれそうですね。

 

~今日の一口メモ~

みなさんは『地産地消』という言葉をきいたことがありますか?文字通り地元で生産された物を地元で消費するという考え方です。県政のいろいろな分野で取り組まれています。給食でも村内でとれた野菜を使っています。農家の方が新鮮な野菜を直接届けてくれるのでとてもおいしくできます。今日は、ジャガイモ、キャベツ、キュウリが使われています。

虫眼鏡 地層のでき方(6年生理科「大地のつくり」)

 9月24日(金)、6年生理科「大地のつくり」の学習の様子です。今日は、流れる水によって地層はどのように作られるかを調べるため、二つの実験を行いました。一つ目の実験は、容器に水を入れ、そこに砂や土などをまぜた物を入れてよく振るというものです。二つ目の実験は、海や湖に見立てた容器に水を入れ、そこに土や砂などを水で流し込むというものです。これは、大雨の時に川によって大量の土砂が海や湖に運ばれる様子を再現したものです。果たして、地層はできるのか、できるとしたらなぜできるのか、次時までそっとしておき、話し合って答えを出していきたいと思います。

 6年生の行った実験を、次の時間に理科室で学習する4年生が興味深げに見ていました。

給食・食事 今日の給食です

9月22日(水)今日の給食です。

今日の献立は、

・ごはん ・牛乳 ・きのこけんちん汁 ・甘塩焼き鮭 ・浅漬け  です。

~今日の一口メモ~

楽しく食事をするには、ひとりひとりがそれぞれ守らなければならない決まりがあります。それがマナーです。お箸の持ち方や使い方、食器の持ち方、そして姿勢、食事中の話題にも注意しましょう。ひじをついて食べたり、口にものをいれたままお話をしたり食事中、たち歩くこともマナー違反です。マナーを守って楽しい給食にしましょう。

花丸 授業研究会(算数6年)

 9月21日(火)、北塩原村教育委員会より教育長様、会津教育事務所より指導主事の先生をお迎えし、また、他校の先生方も多数参観される中、5校時目に6年生の算数科の授業研究会を行いました。単元名は、「円の面積の求め方を考えよう」です。本時では、円の面積について、1㎠の方眼を数える方法で求め、自分の解決の仕方を説明することが目的です。子ども達は、スクールタクトを巧みに扱いながら、意見をのびのびと述べ、意欲的に学習に取り組んでいました。授業後の研究会においては、「裏磐梯小学校の6年生は、全員が本気で学習に取り組み、考えをしっかり持つことが出来ている」と参観された先生方からお褒めの言葉をいただきました。6年生の皆さんには、これからも自信をもって、積極的に学習し、どんどん力をつけていって欲しいと思います。まだまだ伸びしろはたくさんあります!

 

虫眼鏡 中秋の名月を観察しました。

 9月21日(火)、山が近いせいか、午後6時過ぎには月が出るはずでしたが、その姿が現れたのは午後7時を少し回った頃でした。裏小の子ども達も観察できたでしょうか。これから、観察記録などをもとにして、月の動きについてまとめていきます。 

 オリオン座も見ることが出来ました。4年生は、次は、「星の動き」について学習していきます。

鉛筆 日本の漁業の課題は・・・(5年社会)

 

 水産業の学習も大詰めとなってきました。今日は、5年生にスクールタクトを使って、次のような課題を出しました。

「教科書P106,107から日本の漁業の課題を見つけましょう。また、そのような課題がでてきた原因も書きましょう」(制限時間15分)

 子ども達は、教科書を読み、そこから、どんな課題があるのか、そして、その原因は何なのか読み取り、必要な資料などを入れながら制限時間内にまとめ上げました。その後、それを基に発表し合い、話し合うことで日本の漁業の課題は、①漁獲量の減少、②漁業に従事する人口の減少と高齢化であることを突き止めました。その原因としては、漁場の環境の悪化やとりすぎなどによる魚などの水産資源の減少、そして200海里水域により自由に魚などをとることができなくなったこと、外国から安い魚などがたくさん輸入されるようになったことなど様々な原因があることについても話し合いました。

 「前にも同じような課題を持っている産業があったね。」「あ!米作りについても同じ課題だった。」「漁業がこのまま課題を解決できなかったらどうなるかな。」「まずいな・・。」「スーパーの魚がみんな外国からの輸入品になってしまう・・・。」

 5年生は、みな魚が大好きです。次の時間は、日本の漁業が抱える課題を解決するアイディアなどを考えてもらおうかなどと思っています。

 以下、子ども達のまとめた資料です。

イベント 体によい食べ物クイズ開催中です!

給食委員会は9月の活動で、

体によい食べ物クイズを作りました。

今日からランチルーム前に掲示しています。

たくさんの人に挑戦して欲しいです。

写真は放送で全校生に呼びかけをしているところです。

 

少し難しい問題ですが、

ぜひ挑戦してみてください!

 

<Aチーム問題>

 

<Bチーム問題>

給食・食事 今日の給食です

9月21日(火)今日の給食です。

今日の献立は、

・ピザトースト ・牛乳 ・野菜スープ ・ツナサラダ  です。

~今日の一口メモ~

今日は、調理場でピザトーストに挑戦です。小学校だけの日なのでおいしくできるよう心がけます。楽しくおいしく食べましょう。パンは手で持つので、食事前の手洗いはきちんとしましょう。また、落としたりしないように気をつけましょう。

虫眼鏡 今日は中秋の名月、是非、お家の方と一緒に月の観察をしてください。

 9月21日(火)、今日は中秋の名月、お天気も何とかよさそうです。是非、お家の方と一緒に月の観察をしてみてください。(夜の観察ですし、無理のない範囲で結構です。)

 4年生の観察の目的は、月の動きです。午後6時ごろとそれから1時間後の午後7時ごろ月の位置を記録しましょう。観察は、同じ場所で、屋根や電柱、木など目印になるものを観察カードに書き入れることで月がどちらの方角からどちらの方角に動いたかわかりやすくなるはずです。

 6年生の観察の目的は、1週間前の上弦の月との比較です。1週間前と同じ位置、同じ時刻で観察してみてください。形は変わったか、月の見える位置は変わったかを確認してください。月の形は、満月に、そして、1週間前に見た上弦の月より東の方角に見えるはずです。

 下の写真は、9月19日(日)の十三夜の月です。午後6時過ぎに東の方角からでた月は、約1時間後にはやや南の方角に向かって上っていました。

校長室から 9/21

あいさつ運動
 裏磐梯小学校では5・6年生が中心となってあいさつ運動をおこなっております。5・6年生の9人が2つのグループに分かれ、各教室を訪問し朝のあいさつをおこなってくれているのです。もちろん校長室にも朝のあいさつに来てくれます。
 週ごとに2つのグループがローテーションするので、5・6年生の顔と名前を覚えるのにうってつけだなと思っておりました。元気よくあいさつしてくれる子ども達の姿は、とてもすがすがしいものがありました。
 しかし、早々に「あいさつだけをしていくのはもったいないなぁ」と感じ、校長室に限っては、<あいさつの他に何か一言付け加えて話す>とルール変更をしました。自分の趣味や特技について話す子、昨日家に帰ってしたことを話す子、飼っているペットについて話す子。そんなやりとりを通して、子ども達はどんな生活をしているのか、どんなことを感じているのかが少しずつ分かってきました。私も子ども達の話を一方的に聞くだけではなく、「さっき○○って言っていたけど、実は校長先生もさぁ・・」等とその話題で会話が成立するよう働きかけてきました。
 2ヶ月ほどそのルール<あいさつの他に何か一言事付け加えて話す>を適用していたのですが、会話を成立させるきっかけ作りは子ども達にやってほしいと考え、7月から<あいさつの他に何か一言事付け加えて話し、さらに内容に応じて校長に話を振る>と再度ルール変更をしました。すると、子ども達はこのように話してくれるようになりました。
「私の家では犬を飼っています。その犬は・・・(中略)・・・です。校長先生は、家で犬を飼っていたと思いますが、どんなときにかわいいなぁと感じますか?」
「ぼくは夏休みに怪我をしてしまいました。・・・(中略)・・・。校長先生は、最近何か怪我をしたことはありますか?」
 子ども達はいつでも熱心に話を聞いてくれますが、自分から振った話に相手が応えてくれているときは、いつも以上に興味を持って聞いてくれます。一緒にいる子ども達も、大きくうなずきながら興味津々に聞いてくれています。
 学校教育の中で、授業はとても大切である(=生命線である)と常々思っております。裏磐梯小の先生方の授業もとても質の高いものであると自負しております。その質の高い授業の中で、子ども達のコミュニケーション能力が高まると思っております。同時に、日常生活の中でもこの会話力(=コミュニケーション能力)を高めることができれば、将来本当に役立つ力を身に付けさせてやることができる・・と思っております。
 ぜひご家庭でも、我が子に話を振る、家族に話を振る、それを誰かが拾ってさらに話題を広げる等して、話に花を咲かせてみてください。その積み重ねが子ども達に力をつけていくであろうと私は信じております。

お祝い 9月20日、敬老の日。

 9月20日は、敬老の日で学校はお休みでした。「敬老の日」は、「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」という日です。お年寄りを敬い、元気に長生きしてもらい、誰もが幸せに暮らせる社会を目指そうという考えで作られた国民の祝日です。児童の皆さんは、いつもお世話になっているおじいちゃんやおばあちゃんに感謝の気持ちをお伝えすることができたでしょうか。まだという人は、これからでも遅くはありません。是非、皆さんの気持ちを伝えてください。

 さて、敬老の日の今日は、秋晴れのとても気持ちの良い日でした。お昼前に外に出てみるとキンモクセイの香りや秋の草花に出会うことができました。

 

虫眼鏡 大地のつくり(6年理科)

 月についての学習を終えた6年生、今度は、自分たちの足下の大地について学習しています。今日は、「地層のそれぞれの層は、どのような物でできているのか」を学習のめあてとして、地層のそれぞれの層を構成している砂岩、泥岩、礫岩(れきがん)、火山灰などを細かく観察し、スクールタクトを使ってまとめました。虫めがねや解剖顕微鏡を使って粒の様子を観察したり、手触りを確かめたり、重さを確かめたり、何で出来ているのかインターネットで調べたり意欲的に活動していました。

給食・食事 今日の給食です

9月17日(金)今日の給食です。

今日の献立は、

・ごはん ・牛乳 ・お月見だんご汁 ・笹かま磯辺揚げ 

・ひじきの炒り煮 ・市川市の梨  です。

~今日の一口メモ~

9月21日は十五夜です。陰暦でいう8月15日の月を名月といい、中秋の満月です。昔は7月・8月・9月 を秋の季節とし、8月は真ん中の秋で『中秋』といい、空が澄み、一年中で一番月が美しいとされ、この日の月を大切にしてきました。その年にとれた初物・すすきを供えるのは、豊作に感謝し、自然への畏敬を表しています。今日は団子汁です。おいしい梨もつきました。

給食・食事 今日の給食です

9月16日(木)今日の給食です。

今日の献立は、

・けんちんうどん ・牛乳 ・かぼちゃコロッケ ・磯和え です。

~今日の一口メモ~

今日のは具だくさんのけんちん汁で食べるうどんです。少し辛みをつけています。カロテンたっぷりのかぼちゃコロッケで腹持ちもよくします。ちゃんと食べて体力をつけて、いろいろな行事で力を発揮してほしいです。

 

余談ですが・・・

立ち食いそば屋などで、「コロッケうどん(そば)」なるものを目にしたことはありますか?私は数あるうどんの中で、一番と言っていいほど好きです。てんぷらよりコロッケが好きです。賛否両論あるかと思います。うどんのだしをたっぷり吸ったコロッケと、ほどよい油が絡んだうどん。絶品。試したことのない方は、是非試してみてください。

虫眼鏡 「お天気キャスター」になってみました・・・。(5年理科)

 「お天気キャスターになって、今日の台風の状況を教えてください。」突然の無茶ぶりに対して・・・・

「現在、台風は九州の西に位置しています。今後、九州に近づく模様です・・・台風からの雨雲の影響で、九州や四国は、曇りや雨などの天気になっています・・・。」など、それらしく伝えてくれました。さすがです。

5年生は、「台風と天気の変化」の単元で、現在日本列島にせまって来ている台風14号について、毎日、雲写真、天気図、衛星写真、台風の経路図などの情報をスクールタクトで収集しています。これらを使って、台風の進路や台風による天気の変化について学習しました。台風14号は、今後、近畿地方を通過し、19日(日)には日本の東で温帯低気圧に変わるということですが、これからも台風情報をこまめにチェックして場合によっては、必要な備えを早めにしていかなければならないと思います。子ども達のこの情報取集は、台風が消滅するまで続けさせたいと思っています。 

 実は、今日は、社会の時間だったのですが、授業の始まる前、5分ほどで資料を収集し、お天気キャスターとして台風情報を伝えてもらったというわけです。天気情報の見方にも馴れきたなあと感じます。

鉛筆 店で働く人(3年社会)

 9月14日(火)、3年生は、地域に見られる販売の仕事について学習するために、学校近くのセブンイレブンさんを見学してきました。いろいろなお話を店長さんからうかがったり、お店の中を見学させていただいたりしました。見学を通して、お店の人は、買い物に来る人の願いに応えるため、工夫して仕事をされていることが分かりました。また、売られている品物は、いろいろな所で作られたものだということもわかりました。レジの体験もさせていただきました。これから、見学で分かった事をしっかりまとめていきたいと思います。お忙しい中、オーナー様、スタッフの皆様には、大変親切に対応していただきました。本当にありがとうございました。

 尚、5年生の社会では、「情報化した社会と産業の発展」という単元があります。セブンイレブンさんは、情報をたくさん活用しているお店です。5年生が学習する際には、またいろいろと教えていただきたいと思います。よろしくお願いいたします。

給食・食事 今日の給食です

9月15日(水)今日の給食です。

今日の献立は、

・かおりごはん ・牛乳 ・あおさのみそ汁 ・鮭の西京漬け焼き 

・三色塩糀漬け  です。

~今日の一口メモ~

食事のマナーは、みんなが気持ちよく食べれるようにと考えられた決まりです。汚らしい食べ方は、周りの人をいやな気持ちにさせます。口にものをいれたまま話をしたり、たち歩いたり、人のいやがる話をしたり、大声で騒いだりしていませんか?落ち着いた雰囲気で食事ができるよう、自分の食べ方を見直してみましょう。

虫眼鏡 9月14日、上弦の月でした。(4,6年生理科)

 現在、4年生は、「月や星の見え方」の単元で、時刻によって月の位置はどのように変わるかを学習しています。

 6年生は、「月の形と太陽」の単元で、月は日によって形や位置が変わることを学びました。しかし、学習は終わりましたが、天候に恵まれず、実際に観察することはできませんでした。

 そこで、今週は、観察するチャンスかと考え、子ども達に、月の観察をしてみようと働きかけ、観察カードと方位磁針を渡しました。その際は安全のため、必ずお家の人と一緒に観察するように話しました。夜の観察ですし、どうしてもということではありませんが、子ども達からそんな話があった時には、ご協力よろしくお願いします。

 写真は、昨日、9月14日午後6時45分頃の月の写真です。雲が多くてなかなか姿を見せてはくれませんでしたが、上弦の月で南から少し西の方に見えました。 

 一週間後の9月21日は、満月です。また、この日に見える月は、仲秋の名月と呼ばれる1年の中で最も美しいといわれる月です。仲秋の名月と満月は、ずれることが多いので、そういった意味でも来週見ることのできる満月は、レアな月と言えます。週間天気予報によると9月21日は、天気もよさそうです。子ども達に観察してみようと声掛けをする予定でおりますので、ご協力お願いいたします。是非、お子さんと一緒に仲秋の名月を眺めてみてください。

虫眼鏡 「〇〇」の学習を終えて・・・

   5,6年生には、理科の単元が終わるたびに「○○の学習を終えて」と題して、その単元の学習が自分にとってどうだったか、振り返りを書いてもらっています。そうすることで、学習を自分のものとしてとらえ直し、学習への意欲も高まるのではないかと考えるからです。また、指導する側からしても指導がうまくいった点、うまくいかなかった点、では、どうすればよかったのかなど考える機会ともなります。単元が終わるたびに書くことは子ども達にとっては大変なことかなとも思いますが、簡単でもいいので、少しでもいいのでと話して書いてもらっています。いくつか紹介します。

「花から実へ」の学習を終えて・・・5年生  

〇私は、受粉をするのは、虫などの生き物と風だけだと思っていたのでアサガオの受粉の仕方の動画を見たときに成長していく時に自分で受粉するなんて知らなかったので驚きました。(M.Yさん)

〇この授業で分かったことは、植物は必死に生きているということです。いろいろな方法で受粉して、子孫を残していることがわかりました。(K.Hさん)

「月の形と太陽」の学習を終えて・・6年生

〇月は、最初「わぁきれいだなぁぁ」と思うだけだったけど、「月の形と太陽」の学習を終えて、月の位置や形が変わるのは、月と太陽の位置関係が変わるからということがわかりました。上弦の月、下弦の月など月の呼び方も覚えました。(K.Hさん) 

〇「月と太陽」の単元はよく悩まされた。少し、立ち止まって考えなければ間違えてしまいそうだった。(S.Dさん)

〇「月と太陽」の学習で心に残ったことが2つあります。一つ目は、月の形です。やっぱり私は、満月が好きですが、半月や三日月、それ以外にも細かく分類できることがわかりました。二つ目は、月の名前です。半月には、その明るい方が左右どちらの向きかによって上弦の月と下弦の月という呼び名があり興味を持ちました。また、実験では月が動いていることがよくわかりました。クロムブックを使った学習もあり楽しかったです。次は、小さい他の星や木星などの模様も調べてみたいです。(K.Aさん)

鉛筆 全校集会を行いました。

 9月13日(月)、全校集会を行いました。今回は、耶麻地区理科研究物展の表彰がありました。本校からは、7名の子ども達が出品しました。そして、4年生のK.Mさんが「浮く物、沈む物」の研究主題で見事、準特選に輝きました。他の子ども達も佳作の賞をいただきました。代表の4年生のK.Mさんには、校長先生より賞状が授与されました。

 今年の夏休みは、自由研究に挑戦した子がたくさんいました。学校でも独自の研究物展を開き、出品した子ども達には各担任から賞状が渡されました。子ども達の頑張りに大きな拍手を送りたいと思います。また、保護者の皆様のご協力に感謝致します。

  表彰の後は、校長先生から友達と仲良く過ごすためには、相手をよく理解することが必要なのではないかという大事なお話がありました。今回の全校集会もとても充実したものになりました。

虫眼鏡 この実、なんの実、気になる実PART2

 9月13日(月)1校時目に3年生は前の時間に引き続き、校庭に虫さがしに出かけました。今日もトノサマバッタやアキアカネ、ワラジムシなどを発見し記録しました。そして、間もなく授業が終わろうという時に、掲揚塔の近くにたくさん実がなっている木があるのに気づきました。

  何の実かというと・・・・「ヤマボウシ」の実でした。

 「先生!食べられますか?」という質問がありました。

  調べてみると、生でも食べられますし、冷凍にするとシャーベットのようでおいしいそうです。

 「ヤマボウシ」・・白い花はとてもきれいでしたが、実のなっている様子もとてもきれいです。

給食・食事 今日の給食です

9月13日(月)今日の給食です。

今日の献立は、

・ごはん ・牛乳 ・肉じゃが ・大豆と小魚の揚げ煮 ・おかかあえ  です。

~今日の一口メモ~

じゃがいもはナス科の根菜です。カリウムとビタミンCが多く、食塩の取り過ぎや動物性食品を多く食べた時に、カリウムは体内のナトリウムを排泄し、血圧の上昇を防いでくれます。また、じゃがいもは、地元の農家さんから納めていただきました。揚げ煮は、ごはんのおかずにもなるカミカミ料理ですよ。

 

明日は小学校はお弁当の日です。

虫眼鏡 この実 何の実、木になる実・・

 「プールの近くになっている実は何ですか。」k先生とY先生に尋ねられて、行ってみると、一つは「アケビ」とわかりましたが、もう一つはわかりません。そこで、最近手に入れたアプリを使って調べてみました。このアプリは、写真を撮影すると、数秒でその植物名や特徴、また、その植物が病気だった場合は病気の名前や原因などを教えてくれるというものです。膨大なデータを蓄積しているAIが、送られてきた写真をデータと照合し、答えを出してくれるのです。すごい時代になってきているということをつくづく感じます。

「アケビ(木通)」・・・日本原産のつる性落葉低木で、日当たりの良い山野でよく見つかります。古くから果皮、果肉、若芽は食用に、ツルは籠などの制作に用いられてきました。(攻略)

「アキグミ(秋茱萸)」・・・(前略)他のグミ類の果実が楕円形なのに対して、アキグミ(秋茱萸)の果実は球形に近い形状です。熟した実は甘く、生食も可能なほか、果実酒やジャムなどにも利用できます。

虫眼鏡 台風14号について調べよう(5年理科「台風と天気の変化」)

 5年生は、台風による天気の変化について学習を始めました。現在、日本列島の付近には台風13号と14号の2つの台風があります。このうち台風14号は、今後、日本列島に近づくことが予想がされています。そこで、台風14号の進路やそれによる天気の変化等について、今日からデータをスクールタクトを使って集めていくこととしました。集めるデータは、台風の進路図、全国の天気図、気象衛星からの写真、雨雲レーダーなどです。これらのデータを集積し、分析していく事で、台風の進路や台風による天気の変化について、また、台風の生活への影響等について発見できることと思います。

 

給食・食事 今日の給食です

9月10日(金)今日の給食です。

 

今日の献立は、

・ごはん ・のり玉 ・牛乳 ・なめこ汁

・とりの唐揚げ ・かぶときゅうりの塩糀漬け です。

 

~今日の一口メモ~

この時期は、気温の変化がはげしく、風邪を引きやすい時期です。にんにく、生姜は殺菌・消化促進の働きがあり、風邪のひきはじめにはもってこいの薬味です。唐揚げに使っています。ねぎ、タマネギ、ニラなどの野菜も疲労回復に効く働きがあるので進んで食べましょう。

虫眼鏡 こん虫を調べよう(3年理科)

 今、校庭では、トノサマバッタやショウリョウバッタ、アカタテハなどたくさんの虫たちが見られ、今日のような天気の良い昼休みは、低学年を中心に虫とりをして遊ぶ子ども達が多く見られます。

 3年生は、理科の時間にどんな生き物がどこをすみかにしているかを調べるため、校庭に出て生き物探しをしました。

そして・・・花壇では蜜を吸う蝶、草むらではショウリョウバッタやコオロギ、そのほかアリやテントウムシなど様々な生き物を見つけました。この観察結果をまとめ、生き物たちはどんな所をすみかにしているのか、また、それはなぜなのかを話し合ってまとめていきたいと思います。

 見つけた生き物は、写真に撮り、どこで見つけたかを記録した後、放しました。

 子ども達が撮影した虫たちです ↓

給食・食事 今日の給食です

9月9日(木)今日の給食です。

今日の献立は、

・みそたんめん ・牛乳 ・春巻き ・からし和え  です。

 

 ※今日はいつもと違うアングルで撮ってみました。

 

~今日の一口メモ~

食事中の皆さんの姿勢はどうですか。背中を丸めて食べている人、ひじをついて食べている人、器を持たないで食べている人、自分の食事中の姿勢を見直してみましょう。深めに腰をかけて背中をピンとして、器を持って食べるように気をつけましょう。姿勢をよくすることは、見た目が美しいだけでなく、消化もよくなります。

鉛筆 読み聞かせを行いました(1~3年生)

 9月9日、学校の応援団の方をお迎えし、読み聞かせを行いました。今までは、全校一緒に実施していましたが、今回から発達段階を踏まえて、下学年(1~3年生)と上学年(4~6年生)に分けて実施することにしました。今日は、下学年を対象に行いました。今日もたくさんの本を紹介していただきました。そして、その中で「おじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃんのおじいちゃん」とい本を読んでいただきました。

 見てください、この子ども達の笑顔を・・・

 読み聞かせが終わって、教室に戻る途中、子ども達の興味をそそるある生き物との出会いがありました。

    ・・・・・モリアオガエルのようです。授業が始まるので、少しの間だけあそんで、元の場所に返しました。そして、手にとった後は、しっかり手を洗いました。

給食・食事 今日の給食(カミカミデー献立)です。

9月8日(水)今日の給食です。

今日の献立は、

・ごはん ・牛乳 ・みそ汁 ・サバの味噌煮 ・香り漬け ・紫芋チップス  です。

今日は、カミカミデー献立です。1,2年生よくかんで食べれました。

 

~今日の一口メモ~

日頃からよくかむことを意識して食べましょう。野菜やさつまいもは、よくかんで食べる食品です。よくかむことは健康にとっても大切なことです。肥満を予防し、頭の働きもよくなります。唾液の分泌もよくなり、免疫力も高めます。ひとくち30回くらいかみましょう。

虫眼鏡 星の観察、ありがとうございました。(4年理科)

「先生!昨日はおおぐま座がみえました。」「はくちょう座のデネブが見えました」などなど、理科の学習が始まる前にこども達からうれしい報告を受けました。昨日は、久しぶりに天気がよく、「これは、星を観察するチャンス!」と思い、子ども達に方位磁針と星座早見盤を渡し、「お家の人と観察してくださいね。」と話しました。お家の方のご協力のおかげで子ども達は観察できたようです。中には、ちょうど雲がかかって見ることが出来なかった子もいたようですが、これから、星の動きや月の動きの学習に入ります。これからも何度か子ども達から観察のお誘いがかかるかと思いますがどうかよろしくお願い致します。

虫眼鏡 「月の形と太陽」(6年理科)まとめです。

 身近な存在である太陽と月について学習してきたこの単元もいよいよまとめです。子ども達は、月と太陽の表面などについてインターネットで調べたり、月の満ち欠けの仕組みを、実験を元にスクールタクトで表現したりしてきました。        

 この間、天気には恵まれず、観察が十分出来なかった事が心残りです。9月21日は仲秋の名月であり、今年は、満月とも重なっています。その頃には、天気が回復して観察できるとよいなあと思っています。

      ↓

  担任の先生が、Aさんの自主学習ノートを見せてくださいました。見ると、太陽と月について調べたページや

 十六夜月(いざよいづき)、小望月(こもちづき)など、いろいろに形が変化して見える月につけられた呼び名が書かれたページがありました。素晴らしい学習だなと思います。 

 これからも、子ども達には、身の回りの物や出来事などをただなんとなく見るのではなく、そこから不思議を発見して興味を持って調べていってほしいと思います。

キラキラ 1週間ノーメディアチャレンジ!!!!

 

今日から9月14日(火)まで、北塩原村の幼・小・中学校では、1週間ノーメディアデーです。

テレビやゲーム、スマートフォンなど、子どもたちにとってメディアが身近なものになっているからこそ、メディアに支配されるのではなく、メディアの使用時間をコントロールできるようになってほしいです。

 

1週間ノーメディアチャレンジは、中学校の中間テストに合わせて日程を選んでいます。

そこで、今週は小学生も家庭学習に力を入れてみてはいかがでしょうか。

いつもより、ていねいに時間をかけて取り組んだり、自分の興味があることを徹底的に調べてみたりする時間にしてみましょう。

 

その他にも、1週間お手伝いチャレンジや、マラソン記録会に向けた体力づくりがおすすめです!

秋の夜長、どんな風に過ごすのか、子どもたちの感想を楽しみにしています。

 

北塩原村家庭学習の手引き.pdf

メディア通信No.pdf

虫眼鏡 3年生理科「実ができたよ」(花壇や校庭の植物の実を観察しました)

 9月7日、久しぶりの良い天気です。3年生は、理科の「実ができたよ」の学習のまとめとして、花壇や校庭の様々な植物の実を観察しました。育ててきたヒマワリやホウセンカは勿論のこと、ダリアやインパチェンスの実なども観察しました。最後に、こぶしの木の所に行くと、枝にたくさんの実がついていました。実の形が握りこぶしのようだということから「こぶし」と名前がついたそうですが、しみじみと見るのは初めてでした。「こぶしは、ホウセンカやヒマワリのように、実が出来ても枯れたりしないで来年も生きて葉を茂らせ、花を咲かせ実を作る植物なんだね。」そんなことを話し合いながら観察を終えました。

 これがこぶしの実です。↓ (中に紅い種が見えます)

給食・食事 今日の給食です

9月7日(火)今日の給食です。

今日の献立は、

・食パン ・イチゴジャム ・牛乳 ・ミネストローネ 

・オムレツ ・グリーンサラダ ・市川市の梨  です。

~今日の一口メモ~

梨は90パーセントが果汁で水分が多く、のどのかわきをいやします。梨のざらっとした歯触りは果肉に含まれる石細胞(せきさいぼう)と呼ばれるもので、便秘解消の効果があります。また、疲労を回復する働きがあるアスパラギン酸を多く含みます。風邪の時はのどのかわきをいやし、熱を和らげる働きもあります。千葉県市川市産の梨です。

給食・食事 今日の給食です

9月6日(月)今日の給食です。

今日の献立は、

・ごはん ・牛乳 ・のっぺい汁 ・白花豆コロッケ ・大豆の磯煮  です。

 

~今日の一口メモ~

海藻の成分には、血液をきれいにし、大腸がんを防ぐ食物繊維のアルギン酸が多く含まれています。ミネラル・ビタミンが多く、特にヨードは体の代謝を活発にするので、成長期の皆さんにはなくてはならない栄養です。今日はその海藻のひじきをたっぷり使った磯煮です。

給食・食事 先週金曜日の給食です。

9月3日(金)の給食です。すっかりアップロードするのを忘れてしまいました。

給食の様子を楽しみにしてくださっていた方々、申し訳ございません。

 

献立は、

 ・ごはん ・牛乳 ・青梗菜のスープ ・マーボーなす ・パオズ  でした。

1,2年生もとてもおいしそうに食べていました。

~今日の一口メモ~

今日のなす料理は、マーボーなすです。なすが苦手な人でも、これだとおかわりをしたいくらい好きです。ごはんのおかずにおいしいですよ。なすは地元でとれた野菜です。まだまだ暑いです。すききらいなく食べて夏バテにならないようにしましょう。

虫眼鏡 星について調べよう(4年理科)

 4年生は、理科で星について学習しています。星には、明るさや色が異なるものがあること、それぞれの方角には、様々な星座が見られること、星座は、昔の人が星と星を結びその形を動物や物などに例えたものであることなどです。そして、昔の人に習いスクールタクトを使って星と星を結び、おおぐま座やこぐま座、さそり座などを描いてみました。最後に星座早見盤の使い方を学び、本日、9月6日、午後8時に見える星座をそれぞれの方角で調べてみました。このところ、曇り空で星が見えない日が続いていますが、方位磁針や星座早見盤を子ども達に持たせますので、ご家族で夜空を眺めていただきたいと思います。裏磐梯は、きっときれいな星空を眺めることが出来ると思います。

 ↓ 子ども達がスクールタクトを使って星を結び、描いた星座です。勿論文字も自分で入力しました。

鉛筆 水産業のさかんな地域(5年社会)

 5年生は、社会科の時間に水産業について学習しています。「水産業とは何か」から始まって、日本人は、世界の国々と比べても水産物を消費する国民であること、日本列島の周りは暖流と寒流が流れ、大陸棚と呼ばれる水深200mほどの浅い海となっており、よい漁場であることを学びました。その上で、水産物はどのようしてとっているのか、そして、とった水産物はどのようにして消費者のもとに運ばれるのかを調べています。下の画像は、今日の学習の様子です。スクールタクトを使った調べ学習にも随分馴れてきました。

鉛筆 秋の気配・・・

 9月5日(日)、午前7時の裏磐梯の天気は曇り、気温は15度です。このところ秋雨前線の影響で曇りや雨の日が続いており、先生方同士の間でも「肌寒くなってきた」という会話が聞かれるようになってきました。自宅周辺の田んぼの稲穂は黄金色が増し垂れ下がって、間もなく稲刈りの時期を迎えようとしています。下の写真は通勤路で見る猪苗代町のソバの花です。こちらも間もなく収穫の時期を迎えます。

鉛筆 防犯教室を行いました。

 9月3日(金)、2校時目に猪苗代警察署と裏磐梯駐在所よりお二人の警察官の方々に来ていただき、防犯教室を行いました。「通学時に不審者と出会ったら・・」、「一人で留守番をしている時、電話があったら・・」、「放課後遊んでいる時に知らない人に声をかけられたら・・」の3つの場面を想定して、講師の警察官の方を相手に代表の子ども達が実際に行動してみました。今日、教えていたことを忘れずに、万が一の事があっても落ち着いて的確に行動してほしいと思います。

 

 なお、防犯ベルについても次のようなことをご指導いただきました。是非、お子さんの防犯ベルをご確認いただきたいと思います。

〇ベルの音が大きくなるか。(電池は切れていないか。)

〇いざというとき、すぐに鳴らせる位置についているか。

〇通学だけでなく、普段外出する時にも携帯しているか。

 

虫眼鏡 1,2年生教室で、子メダカが誕生しました。

 9月3日(金)、登校してきたばかりの1,2年生が担任の先生と一緒になにやら見ています。なんだろうと行って見ると、子メダカが誕生していました。元気に大きくなってくれるといいですね。 傍らのテーブルを見るととったばかりのおいしそうなミニトマト・・・。これは、どうなるのかな・・・?

給食・食事 今日の給食です

9月2日(木)今日の給食です。

今日の献立は、

・ミートソーススパゲティ ・牛乳 ・イタリアンサラダ ・桃のジュレ です。

~今日の一口メモ~

たくさんのタマネギ、にんじんをみじん切りにして挽肉とよく炒めて作ります。配食量はいつもの汁より少なめになります。麺とからめて食べてください。サラダはサラミが入ったイタリアンサラダです。ジュレはフランス語です。ゼリーのことですが、少し高級なゼリーです。

虫眼鏡 裏磐梯小学校理科研究物展開催中・・・!

 夏休みには、たくさんの子ども達が理科研究に取り組んでくれました。その作品展を理科室前の廊下で開催しています。友達の研究を見て、是非これからの研究に生かしてほしいと思います。子ども達の頑張りに拍手を送りたいと思います。また、保護者の皆様のご指導ご支援に感謝致します。

虫眼鏡 実ができたよ(3年理科)

 3年生が4月から育ててきたホウセンカ、ヒマワリ、ピーマン、オクラが実をつけています。ヒマワリはすっかり枯れて、種ができました。今日の理科の時間は、ヒマワリとホウセンカの最後の観察記録を行い、その後、種とりをしました。次の理科の時間は、4月からの観察記録を振り返って、育ち方について似ているところ、ちがうところなどをまとめていきます。また、今日とった種と4月に蒔いた種を比べて同じ物かちがう物かも見てみたいと思います。

給食・食事 今日の給食です

9月1日(水)今日の給食です。

今日の献立は、

 ・ごはん ・トッピング梅 ・牛乳 ・味噌汁 

 ・真鯛の味噌マヨネーズ焼き ・塩昆布漬け  です。

~今日の一口メモ~

今日の主菜は真鯛の味噌マヨネーズ焼きです。真鯛は高級魚です。愛媛県産の真鯛で、無償提供されました。給食で皆さんに食べてもらい無駄なくおいしく食べてほしいと思います。昆布漬けはよくかんで食べましょう。

虫眼鏡 日によって見える月の形や位置が違うのはどうしてか。(6年理科「月の形と太陽」)

 月は、日によって見える形や位置が異なります。それはどうしてなのか。今日は、その疑問を解決するために実験をしました。理科室を暗くし、OHP(オーバーヘッドプロジェクター;今はあまり使用することはなくなった教育機器)を太陽に見立て、ボールを月に見立てて実験をしました。月は、地球の衛星で約30日かけて地球の周りを一回りします。この月の公転により太陽と月、地球の位置関係が変化し、それによって月の太陽の光があたる部分が変わることで見える形が変化するということを学習しました。子ども達は、「ここでは、右半分が明るく見えるぞ!」「地球を真ん中にして太陽と月と地球が一直線に並んだときは満月だ!」など、それぞれの位置に置かれた月の形を観察するとともに見えた形を記録していきました。今日は、体験を中心に行いました。次の時間にこの体験をふり返り、まとめていきます。(下の写真は、O.Yさんが撮影してくれました。)

キラキラ ほけんだより9月号

 

ほけんだより9月号を発行しました。

9月1日は防災の日、9月9日は救急の日です。

自分の命を守るために普段の行動を振り返ったり、

いざというときのために備えたりできるといいですね!

夏の疲れが出てくる時期です。

疲れを次の日に残さないために、

ゆっくりお風呂に入って、早めに寝るようにしましょう。

 

ほけんだより9月①.pdf

ほけんだより9月②.pdf

給食・食事 今日の給食です。

 8月最後の給食のメニューは・・・・

〇食パン、 〇ももジャム 〇牛乳 〇パンプキンポタージュ 〇小松菜サラダ 〇果実野菜ゼリーでした。

 全部おいしくいただきました。特においしかったのがパンプキンポタージュでした。

 今日の献立一口メモです。◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇

 かぼちゃのおいしい季節です。今日はポタージュにしました。カボチャの原産はアメリカで日本に伝えられたのは今から400年くらい前のこと。カンボジアからやってきたと思われたためカンボジアがなまって「かぼちゃ」となりました。夏の太陽を浴びて育ったカボチャはビタミンAのもとのカロチンやビタミンB1、B2、Cがたくさん含まれています。

 

※ 今日は、カメラの調子が悪く、撮影したつもりが記録されていませんでしたので、写真が掲載できませんでした。残念です・・・。

虫眼鏡 ヘチマやアサガオの受粉は、いつどのように行われるのか。(5年理科)

  昨日の理科では、ヘチマやアサガオの花粉を顕微鏡で観察しました。花粉は、おしべで作られるものです。しかし、花粉は、めしべにもついていました。これを受粉と言います。では、ヘチマやアサガオの受粉はいつどのように行われるのでしょうか。これが今日の学習のめあてでした。

 調べてみると・・・ヘチマは、花が咲いた後に、ハチやアリなどの虫によって受粉することがわかりました。アサガオは、花が開く頃になると、めしべより長さの短かったおしべがどんどん伸び始め、めしべをおいこす瞬間に受粉することがわかりました。アサガオの受粉の瞬間の動画は子ども達にとって感動的だったようです。もう一つ、子ども達が感動したのがトウモロコシの受粉です。トウモロコシは、茎の先のほうきのようなところが雄花、そして、実のひげの部分が雌花であり風によって受粉します。子ども達にとって、トウモロコシの雄花、雌花がとても意外だったようで「そうなのか・・・」という様子で動画を視聴していました。

 その後、植物は他にどんな方法で受粉するのか、各自調べてスクールタクトにまとめました。残り10分足らずの時間でしたが、子ども達のまとめを見ると、植物は、風や水、鳥など様々な方法で受粉することがわかりました。

 しかし・・なぜ、植物たちは、こんなにもいろいろな方法で受粉しようとするのでしょう。次から追究していきます。

花丸 二学期の目標の発表がありました。(全校集会)

 8月30日の全校集会では、各学級の代表が2学期の目標を発表しました。

 いずれの目標もとても素晴らしいものでした。そして、代表で発表した以外の子ども達も一人一人しっかりした目標を立てました。是非、今の気持ちを忘れずにその達成に向けて頑張ってほしいと思います。以下に本日発表した代表の子ども達の目標アップします。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

夏休みの反省と2学期のめあて   二年 K.K

 ぼくが、夏休みに楽しかったことは、虫探しをしてミヤマクワガタやカブトムシをたくさん見つけたことです。学校のプールには入れませんでしたが、ラビスパに行ってスライダーをしたことも思い出に残りました。夏休みの宿題は、早めに終わるように計画的にできたので良かったです。 

 2学期にがんばりたいことは、二つあります。一つ目は、算数のかけ算です。九九をすらすら言えるように練習をがんばりたいと思います。二つ目は、給食です。ぼくは野菜が苦手なのでいつも食べ終わるのに時間がかかります。2学期は、早めに食べるようにしていきたいと思います。 2学期も1年生と仲良く楽しくがんばりたいと思います。

 

2学期のめあて        4年 M.S

 私の2学期のめあては三つあります。一つ目は、たくさん走ることです。2学期はマラソン大会などもあるので朝の時間や陸上練習などの時間にたくさん走って、マラソン大会で速く走れるように頑張りたいです。二つ目は、テストで間違いを少なくすることです。1学期はあまり百点がとれなかったので2学期は、テストの枚数の半分以上は百点が取れるように宿題プリントなどをがんばりたいと思います。三つ目は、委員会の仕事をしっかりやることです。1学期は、あまりわからないこともあったので2学期はちゃんとやれるようにしたいです。2学期は、この三つの目当てが達成できるようにがんばります。

 

 夏休みの反省と二学期のめあて 6年 D.S

 ぼくは、夏休みに祖父母の手伝いをたくさんしました。兄と交代で毎日2時間ぐらい畑仕事をしました。花豆を育てるための農薬のホースの管理や大根、トウモロコシ、レタス、白菜などの世話をしました。祖父母はとても喜んでくれたし、自分としても頑張ったなあと思います。

 いよいよ2学期です。ぼくが学習面で頑張ることは、漢字をしっかり覚えることです。毎日自主勉で漢字をやっているのですが、正確な理解に結びつきません。勉強の方法を自分で考え直し、2学期は満点合格を目指します。生活面では、家に帰ってからの時間の使い方を見直すことです。ダラダラとメディアに頼らず、宿題も早く済ませたいです。十時以降はしっかりねむれるように、それまでの家での過ごし方をしっかりしたいです。この二つがしっかりできるように、2学期は頑張っていきたいです。

給食・食事 今日の給食です

8月30日(月)今日の給食です。

今日の献立は、

・わかめごはん ・牛乳 ・なめこ汁 ・たまご焼き 

・オクラのしそひじき ・ひとくちゼリー です。

1,2年生もりもり食べています。

~今日の一口メモ~

オクラのねばねばは食物繊維の一種で、生活習慣病や便秘にも効果があります。胃の粘膜を保護し、肝臓や腎臓にもよい食品で、老化防止にもなります。是非残さず食べてください。オクラは夏バテ防止にとてもよい野菜です。

虫眼鏡 花粉を観察しました(5年理科「花から実へ」)

 5年生理科「花から実へ」の学習の様子です。今日は、「ヘチマとアサガオの花の仕組みを調べよう」という課題の下、ヘチマとアサガオの花粉を顕微鏡で見てみました。顕微鏡の扱いにも慣れ、短時間で観察をし、記録を行うことが出来ました。

① ヘチマとアサガオから花粉を採取してプレパラートを作る。

② 顕微鏡の使い方に従って観察する。

③ 花粉が見えたら、ノートに記録する。デジタルカメラで顕微鏡から見える花粉を撮影しました。

給食・食事 8月27日、今日の給食です。

 8月27日(金)、今日の給食です。

 メニューは・・・・・

〇夏野菜の味噌汁 〇イカのフリッター 〇ヒジキの甘煮 〇茎わかめの酢の物 〇バナナ でした。

 5,6年生の給食の様子を紹介します。手際の良い準備、しっかりした後始末。そして、黙食。とても素晴らしいです。

虫眼鏡 ヘチマとアサガオの花のつくりを調べました。(5年理科「花から実へ」)

 5年生の理科の学習の様子です。

 

 今、春に種を蒔いたヘチマやアサガオは、花が咲き、実ができはじめています。今日は、ヘチマやアサガオの花や実の様子を画像で見たり、実際に観察したりしながら花のつくりを調べました。今日調べてわかったことは、次のようなことです。

・ヘチマには雄花、雌花があること。雄花の中には、おしべがありその先には、花粉がついていること。雌花の中にはめしべがあること。

・アサガオは、一つの花の中におしべとめしべがあること。

・アサガオもヘチマもめしべの下の部分が膨らんでいて、花と実の様子を観察してみると、どうもこの部分が実になるのではないかということです。

 次の時間は、どのように実が出来るのかについて学習していきます。花粉も顕微鏡で観察したいと思います。

晴れ 2学期最初の朝の運動タイム

 8月27日(金)晴れ。午前10時の気温は25度。

 2学期最初の朝の運動タイムを行いました。子ども達の様子をアップします。運動タイムで体を活性化させ、1時間目の授業にしっかり向かうことが出来ました。

給食・食事 今日の給食です

8月26日(木)今日の給食です。

今日の献立は、

・カレーうどん ・牛乳 ・豆サラダ ・ヨーグルト  です。

~今日の一口メモ~

暑いときはカレーで食欲をそそりたいと、カレーうどんにしました。豆サラダは、戻した青大豆を煮てサラダにしました。かみかみメニューにもなります。乳酸菌はおなかの善玉菌を増やして腸の働きをよくしてくれます。ヨーグルトで善玉菌を増やしましょう。

虫眼鏡 月の形と太陽(6年理科)

 2学期がスタートして、理科の学習も新たな単元のスタートです。単元名は、「月の形と太陽」。月や太陽は、身近な存在ですが、大人でもわかっているようでわからないことが多いように思います。そこで、授業の初めに、月や太陽について知っていることを発表してもらいました。以下、授業の様子です。( S;子ども T;教員 )

T「月や太陽について知っていることを発表してください。」

S「月には、クレーターがあります。」

T「クレーターってみんな知ってる?」  S「(半分ほどの子どもが)知らない。」

S「月のかげは、国によってちがうようにみえます。 日本では、(うさぎ)に見えるけど、(かに)に見える国もあります。」  T「他には?」 S「・・・・・・・・。」 

 発表の後は、月や太陽についてインターネットで調べ.、スクールタクトにまとめて発表し合いました。下の画像は、子ども達が各自まとめたスライドです。

 子どもたちがまとめて発表した内容の中には、例えば、月の昼夜の温度差は280度もあるなど「へー。そうなんだ。」と思うものもありました。勉強になりました。

 この単元では、これから日によって月の形や見える位置が異なるのはどうしてかを中心に実験をしながらその原理を学習していきます。今日は、カメラを忘れてしまったので、子ども達の学習の様子は撮影できませんでしたが、集中して意欲的に学習できました。6年生の皆さん、2学期もがんばりましょう。

給食・食事 今日の給食です

8月25日(水)今日から待ちに待った給食が再開しました。

今日の献立は、

・ごはん ・牛乳 ・韓国のり ・わかめスープ ・酢豚 ・きゅうり辛み漬け です。

久しぶりの給食とってもおいしかったですね。

~今日の一口メモ~

酢豚は代表的な中国料理です。豚肉に下味をつけてデンプンをまぶして揚げます。お肉のおいしさを閉じ込めて、いろいろなお野菜と甘酢でからめてあります。手の込んだ料理ですので、是非食べてくださいね。酢豚のように酢のきいたお料理は、酢のクエン酸が、エネルギー代謝を助け、体をしゃきっとさせてくれます。

 

鉛筆 2学期がスタートしました。

 8月25日(水)天気は雨、午前10時30分の気温は21度。

 今日から2学期(83日あります。)がスタートしました。全校児童22名、全員、元気に登校してきました。全員元気に2学期がスタートできたこと、当たり前のようですがとても素晴らしいことです。これも保護者の皆様、地域の皆様のお力添えのたまものです。心より感謝致します。

 さて、1時間目に第2学期の始業式を行いました。校長先生からは、子ども達にいくつか質問がありました。どんな質問だったかというと・・・「夏休みの長さは,どうだったか。①もうちょっと長いとよかった ②ちょうど良かった ③もっと短くても良かった(3択です)」 「夏休みは、意味のある休みとなったか。」「お家の方の役にたつことができたか。」「役に立つことをしたとき、お家の方に感謝の言葉をもらったか。」といったものです。子ども達がこれらの質問に答える様子を見ていると、よい休みを過ごしたことがとてもよくわかりました。 そして、最後に「2学期も一人一人しっかり目標を決めて、その達成のためにがんばろう」というお話がありました。

 始業式が終わった後は、2学期から本校で勤務されることになった支援員の先生の紹介の式がありました。

 職員も増え、子ども達と一緒に一日一日を大切にがんばっていきたいと思います。2学期も相変わらずのご支援、ご協力をお願い致します。

鉛筆 明日から、2学期がスタートです。

  8月24日(火)、正午の天気は曇り、気温は23度。とっても過ごしやすい日です。

 さて、今日で夏休みは終了。児童の皆さんは、よい夏休みを過ごしましたか?

 明日、いろいろと話を聞かせてくださいね。今日は、早めに寝て、明日は、元気いっぱい登校してきてください。しばらくぶりで皆さんと会えるのを先生方はとても楽しみにしています。

 

 学校の周りを歩いていると、突然足下から勢いよく飛び立つ物が・・・・見ると大きく育ったトノサマバッタでした。昼休みの虫取りも楽しくなりそうです。

鉛筆 夏らしい天気がもどってきました。

 8月20日(金)正午の天気は晴れ、気温は27度。昨日ぐらいから夏らしい天気、暑さが戻ってきました、8月5日に猿がやってきて、校舎前の畑の野菜を食べていきましたが、現在、1,2年生のスイカはソフトボールほどの大きさになっています。無事育って2学期1,2年生みんなで食べられるといいですね。ミニトマトやキュウリも今日はちょっぴりですが収穫できました。ミニトマトは、2学期になってもまだまだ収穫できそうです。

 夏休みも残すところ4日になりました。児童の皆さんに会えるのを先生方はとても楽しみに待っています。

  昨年度育てたヒマワリの種がこぼれて、今、こんなにきれいな花が咲いています。その横には、これから咲こうとしているヒマワリもあります。これも昨年度の種がこぼれて大きくなった物です。命がしっかりつながっています。

鉛筆 夏休みは今日を入れて、残り7日になりました・・・。

 8月18日(水)、裏磐梯の午前10時の天気は曇り、気温は26度。

 8月に入ってからの相次ぐ台風の影響や梅雨前線の停滞による大雨は、各地に甚大な被害をもたらしました。梅雨前線は、いまだ日本列島に居座っており土砂崩れなどに注意するよう呼びかけが続いています。この災害で亡くなられた方々のご冥福を心よりお祈りいたしますとともに、被害に遭われた方々に心よりお見舞い申し上げます。

 さて、35日間の夏休みは、今日を入れて残り7日になりました。児童の皆さんは、来週8月25日(水)には、元気に登校してきてください。そのためには、生活のリズムがちょっぴり夏休みモードになっている人は、残り7日間は、規則正しい生活を心がけ、生活のリズムを学校モードにしっかり切り替えてくださいね。

 しばらく涼しい日が続いていましたが、また、残暑厳しい日がやってくるそうです。

季節は、実りの秋へと進んでいます・・・・・。

 ゆく夏を惜しむかのように軒先にとまったミンミンゼミが盛んに鳴いています・・・。

虫眼鏡 夏休み自由研究(カイコ)2

 8月11日(水)午前9時の天気は晴れ、気温は21度。台風9号は、温帯低気圧に変わった後も青森や北海道などに大きな被害をもたらしました。今まで台風による被害の少なかった場所でも、近年は、今回のように大きな被害を受けることが増えている気がします。今年の台風8号は、太平洋側から日本海側に抜けるという珍しい進路をとりました。今までの経験から判断することが難しい時代になってきていることを感じます。8月から10月は台風の多い時期です。油断せずに普段からの備えが大事だと感じました。

 さて、先日、繭から成虫となって出てきたオスのカイコ、その後、メスのカイコも出てきて、卵を産みました。このカイコの卵の事ですが、すぐに幼虫が孵る「非休眠卵」と冬を越してから孵る「休眠卵」があることについて「・・では、この違いはどうして起こったのでしょう。それは、メスの成虫(母親)が卵の時期に25°Cにさらされると休眠卵を、15°Cにさらされると非休眠卵を産卵するそうです。つまり卵の時期の温度条件によって休眠するかしないかを産み分けているそうです。・・・」というように記載しました。そしてこれが本当なら「・・・今度生れる卵は、休眠卵になるはずだ。」と。

 さて、実際はどうだったかというと・・・調べた通り、産まれてきた卵は次第に色が黒く変色していきました。つまり休眠卵でした。この卵は、このままの状態で冬を越し、来春、幼虫が誕生するということになります。では・・・・・人工的にこの卵に低い温度、つまり冬を経験させらどうなるのでしょう。新たな疑問が出てきました・・・。

給食・食事 オクラをおいしくいただきました!

 8月10日(火)、裏磐梯の午前10時の天気は雨。気温は22度。

 今朝のニュースでは、台風9号が各地にもたらした大きな被害を知らせていました。台風は、温帯低気圧に変わったということですが、依然強い勢力で東北地方の日本海を通過中ということです。もうしばらく注意したいと思います。

 さて、3年生は、ホウセンカとひまわり、オクラとピーマンを育てています。種から実ができ枯れるまでの植物の一生を観察していきます。そして、実の中にできた種と植える前の種を比べ、命が種によって引き継がれていくことも学んでいきます。ホウセンカとひまわりは、夏休み前に花が咲き、観察しました。夏休みに入ってオクラやピーマンも花が咲き、実ができてきました。これらの植物は、3年生の育てている植物がもし枯れてしまうようなことがあっても観察が続けられるように、学校の花壇や自宅でも育てています。自宅で育てているオクラは、高さが50cmほどになり葉も大きくなり、次から次へと実をつけています。オクラの実はあまり大きくなると固くなっておいしくないので、種をとる実だけを残して、他は6~7cmほどになったら収穫しておいしくいただくことにしています。今朝も簡単に調理していただきました。

 どんな風に食べたかというと・・・

1.オクラの実をまな板の上に置き、軽く塩をまぶして転がし表面の毛をとります。

2.軽くさっとゆでます。

3.水に入れて粗熱をとります。

4.ザルにあけ水を切ります。

5.薄く輪切りにして、めんつゆをかけます。のりがなかったので削りぶしをかけました。

6.ごはんの上にのせて、おいしくいただいました。

 3年生の皆さんも、オクラやピーマン、実ができたら食べてみてください。どちらも栄養たっぷりの野菜です。