こんなことがありました!

日誌

給食・食事 修学旅行 1日目その6

18時からホテルで夕食を食べました。レストランが貸しきりになっており、上品なコース料理をいただきました。生徒たちは食事中なので、コロナ対策で静かに食べていましたが、ホテル側にいろいろ配慮していただき、安心して食事することができました。

了解 修学旅行 1日目その5

16時45分、予定より15分早くホテルに到着しました。本日宿泊する東武ホテルグランデは宇都宮で一番いいホテルと言われているそうです。とてもきれいなホテルで、子供たちも大満足です。少し部屋で休んでから18時から夕飯を食べる予定です。体調もみんな良く元気です。

お知らせ 修学旅行 1日目その4

15時15分、大谷資料館に到着しました。とても広大な施設で、映画の撮影にも何度も使われており、地下30mの空間はとても幻想的で素晴らしかったです。

 

笑う 修学旅行1日目その3

11時15分、アクアワールド大洗に到着しました。サメの種類が多く、イルカのショーなども見ることができました。館内はあまり混雑してなく、余裕をもって見学することができました。水族館に昼食場所が併設されており、好きなものを注文して食べていました。天気も最高で海もきれいです。体調もみんな問題ありません。

 

修学旅行1日目その1

8時10分、阿武隈高原サービスエリアでトイレ休憩です。バスの中では全員でゲームをやったり、おしゃべりをしたり、とても楽しい時間を過ごしています。みんな元気です。

バス 修学旅行結団式を行いました!

4月21日(水)~23日(金)の3日間,3年生が修学旅行に行ってまいります。茨城・栃木方面への,貸し切りバスでの修学旅行となります。前日の20日(火)に結団式が行われました。団長である校長のあいさつのあと,実行委員長の佐藤大貴くんがあいさつを述べ,副委員長の小林空雅くんが修学旅行の心得の確認をしました。そして,松﨑大周くんが誓いの言葉を述べて,安全で楽しい修学旅行にすることを誓いました。子どもたちは,修学旅行のために今までたくさんの準備をしてきました。コロナ禍ではありますが,感染予防を徹底して思い出に残る旅行にしたいと思っています。

 茨城・栃木の新型コロナ感染状況は,1日目に訪問する大洗町が直近1週間で8名の感染(1日当たり約1名),大谷資料館と1日目のホテルのある宇都宮市が直近1週間で23名の感染(1日当たり約3名)となっています。爆発的な感染拡大は見られませんが,少なくとも裏磐梯や猪苗代よりは感染者が多いですので,マスク着用や手指の消毒は当然ですが,「暴飲暴食をしない」「睡眠不足にならない」など個人の体調管理をしっかりさせたいと思います。生徒9名と引率教師4名で,思い出に残る楽しい修学旅行にしてきます。

 なお,修学旅行の様子については,校長が毎日このホームページにアップしたいと考えておりますので,ぜひご覧いただければと思います。3日間お世話になります。

グループ PTA総会・後援会総会 お世話になりました!

4月15日(木)の授業参観のあと,保護者会全体会・学級懇談会・PTA総会・後援会総会が開催されました。お忙しい中,多くの保護者の皆様に長時間にわたり諸会議にご出席いただき,ありがとうございました。PTA総会では,昨年度の活動報告や決算報告,今年度の活動計画,予算案についてご審議いただき,新しいPTA役員も決定いたしました。その後,令和2年度にPTA会長をお務めいただきました伊藤哲也会長に,佐藤学新会長から感謝状が贈呈されました。また,後援会総会でも,新しい組織が決定し,昨年度に引き続き会長を務めていただく伊関和郎会長からご挨拶をいただきました。令和2年度にPTA並びに後援会で役員を務めていただいた保護者の皆様,本当にありがとうございました。令和3年度も新たな体制で子どもたちの健全育成に努めてまいりたいと思いますので,御協力のほど宜しくお願いいたします。

 

ノート・レポート 4月第3週学年通信(4月16日発行)

 本日,今週の各学年の学年通信を発行いたしました。内容は,年度初めの学年の取組やPUTの様子などです。今週は,PTA総会があり,PTAの新しい組織が決定いたしました。また,活動計画なども確認され,PTA行事に向けて今後計画を具現化していくことになります。実家庭数が19世帯しかありませんので,保護者の方々には様々な面で御協力いただくこととなり大変恐縮ですが,1年間どうぞよろしくお願いいたします。

 来週は21日(水)~23日(金)まで3年生の修学旅行があります。すべてバスでの移動で公共交通機関は使用せずに,コロナ感染対策をしっかりしながら実施していきたいと思います。3年生の皆さん楽しみにしていてくださいね。また,21日(水)には,1・2年生でふくしま学力調査があります。試験範囲は今まで習った内容になりますので,週末に学力調査に向けて昨年度に習った内容の総復習をしてみてください。簡単に復習するだけでも忘れていたことを思い出すことができると思います。テストで自分の実力が発揮できるよう頑張ってみてください!

第1学年通信3号.pdf

第2学年通信3号.pdf

第3学年通信3号.pdf

 

グループ PTA授業参観

4月15日(木)に,授業参観が行われました。1年生は田中教諭による英語,2年生は大内教諭による国語,3年生は池田教諭による数学の授業を参観していただきました。大変多くの保護者の方々に授業を参観いただき,ありがとうございました。特に1年生にとっては中学校に入学してまだ10日目ですので,中学校の授業に慣れるのが精一杯だと思います。中学校では生徒の学習意欲を大事にしていきたいと考えております。授業の中で「主体的・対話的で深い学び」を実現すべく,様々な工夫を行っていきます。1年間どうぞよろしくお願いいたします。

ノート・レポート 学校便り「友絆」4月号

今年度の学校だより「友絆」の4月号を発行いたしました。内容は,入学式・始業式の様子や教職員組織の紹介,コロナ対策などです。4月6日の入学式で11名の新入生が加わり,全校生徒25名,教職員18名で令和3年度裏磐梯中がスタートしました。4月は行事がたくさんあり,子どもたちも教職員も忙しいですが,急がず慌てずゆっくり新生裏磐梯中をつくっていきたいと思います。毎月1回,学校だより「友絆」を発行いたしますので,どうぞご高覧ください。

お知らせ 今年度初めてのPUT(パワー・アップ・タイム)

4月14日(水)に,令和3年度初めてのPUT(パワー・アップ・タイム)を行いました。PUTとは本校独自の取組で,帰りの学活が終わったあとに,体力増強をめざして時々全校生徒で体育を行います。時間は40分ぐらいですが,今日から4月28日までは,4月30日(金)に開催される耶麻中体連陸上大会に向けての陸上練習を行います。大会には,25名の全校生徒が1人最低1種目に出場するので,その出場種目の練習が必要になります。今日は,陸上部の生徒だけではなくバドミントン部の生徒も自分の出場する種目の練習を行いました。1年生にとっては初めての大会ですが,実は昨年度コロナ対策で中止になったので,2年生にとっても初めての耶麻陸上大会となります。本校のような小規模校は全員で参加することに意義がありますので,全校生徒で協力して,お互いに励まし合い応援し合いながら大会に向けて毎日PUTを頑張っていきましょう!めざせ自己最高記録!

NEW 新しいALTの先生を紹介しました!

4月12日(月)に,ジャイルズ先生に代わる新しいALTの先生,シャーネル先生が裏磐梯中に初出勤しました。昼休みに校長から生徒の皆さんに紹介して,さっそく授業に参加してもらいました。シャーネル先生はカナダ出身,大学ではアジア研究を専攻していたとのことです。2017年に来日し,昨年度までは外国語指導助手(ALT)として喜多方市の学校に勤めていました。この4月から北塩原村の小・中学校で教えることになりました。これから1年間,本校の英語の授業でネイティブな発音や外国文化をご指導いただきます。どうぞよろしくお願いいたします。

お知らせ 第1回専門委員会・部活動編成会 実施!

4月9日(金)に,第1回の生徒会専門委員会と部活動編成会が行われました。1年生を含めた全校生徒25名が,専門委員会は生活委員会か学習・報道委員会のどちらかに,部活動はバドミントン部か陸上部のどちらかに入りました。今日は,専門委員会と部活動それぞれで,目標・組織の決定や活動内容の確認をしました。特に新入生は,専門委員会の仕事内容や部活動の練習計画などを確認できたので,少し不安を取り除くことができたのではないでしょうか。2・3年生の先輩も新入生に優しく教えてあげていて,とても頼りがいのある姿が見られました。新入生は,これから活動していく中で,少しずつ仕事や部活動に慣れていってくださいね。ガンバレ1年生!

ノート・レポート 4月第2週学年通信(4月9日発行)

 本日,今週の各学年の学年通信を発行いたしました。内容は,入学式・始業式などの年度始めの儀式的行事や学級目標・学級組織などについてです。今週は入学式があり,新1年生が入学しました。1年生にとっては,中学校の学習や生活などのやり方が小学校とは違うので,戸惑いや不安があったと思います。しかし,1週間とても前向きに学校生活を送ってくれました。年度始めの多くの行事を経験する中で,少しずつ中学校について理解してもらえればと思います。

 来週は,15日(木)に授業参観・PTA総会・学級懇談会・後援会総会などがあります。保護者の皆様には,すでにご案内している通り,13時25分から授業参観が始まり,最後の後援会総会が終わるのが16時30分ぐらいですので,長時間お世話になることになります。お忙しいところ大変お手数をおかけしますが,どうぞよろしくお願いいたします。

第1学年通信2号.pdf

第2学年通信2号.pdf

第3学年通信2号.pdf

 

お祝い 生徒会入会式がありました!

4月7日(木)に,新入生のための「生徒会入会式&中学校生活オリエンテーション」を体育館で行いました。これは、2・3年生の先輩たちが新入生に中学校生活の紹介をするというもので,生徒会の専門委員会や部活動などについて実演も交えながら詳しく紹介しました。また,生徒の約束事や特設部の活動,中学校の総合の時間の内容についても話しました。約2時間の説明でしたが,新入生はとても興味を持って聞いてくれました。このオリエンテーションで,中学校生活のすべてを理解することは難しいと思いますが,中学校の学習や生活の雰囲気は何となく感じ取ってもらえたのではないかと思います。丁寧に説明してくれた2・3年生の生徒の皆さん,ありがとうございました。新入生の皆さんは,覚えることがたくさんあって大変だと思いますが,ゆっくりあせらず中学校に慣れていってくださいね。

 

お祝い 令和3年度入学式

4月6日(火)に,令和3年度の入学式を挙行いたしました。今年度は,新型コロナ感染症対策のため多くのご来賓の方々にご遠慮いただくとともに,出席者には手指の消毒や検温,マスク着用等をお願いいたしましたが,内容は縮小せず例年通りの式次第で実施いたしました。入学生呼名では,新入生11名が大きな声で返事をすることができ,中学校生活への意気込みを感じました。校長式辞のあと,北塩原村教育委員会の鈴木教育長様,本校PTA会長の伊藤様にご祝辞をいただきましたが,新入生は真剣なまなざしで話を聞いていました。聞く態度がとても立派だったと思います。そのあと,本校生徒を代表して生徒会長の佐藤大貴くんが歓迎の言葉を,新入生を代表して安部拓弥くんが誓いの言葉を述べました。また,青木孝汰郎くんが新入生を代表して中学校で使う教科書を受け取りました。緊張感の中にも,温かみのある,すばらしい入学式になりました。新入生の皆さん,これからの中学校生活で様々なことに挑戦して自分を高めていってください。お忙しい中ご臨席いただきましたご来賓の皆様,新入生保護者の皆様に,心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

花丸 第1学期始業式

4月6日(火),着任式に引き続き,第1学期の始業式を行いました。校長式辞のあと,各学年の担任の先生などを発表しました。そのあと,伊藤康祐くん(2年)と金作愛凜さん(3年)が,春休みの生活の様子と第1学期の抱負を発表してくれました。2人とも,春休みの自分の生活についてしっかり振り返り,良かった点と改善点などを具体的に明瞭な言葉で話してくれました。さすが2年生と3年生ですね。進級した自覚と責任感が表れた発表だったと思います。大変すばらしかったです。今日から第1学期がスタートします。それぞれが明確な目標を持って,その実現のために努力をしていってほしいと願っています。生徒の皆さん頑張ってください!

 

グループ 令和3年度着任式

4月6日(火)に着任式が行われました。3月末に5名の先生方が転任し寂しく感じていましたが,4月1日より6名の新しい先生方に転入していただき,大変心強く感じています。着任式では,転入職員お一人お一人からあいさつをいただき,その後生徒代表の小椋結月さんが歓迎の言葉を述べました。6名の先生方には,早く本校に慣れていただき,お力を存分に発揮いただきたいと思います。6名の先生方,どうぞよろしくお願いいたします。

【転入なされた職員】

○ 鈴木 秀人(ひでと)先生【喜多方市立第三中学校より】

○ 田中 大(まさる)先生【会津坂下町立坂下中学校より】

○ 鈴木 憲(けん)先生【棚倉町立棚倉中学校より】

○ 石川 友貴恵(ゆきえ)先生【猪苗代町立吾妻小学校より】

○ 古川 貴仁(たかひと)先生【新採用】

○ 小笠原 典子(のりこ)先生【裏磐梯小学校より】

ノート・レポート 4月の各学年の学年通信1号です!(4月6日発行)

 各学年の学年通信第1号が発行されましたのでご紹介します。内容は,各学年教師の紹介や年度始めの提出物などです。本日,着任式・始業式・入学式が行われ,令和3年度がスタートしました。生徒たちの顔はきりっと引き締まり,緊張感をもって式に臨んでいました。それぞれ入学・進級に対しての決意や自覚が顔に表れていました。今年度の生徒数は,1年生が11名,2年生が5名,3年生が9名,合計25名となります。25名の生徒たちと教職員が一丸となって,裏磐梯中を盛り上げていきたいと思いますので,どうぞよろしくお願いいたします。

 今週は,身体測定や視力・聴力検査,生徒会入会式,知能検査,生徒会・部活動編成会など,年度始めの行事が目白押しです。また,提出物も多いですので,忙しい週となりますが,1日1日しっかり確認しながら今年度の良いスタートを切ってほしいと願っています。生徒の皆さん,頑張っていきましょう!

第1学年通信1号.pdf

第1学年通信1号②.pdf

第2学年通信1号.pdf

第3学年通信1号.pdf

 

にっこり 裏磐梯中学校のホームページよろしくお願いします!

今年度も,生徒の学校生活の様子をホームページで紹介していきます。昨年度は1年間でアクセスカウンターが10万アクセス増え,多くの方々に本校ホームページにアクセスしていただきました。本当にありがたいことです。保護者の方々も,お子様の学校での様子が気になると思いますので,できるだけこまめにホームページを更新していきたいと思います。1年間どうぞよろしくお願いいたします。

お祝い 入学式の準備

4月5日(月)に入学式の準備を行いました。2・3年生の生徒14名が8時15分に登校し,清掃を行ったあと,生徒と教職員で入学式の準備を行いました。人数が少ないので大変ですが,1人1人の生徒が自分から動いて作業をしており,とても頼もしく感じました。生徒のみなさん大変でしたね。皆さんのおかげで,新入生を迎える準備が整いました。明日はいよいよ入学式です。2・3年生全員と先生方で入学式を成功させましょう!

心配・うーん 離任式

3月26日(金)に離任式が行われました。今年度末の人事異動によりまして,本校から5名の職員が退職及び転任することになりました。5名の方々には,これまで裏磐梯中の子どもたちのために大変ご尽力をいただき,心から感謝申し上げます。式では,校長から離任者を紹介したあとに,離任職員からお一人ずつご挨拶をいただきました。そのあと,松﨑大周くん(2年)が,生徒を代表して送る言葉を述べ,離任する方々に花束が贈呈されました。年度末のお忙しい中、多くの保護者の方々にご来校いただいたことに改めて御礼申し上げます。式後の見送りでは,離任する職員との別れを惜しむ生徒や保護者の姿が印象的でした。5名の方々は,4月から新しい学校や新生活でますますご活躍なされると思います。裏磐梯中での思い出を大事にしていただき,新しい環境でさらにお力を発揮していただけることを祈っております。5名の方々今まで本当にありがとうございました。

お祝い 齋藤先生に感謝状が贈呈されました!

 3月25日(木)に,今年度でご退職なされる齋藤浩幸先生の感謝状贈呈式が行われました。北塩原村教育委員会の鈴木教育長が来校され,これまでの長きにわたる学校教育への貢献に感謝し,村からの記念品と福島県教育委員会からの感謝状が贈呈されました。齋藤先生は,36年間,福島県並びに会津地方の子どもたちのためにご尽力なされました。これまでのご功績を称えるとともに,心から感謝と御礼を申し上げます。ありがとうございました。

ノート・レポート 今年度最後の学年通信

3月23日(水)に,1・2年生の今年度最後の学年通信を発行いたしました。内容は,今年度1年間の御礼と4月第1週目の予定などです。1・2年生の皆さんは,4月からそれぞれ2・3年生に進級します。また,新たな気持ちで新年度を迎えることができるのではないでしょうか。しっかりとした優しい先輩になれるように努力してくださいね。この最終号をもって,今年度の学年通信の発行を終わります。1年間お付き合いいただきありがとうございました。また来年度も,生徒の活躍を積極的にお知らせしていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

第1学年通信45号.pdf

第2学年通信45号.pdf

 

ノート・レポート 3月第3週学年通信(3月19日発行)

 本日,今週の各学年の学年通信を発行いたしました。内容は,卒業式の様子やジャイルズ先生とのお別れ会などです。今週は,第4回保護者会やPTA役員会などがあり,今年度の振り返りと次年度への準備が行われました。4月から1年生は2年生に,2年生は3年生に進級します。学年が上がるということは,自分自身を変えるチャンスでもあります。この節目に,大きな志を立てて,挑戦する心を持ってほしいと願っています。

 来週23日(火)は,1・2年生の修了式が行われます。これをもって今年度の裏中のすべての教育課程が修了ということになります。1年間,裏磐梯中学校の教育活動及びPTA活動に御協力いただきました保護者の皆様,地域の皆様,誠にありがとうございました。次年度においても変わらぬ御支援をよろしくお願いいたします。

第1学年通信44号.pdf

第2学年通信44号.pdf

ノート・レポート 学校だより「友絆」3月号

 本日,学校だより「友絆」3月号を発行いたしました。内容は,卒業式や立志のつどいの様子などです。3月は,卒業式が行われました。式中から涙を流す生徒もおり,最後は涙・涙の感動的な卒業式となりました。それだけ思い出深い中学校生活であったのだと思います。中学校時代は様々なことを経験し,その経験から人生に役立つ多くのことを学びます。その1つ1つの経験は,保護者の方々や地域の方々の支えがあって成り立つものであり,3年間多くの御支援をいただいたことにあらためて感謝申し上げます。大変お世話になりました。

 また,今年度の学校だより「友絆」の発行もこれで終わりとなります。1年間,多くの方々にご高覧いただきまして,誠にありがとうございました。次年度も引き続き「友絆」を発行してまいりますので,どうぞよろしくお願いいたします。

 

泣く ジャイルズ先生 お別れ会

本校の英語科の授業で,ALT(英語指導助手)として指導してくださっていたジャイルズ先生が,今年度末で転任することになりました。学校も今週月曜日に知ったこともあり,突然の決定で戸惑っているところですが,3月17日(水)が裏中勤務最終日ということで,お別れ会を開きました。ジャイルズ先生は2年3ヶ月間,本校に勤務していただき,とてもわかりやすい英語で生徒に話してくれました。ジャイルズ先生のおかげで,英語が好きになった生徒も多いと思います。お別れ会では,ジャイルズ先生からあいさつをしていただき,生徒代表の松﨑くんが今までの感謝の気持ちを述べました。4月からは,喜多方市内の中学校にALTとして勤務なされると聞いています。次の学校でも,ジャイルズ先生のお力を存分に発揮し,喜多方市の英語教育の発展にご尽力いただけることと思います。ジャイルズ先生,今まで本当にありがとうございました。

学校 第4回保護者会・授業参観・PTA役員会 お世話になりました!

3月16日(火)に,今年度最後の1・2学年の保護者会・授業参観・PTA役員会等を開催いたしました。1年生は英語科の授業,2年生は総合の時間の「立志のつどい」を参観していただいてから,第4回保護者会全体会・学級懇談会において,今年1年間の成果や反省,春休みの諸注意についての話し合いをしました。その後,PTA役員会・講演会役員会も開かれましたので,保護者の方々には長時間にわたりご参加いただくこととなり,大変申し訳ありませんでした。多くの保護者の方々に足を運んでいただき,様々なご意見を頂戴いたしましたので,次年度に向けて反省を生かしていきたいと思います。保護者の皆様,お忙しいところありがとうございました。

お祝い 立志のつどい(2年生)

 3月16日(火)に,2年生で「立志のつどい」を開催しました。「立志」とは,江戸時代の成人式である元服にちなんで(数え年の)15歳を祝う行事のことです。参加者は,将来の決意や目標などを明らかにすることで,おとなになる自覚を深めます。

 2年生は,総合の時間を活用して,この日のために準備をしてきました。当日は,保護者の方々にもたくさん参加していただき,子どもたちの立志を祝いました。校長から一人ひとりに立志証書が手渡されたあと,生徒は1人ずつ誓いの言葉(将来の目標・決意)を述べました。「挑戦しつづける」「嘘をつかない」など,それぞれが自分が目指す大人像を自分の言葉で話すことができました。そのあと,スライドショーを上映し,保護者代表で松﨑さんが励ましの言葉を子どもたちに贈ってくれました。とても力強い前向きな言葉で,将来の生き方について大事なことを話していただきました。最後に,生徒が学年合唱を披露して立志のつどいを閉じました。

 14才という年は,1つの節目であり,3年生に進級しようとしている今,自分の将来の生き方について考える良い機会となり,大変意義深い行事となりました。生徒たちは,きっと自分が掲げた志を胸に,次年度大きく成長してくれることでしょう。今後も,私たち大人が,まだまだ未熟な,しかし大きな可能性を秘めた子どもたちを見守り,支えていきたいと思います。ご参会いただきました保護者の皆様,ありがとうございました。

お祝い 卒業式後の最後の学級活動~見送り

卒業式後に3年生の最後の学級活動が行われました。担任の齋藤先生と副担任の大内先生からあいさつがありましたが,なんと齋藤先生は感極まり・・・3学年担任の重責を果たしたという安堵の想いもあったのだと思います。担任・副担任と3年生との強い絆を感じました。そのあとの見送りでは,1・2年生と卒業生が最後のお別れをしました。来週から3年生がいなくなると思うと寂しいですね。今度は1・2年生が裏磐梯中の伝統を守っていってくれると思います。

お祝い 第27回卒業証書授与式

 3月12日(金)10時から,本校第27回卒業証書授与式が盛大に行われました。今年度は,コロナ感染症対策のため,来賓の方々は教育委員会様とPTA会長様だけに限定し,多くの方々に自粛をお願いいたしました。ただ,内容は縮小せず,例年通りの式次第で執り行いました。卒業生は入場の時は緊張した面持ちでしたが,式後半になるにつれて様々な思いが交錯し,涙を流す生徒も多くいました。在校生も,立派な態度と大きな歌声で卒業式を盛り上げてくれました。教職員,保護者,在校生,来賓の方々の全員が,3年生の卒業を心から祝い,義務教育の修了を見届けました。3年生が卒業するのは寂しいですが,3年生にとっては新たな出発でもあります。教職員一同,卒業生の今後の活躍を期待し応援しています。これまで卒業生7名の健やかな成長を見守り,陰に陽に御支援をいただきました地域の皆様,保護者の皆様に厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。

ノート・レポート 3月第2週学年通信(3月12日発行)

 本日,各学年の今週の学年通信を発行いたしました。内容は,3年生を送る会や卒業式に向けての準備などです。3学年通信は今週が最終号となります。今週は,12日(金)に卒業式が挙行されました。厳かな中にも,温かい雰囲気の卒業式となりました。3年生保護者の皆様,ご来賓の皆様,ご臨席いただきありがとうございました。来週からは1・2年生だけの学校生活となってしまいますが,3年生の意思を受けつぎ,在校生はしっかりと学校生活を送ってほしいと思います。

 なお,来週から毎日5校時で終了となります。そのため,1・2年生は部活動終了時間が16時20分となります。お迎えの保護者の方々は下校時刻が早まりますのでお気をつけ下さい(1学年通信には下校時刻が17時30分と書いてありますが,16時20分の間違いです)。

第1学年通信43号.pdf

第2学年通信43号.pdf

第3学年通信最終号.pdf

お祝い 卒業式の式場準備(1・2年生)

本日,1・2年生と教職員が,明日(3月12日)の卒業式の式場作成を行いました。1・2年生は14名しかいませんが,1人ひとりが式場準備に大活躍です。少人数なので1人の役割が多いですが,みんな一生懸命率先して仕事をしていました。誰一人仕事をさぼる人はいません。1年生も2年生も,3年生への感謝の気持ちを持って,協力して式場作成を進めてくれました。裏磐梯中の生徒は本当に立派だと思います。1・2年生の皆さん,ありがとうございました。

 

お祝い 卒業式に向けて最後の全体練習が行われました

本日,明日(3月12日)の卒業式に向けて,最後の全体練習が行われました。前回の練習での反省点を生かしながら,式次第に沿って全校生徒で動きを確認していきました。概ね統一感のある動きができていたように思います。また,式歌練習も実施し,音楽科の平野先生からポイントを指導してもらいました。いよいよ明日が卒業式です。緊張感の中にも,温かみのある卒業式にしたいと考えています。今日も3年生は学級で証書授与や式歌の練習を一生懸命行っていました。そんな3年生の想いにこたえるためにも,在校生と教職員が協力して準備を進め,すばらしい卒業式を3年生にプレゼントするつもりです。

花丸 台湾からの贈り物

裏磐梯中の生徒に台湾から贈り物(文具などの詰め合わせ)が届きましたので,3月11日(木)に全校生徒に贈呈しました。これは台湾の「福袋プロジェクト」の方々からの贈り物で,震災から10年となる節目に,会津地方の中学生に元気になってほしいと贈られたものです。「福袋プロジェクト」のきっかけとなったのは,大正から昭和にかけて活躍した作家の西川満(にしかわみつる)さんです。西川さんは会津若松市で生まれ3歳の時に台湾に渡り,その後台湾で多くの文芸書を出版しました。その後帰国しますが,西川さんの活躍は会津地方と台湾の交流を深めることにつながりました。西川さんを慕う方々により台湾で「福袋プロジェクト」が発足し,会津地方の中学生に贈り物が届けられたと聞いています。生徒には,台湾の方々の思いに感謝をしながら大事に使ってほしいと話しました。

グループ 東日本大震災追悼・・・

3月9日(火)に,全校生徒で東日本大震災の追悼を行いました。最初に,東日本大震災でお亡くなりになった方々への黙祷を行いました。その後,県教育委員会からのプリント2枚を使って校長から話をしました。中学生のほとんどは,東日本大震災の記憶があまりありません。だからこそ10年前の3月11日に起こった未曾有の大災害について,そしてこの10年間の復興の足跡について,少しでも関心を持ってもらいたいと考えています。そして,東日本大震災の教訓として,「自分の命は自分で守る」ということを再確認してほしいのです。自分の命を自分で守るためには,防災意識を高くもって,災害が起こった時の準備や想定をしなければなりません。裏磐梯地区は磐梯山の噴火も想定されます。大震災から10年の節目に,有事の時にどのように行動すべきか家族で考えてみても良いかもしれませんね。

お祝い 最高の思い出~3年生を送る会

3月9日(火)に体育館で3年生を送る会を実施しました。この日のために,1・2年生は実行委員会を組織し,毎日一生懸命準備を進めてきました。昨年はコロナ禍での休校があり3年生を送る会が中止となったので,2年ぶりの開催です。全生徒と全教職員が体育館で5つのグループになって着席してスタートしました。校長や実行委員長の佐藤大貴君(2年)のあいさつのあと,1年生の出し物である「ジェスチャーゲーム」で盛り上がりました。そして2年生の出し物である「お絵かきゲーム」では,お題に合った絵を2人1組で描いて,その出来映えを競いました。どちらのゲームも全校生徒と教職員で大爆笑でした。そのあとの有志発表では,1・2年生女子によるダンスと2年生男子によるダンスが披露され,その完成度の高いダンスに驚きました。どちらも見事でした。最後に実行委員企画として,3年生の中学校生活をまとめたスライドショーで3年間の軌跡を振り返ることができました。3年生へのプレゼントを渡したあとの3年生からの言葉では,感極まって涙を流す生徒もいて,学校全体で3年生の卒業を祝うことができて本当に良かったと感じました。3年生の皆さん,今まで裏中を支えてくれてありがとうございました。

雪 ネイチャースキー教室開催!(2・3年生)

 3月8日(月)に,2・3年生を対象にネイチャースキー教室を開催しました。例年は2年生で実施しますが,現3年生は昨年雪不足のため実施できなかったので,今年は2年生に加えて3年生も参加しました。ネイチャースキーは,日本ではまだあまり認知度は高くありませんが、スキー場ではない自然の野山を歩いたり滑ったりして楽しむスキーのスタイルです。森や林などの自然の中をスキーで探索できれば一番良かったのですが,雪が不足していて学校の近くの森林に行くことが難しいため,今回は校庭を使ってネイチャースキー教室を実施しました。

 福島県スキー連盟の玉川会長様,県連ネイチャースキー部の高橋部長様をはじめとする多くの指導員の方々にご来校いただき,ネイチャースキーについて教えていただきました。最後は,生徒全員がネイチャースキー検定を受検し,見事全員合格しました。晴天の中,気持ちよくネイチャースキーを楽しむことができ,良い経験となりました。御協力をいただきました福島県スキー連盟の皆様,ありがとうございました。

ノート・レポート 3月第1週学年通信(3月5日発行)

 本日,今週の各学年の学年通信を発行いたしました。内容は,卒業式予行練習や新入生説明会,県立前期選抜試験の様子などです。今週は,3年生が3日(水)~5日(金)にかけて県立前期選抜試験に挑みました。緊張したと思いますが,無事学力検査と面接試験を終えることができました。受験をした3年生の皆さん,本当にお疲れ様でした。15日(月)が合格発表となりますが,全員合格していることを祈るばかりです。

 来週は,いよいよ12日(金)に卒業証書授与式が挙行されます。今年の卒業式は,来賓の方々にご臨席をご遠慮いただきますが,それ以外は例年と同じ内容で実施したいと考えております。ただし,マスク着用や手指の消毒,参加者同士の距離をとること,換気を十分に行うことなど,コロナ対策はしっかり行っていきたいと思います。感染対策には保護者の皆様にも御協力いただくことになりますが,どうぞよろしくお願いいたします。3年生の思い出に残る最高の卒業式にするために,あと1週間準備を進めていきます。

第1学年通信42号.pdf

第2学年通信42号.pdf

第3学年通信42号.pdf

 

お祝い 卒業式予行を実施しました!

3月1日(月)に,約2時間かけて卒業式予行を実施しました。予行に先立ちまして,中体連功労賞の表彰が行われ,校長から松本安友武くんと伊藤希天くんに賞状が手渡されました。そのあとに,卒業式の全体の流れや注意点を説明し,座り方や礼の仕方などの礼法指導が行われました。全体指導のあと,実際の式次第に沿って予行を行いましたが,全体的には良くできていたように思います。礼をするタイミングや場所など微調整が必要な部分もありましたので,今後しっかり確認していきます。最後に合唱練習を行いましたが,卒業生,在校生ともに以前と比べて上達しており,卒業式に向けての感謝の気持ちが伝わってくるようでした。卒業式まであと10日ほどですが,卒業生にとって思い出深い卒業式になるように,全校をあげて準備を進めていきたいと思います。

学校 新入生説明会を開催しました

 2月26日(金)に,裏磐梯小学校6年生と保護者の皆様を対象に,新入生説明会を開催いたしました。校長あいさつのあと,生徒会役員2名から4月から中学生になる11名に対して歓迎のメッセージがありました。そのあと,教務主任の渡辺教諭がパワーポイントで中学校生活の紹介を行い、折笠教頭が入学までの準備や集金方法について説明しました。50分間という短い時間でしたので,中学校生活のすべてを理解することは難しかったと思いますが,学校生活の雰囲気はイメージできたのではないでしょうか。4月6日の入学式の日に,新入生の皆さんが,笑顔で元気に入学式に臨んでくれることを期待しています。

 保護者の皆様におかれましては,お忙しいところ説明会にご参加いただきありがとうございました。入学までの準備が大変だと思いますが,ご不明な点などがありましたら遠慮無く中学校にお問い合わせいただけましたら幸いです。4月以降,どうぞよろしくお願いいたします。

了解 小学校6年生授業体験(英語)

2月26日(金)に,裏磐梯小学校6年生が本校に来て,英語の授業を体験しました。授業は小学校6年生と裏中1年生の合同授業の形式で行われ,小学校でも習った「can(~ができる)」を使って様々なことを表現する活動に取り組みました。最初は緊張していた6年生ですが,コミュニケーション活動が始まると英語を使って同級生と楽しそうに話していました。英語は今年度から小学校でも教科化され,中学校の英語の基礎となる部分を学んでいますので,スムーズに中学校の学習に移行できると思います。小学校6年生の皆さん,どうぞ中学校英語を楽しみにしていてください!

ノート・レポート 2月第4週学年通信(2月26日発行)

 本日,今週の各学年の学年通信を発行いたしました。内容は,生徒会総会や雪かきボランティア(2年),県立前期選抜(3年)などについてです。今週から卒業式の全体練習が始まりました。卒業式まであと2週間となりましたので,いよいよ本番に向けての準備が本格化してきます。3年生に素敵な卒業式をプレゼントするために,全校で協力して準備を進めてまいりたいと思います。また,来週3月3日(水)~5日(金)に,県立高校前期選抜が行われます。受験をする3年生は緊張していると思いますが,これからがラストスパートです。全校生徒・全教職員で応援していますので,当日まで油断せずに勉強を続けてください。健闘を祈っています。

第1学年通信41号.pdf

第2学年通信41号.pdf

第3学年通信41号.pdf

音楽 卒業式に向けて式歌の全体練習を行いました

2月26日(金)に,卒業式の式歌の全体練習(1~3年全員)が行われました。これまで,音楽科の授業で各学年ごとに練習してきましたが,体育館で全校で合わせるのは初めてです。卒業式で歌う式歌は全部で5曲。「国歌」「校歌」「明日へつなぐもの(在校生)」「桜ノ雨(卒業生)」「旅立ちの日に(全校)」です。今日は,音楽科の平野先生の指導のもと,5曲すべて練習しました。今までの音楽室での練習では音が響きましたが,本番と同じ体育館では音が共鳴せず周囲に伝わりにくいという特徴があります。まだまだ本番までは時間がありますので,今後練習を重ね完成度を上げていきたいと思います。3年生のために全校生徒で頑張りましょう!

グループ 第2回生徒会総会開催!

2月24日(水)に,第2回生徒会総会が開催されました。議長を松本安友武くん(3年)・水野佑梨さん(1年)が務め,第1号議案から第5号議案までの議事を進行しました。生徒会執行部,専門委員会,部活動の活動報告や生徒会会計決算報告について審議されるとともに,生徒会会則・生徒の約束についても話し合われ,生徒の減少に伴う組織の改編や生徒の約束の改訂などが提案されました。裏磐梯中の校則は,すべて生徒によって話し合われて,生徒の約束という形で明示されます。学校が校則を押しつけるのではなく生徒に考えさせるという,すばらしい伝統です。堂々と意見を発表してくれた生徒の皆さん,とても立派でした。学校生活について真面目に考える貴重な時間となったと思います。お疲れ様でした!

雪 雪かきボランティア頑張りました!(2年)

 2月22日(月)に,2年生が雪かきボランティアを行いました。これは,裏磐梯地区の1人暮らしのお年寄りの家に行って,雪かきをするというボランティア活動で,毎年2年生の総合学習で実施しています。昨年は,雪不足で中止となり,今年も1月29日に実施するはずが,福島県新型コロナ感染症対策期間と重なってしまい,ようやく本日実施することができました。

 2年生9名が3つの班に分かれて,3軒の家の周りの雪かきをしました。除雪車が入れない高い場所に登り,スコップを使って手作業で除雪を行いましたが,非常に日差しが強くあっという間に汗まみれになりました。それでも生徒たちは一生懸命雪かきを続け,かなりの雪を取り除くことができました。今回訪問したお年寄りの方々からも,「ありがとう」と声をかけていただき,地域の一員としての意識も高まったのではないかと感じます。今後も様々なボランティア活動を通して,助け合いの精神や奉仕の精神を学ばせたいと思います。明日は全員,筋肉痛ですね。2年生の皆さん,本当にお疲れ様でした。

情報処理・パソコン 台湾交流の記事が新聞に掲載されました

2月20日(土)に,本校の2年生が台湾の草屯國民中学校とオンライン交流を行った時の写真と記事が,民報新聞と民友新聞に大きく掲載されました。また,今までの復興ありがとうホストタウン事業に関わる記事も紹介され,東日本大震災後に,北塩原村と台湾との友好関係が継続して育まれていることがわかりました。本校だけでなく,村の幼稚園・小学校・中学校が本事業に積極的に関わり,国際理解を深める教育を行っています。今後も,機会があればオンライン交流に挑戦していきたいと思います。台湾交流の様子の写真を添付いたしますので,ご覧ください。

台湾交流写真.pdf

 

ノート・レポート 2月第3週学年通信(2月19日発行)

 本日,今週の各学年の学年通信を発行いたしました。内容は,1・2年生は全校集会・定期テスト等について,3年生は卒業文集・保護者会等についてです。今週はテストが多い週でしたので,生徒たちは疲れたと思います。しかし,やりっぱなしではなく,テストの復習や反省をしっかりしてほしいと思います。

 来週は,雪かきボランティア(2年)や生徒会総会,新入生説明会,卒業式式歌練習など,多くの行事が予定されています。2月も終わりに近づいてきて,卒業式(3月12日)の準備や練習が本格化してきました。卒業式は中学校最大の行事です。全校生徒と教職員,そして保護者の方々が力を合わせて,素敵な卒業式にしたいと思っています。1・2年生には,今まで多くのことを教えてくれた3年生への感謝の気持ちを,3年生には中学校でお世話になった先生方や先輩・後輩,そして最も近くで温かく見守ってくれた保護者の皆様や家族に対しての感謝の気持ちを,卒業式で表現してほしいと願っています。みんなで作り上げる卒業式にしたいですね。

第1学年通信40号.pdf

第2学年通信40号.pdf

第3学年通信40号.pdf

グループ 第3学年授業参観(道徳)・保護者会・進路対策委員会がありました

 2月18日(木)に,3年生の授業参観・学級懇談会・進路対策委員会がありました。授業参観では,道徳の授業を担任の齋藤教諭が行いました。「世界平和を考える」という主題のもとに,「本とペンで世界を変えよう」という読み物教材を通して,子どもたちに世界平和について考えさせる授業でした。2013年に国連でスピーチした当時17才のパキスタン人のマララさんの映像なども見せながら,年代が近いマララさんの気持ちや訴えについて考えることで、世界平和や人権について学ぶことができたのではないでしょうか。私たちが生きている環境と大きく異なるマララさんの苦悩や勇気を持って全世界に発信し続けたマララさんの行動力は,日本人にとって見習うべき内容でした。とても良い授業であったと思います。

 授業参観のあとは,3学年の学級懇談会と進路対策委員会が行われ,3学期及び今年1年について振り返るとともに,卒業式や県立前期選抜入試などについて話し合いが行われました。お忙しいところご参集賜りました保護者の皆様ありがとうございました。あと3週間で卒業式を迎えますが,義務教育9年間の集大成としての卒業式を,生徒・保護者・教職員全員でいっしょに作り上げたいと思いますので,どうぞ御協力のほどお願いいたします。

試験 テスト・テスト・テスト.....

 2月17日(水)に,全学年でNRTテスト(標準学力調査)を実施しました。この調査は,1年間の学習内容がどのくらい定着しているか把握するためのテストで,5教科の各領域ごとの定着度合がわかります。試験範囲は,その学年の習ったところすべてですので,総合的な力が試されます。いわば高校入試のようなテストです。結果は3月中に返却できると思いますが,一人一人の学力レベルや学習に関するアドバイスが記載された個票が配付されますので,今後の自己マネジメント力を伸ばすためのヒントにもなると思います。

 1・2年生は15日(月)・16日(火)の2日間,学年末テストでしたので,この日で3日連続のテストとなります。テストの連続で頭も疲れていると思います。今日はゆっくり休んでくださいね。3年生も,県立高校前期選抜まで残り2週間となりました。今最も気をつけなければならないのは体調管理です。夜遅くまで勉強したいと思う気持ちもわかりますが,食事と睡眠をしっかりとって免疫力をアップさせることが大切です。受験前は特に早寝早起きを意識して生活しましょう。生徒の皆さん,今日1日テストお疲れ様でした。

ノート・レポート 学校だより「友絆」2月号

 学校だより「友絆」2月号を発行いたしました。内容は,ワカサギ教室,台湾とのオンライン交流,学校評価アンケートの公表などです。2月も残り12日となりました。1月は「いく月」2月は「にげる月」3月は「さる月」と言いますが,本当に時が経つのがはやく感じます。県の緊急対策期間が2月14日で終了しましたが,依然として新型コロナ感染症に関わるクラスターが県内で発生している状況であり,今後も感染拡大地域への不要不急の往来は控えるよう県から要請がありましたので,学校でも引き続き感染対策を徹底していきたいと思います。

 3月はいよいよ学校最大の行事である卒業式が行われます。今年もコロナ対策のため,来賓の方々のご臨席をご遠慮いただいたり,椅子の間隔を空けたり,マスク着用で合唱したりすることになりますが,できるだけ内容は縮小せずに実施していきたいと考えています。3年生のために,全校生徒・全教職員で協力して,思い出に残る卒業式にしたいと思いますので,御理解と御協力をよろしくお願いいたします。

イベント 第7回全校集会

2月12日(金)に,第7回全校集会を実施しました。始めに,各種大会やコンテストの表彰披露や表彰伝達を行い,そのあと生徒会執行部から,今年1年間取り組んできたメディアリテラシーの調査結果の報告と,今後の情報モラルの推進のための「合い言葉」の発表がありました。そのあと,「思い出」というテーマで各学年から発表がありました。1年生は伊藤康祐くん・影山先生(早退した結月さんの代役),2年生は大沼櫂くん,3年生は小椋翼くん・松本安友武くんが,それぞれ趣向を凝らしたすばらしい発表をしました。クイズ形式ありラジオ番組形式ありで,聞いている人を飽きさせない工夫が見られ,とても良かったと思います。最後に,教師発表で3学年の齋藤浩幸先生と大内美宙先生が,今までの人生を振り返り,ユーモアを交えた絶妙な語り口調で「思い出」を話してくれました。いつも感じますが,本校の全校集会は,どんな発表でも生徒や先生方が受け入れてくれる受容的な雰囲気があり,とても楽しい時間と空間を演出してくれます。この伝統をいつまでも続けていきたいですね。

 

ノート・レポート 2月第2週学年通信(2月12日発行)

 本日,今週の各学年の学年通信を発行いたしました。内容は,ワカサギ教室,1・2年学年末テストや3年入試への取組などについてです。今週は,本校初のワカサギ教室がありました。郷土の地場産業を学ぶという意味では,有意義な行事になったと思います。来週は,月曜日と火曜日に,1・2年生の学年末テスト,水曜日に全校でのNRTテストがあります。テストが多くて生徒の皆さんは大変ですが,自分の最大限の力を発揮すべく全力で取り組んでほしいと思います。

 また,来週は18日(木)に,PTAと講演会の三役会があります。役員の保護者の皆様におかれましては,お忙しいところ大変申し訳けありませんが,ご出席いただけるとありがたく存じます。今年度の報告と次年度の計画が主な内容となります。どうぞよろしくお願いいたします。

第1学年通信39号.pdf

第2学年通信39号.pdf

第3学年通信39号.pdf

 

鉛筆 SUD(ステップアップデイ)実施!【1・2年生】

2月10日(水)の6校時に,1・2年生のSUD(ステップ・アップ・デイ)を実施しました。来週に行われる1・2年生の学年末テストに向けて,苦手教科や勉強のやり方がわからない教科を1人2教科ずつ選択し,それぞれの教科の担当の先生に教えてもらうという本校独自の取組です。やはり,国・数・英を選択する生徒が多く,国語の「用語の活用」や数学の「証明」など,難しい分野について理解を深める機会となりました。来週月曜日と火曜日の2日間は,今年度最後の定期テストです。部活動も今週の月曜日からずっと休みになっていますので,帰宅後に家庭学習をする時間はかなり確保できていると思います。今週末は,今までのテスト勉強の総復習をして,来週のテストに自信をもって臨んでほしいと願っています。1・2年生の皆さん,目標を具体的に定めて,その目標の実現に向けて強い気持ちをもって学習に取り組んでください。

 

 

雪 記念すべき第1回ワカサギ教室

 2月9日(火)に,今までに無かった行事,裏磐梯中はじめてのワカサギ教室を開催しました。毎年2月にはスキー教室が開催されますが,裏磐梯の地場産業を体験させたいという思いがあり,今年からスキー教室とワカサギ教室を1年ごとに交互に実施することとなりました。

 初めての行事ですので,企画から準備,当日の運営まで手探り状態でしたが,今回お願いした目黒ゴールドハウスさんに日程調整や必要物の貸出などの相談にのっていただき,当日もとても親切にワカサギ釣りのやり方を教えていただいたおかげで,スムーズに進めることができました。

 ゴールドハウス目黒さんに到着したあと,社長の目黒善一さんにワカサギの生殖と裏磐梯のワカサギ漁場について話していただき,ワカサギについて学ぶことができました。その後,ワカサギ小屋に移動し,9時30分ぐらいからワカサギ釣りを開始したわけですが,小屋の中はとても温かく快適で,生徒も教師も本気になってワカサギ釣りに挑戦しました。学年ごとに3カ所の小屋に分かれて釣りましたが,初めてワカサギ釣りをする生徒も多く,慣れない手つきで餌を竿につけるなど,苦労している姿も見られました。何事も体験ですね。

 残念ながら,あまり釣れなかった生徒もいましたが,上手な生徒は1人で9匹つり上げました。最近は全校生徒で行う行事があまり無かったので,久しぶりに全校生徒と教師がみんなで楽しく過ごすことができた,貴重な時間となりました。今回,体験の場所をご提供いただき,お昼にはワカサギの天ぷらまでごちそうしていただくなど,様々なご配慮をいただきました目黒ゴールドハウスさんには心から感謝申し上げます。ありがとうございました。

 

家庭科・調理 とっても美味しいスイーツ(2年調理実習)

2月5日(金)に,家庭科の授業で2年生の調理実習を行いました。今回のテーマは「おやつ」です。メニューは「スイートポテト・アップルパイ・チョコパイ・オレンジのクラッシュゼリー」です。2年生は久しぶりの調理実習だったので,とても張り切って料理していました。みんなで調理を分担し,協力してできあがったスイーツは,お店で出せるほど美味しかったです。チョコパイやアップルパイも,生地がふっくら焼き上がっていて絶品でした。2年生の皆さん,ぜひ家でも家族に作ってあげてくださいね。

ノート・レポート 2月第1週学年通信(2月5日発行)

 本日,今週の各学年の学年通信を発行いたしました。今週は,本校教員が幼稚園や小学校の活動に参加する機会が多くありました。1日(月)には,池田教諭が小学校に行き授業を行いました。小学6年生に中学校の数学を体験してもらおうという試みで,4月に中学校に入学する6年生が真剣に池田先生の授業を受けていました。中学校の授業の雰囲気を体験でき,不安の解消につながればと思います。2日(火)には,教頭先生と大内教諭が幼稚園に行き,豆まきのお手伝いをしました。お手伝いと言っても,鬼の着ぐるみを着て鬼役をするお手伝いで,2人の迫真の演技に泣き出す園児もいたとか・・・。幼稚園や小学校との教員同士の交流が多いのも,裏磐梯地区のいいところですね。

 また,今週は県立前期選抜の願書提出があり,本校教員が各高校をまわり出願を済ませてきました。出願締め切りが9日(火)ですので,10日の新聞には各高校の倍率が掲載されると思います。その後出願先変更の受け受けが15日まであり,16日には最終倍率が発表されます。高校の学力レベルも大事ですが,倍率も合否に大きく影響しますので,注視していきたいと思います。

 来週は,ワカサギ教室や生徒会専門委員会・部活動会,全校集会などが予定されています。また,1・2年生は学年末テスト前の部活動中止期間(8日~15日)に入ります。3年生は受験に,1・2年生は学年末テストに向けて,それぞれ勉強を頑張ってほしいと願っています。

第1学年通信38号.pdf

第2学年通信38号.pdf

第3学年通信38号.pdf

 

鉛筆 1・2年生学年末テストに向けてSUC(ステップ・アップ・チャンス)!

本日,2月15日(月)・16日(火)に実施する1・2年生の学年末テストの範囲表が配られ,学級活動の時間に計画作成が行われました。今回のテストは技能教科も含まれますので8教科となります。教科数も多いですので,生徒の皆さんは計画的に学習を進める必要があります。そこで生徒の学習を支えるのが,本校独自の取組であるSUC(ステップ・アップ・チャンス)です。範囲表とは別に,各教科ごとに重要ポイントや勉強のやり方を示した冊子を配りました。SUCを上手に活用しながらテスト勉強をすると効率的に学習できます。生徒の皆さんは,学年最後のテストで自己最高の結果がでるように,気合いを入れて勉強してください。自分の立てた計画を毎日チェックしながら学習を進めていってほしいと願っています。ガンバレ1・2年生!

王冠 今日の給食はフランス料理(テーブルマナー給食)

 今週は全国学校給食週間でした。毎日,明治・大正・昭和とそれぞれの時代のメニューが出ましたが,今日は令和メニューとしてフランス料理が給食に登場しました。いつもの「はし」ではなく「フォーク・ナイフ・スプーン」が用意され,テーブルマナーを学習する解説シートが配られました。メニューは以下の通りです。

➀ミルク

②じゃがいもとカリフラワーのポタージュ

③福島県産牛サーロインステーキ 裏磐梯オリジナルソース

④クロワッサン

⑤フレッシュオレンジ

 特に和牛は柔らかくて肉厚で,とてもおいしかったです。いつもおいしい給食を提供してくださる給食調理場の皆様には感謝しています。昔(○十年前?)とちがって,今の給食は様々な工夫がなされており,メニューもとても豊富です。おいしい給食が食べられることに改めて感謝しなければならないと感じました。

ノート・レポート 1月第5週の学年だより(1月29日発行)

本日,今週の各学年の学年通信を発行いたしました。内容は,英単語コンテストや1・2年生学年末テストの計画作成,3年生卒業文集作成などです。早いもので,今週で1月が終わってしまいました。「1月は行く,2月は逃げる,3月は去る」などとよく言われますが,本当に1月から3月まではあっという間に月日が流れてしまいます。来週は,月曜日にPTAはつらつ委員会が開催されます。保護者の方々にはお忙しいところお世話になりますが,よろしくお願いいたします。また,4日(木)からは3年生の県立高校前期選抜の出願が始まります。3年生は,さらに気を引きしめて2月を乗り切っていきましょう。

第1学年通信37号.pdf

第2学年通信37号.pdf

第3学年通信37号.pdf

試験 英単語コンテスト実施

1月28日(木)に,第3回校内学習コンテストを実施しました。今回は英単語コンテストです。生徒たちはSUTの時間などを活用して,コンテストに向けて勉強してきました。この学習コンテストは,基礎・基本の定着を目指して行っている本校の取組の1つで,範囲表にある内容から主題され,1問1点×100問の合計100点満点で採点します。80点以上が合格となり,満点賞は全校集会で表彰されます。結果はどうだったでしょうか?コンテストを通して,地道に努力することの大切さを実感してほしいと願っています。学習は積み重ねです。時間をかけてコツコツ勉強する習慣を身に付けたいですね。

 

情報処理・パソコン 台湾・草屯中学校とのオンライン交流会 大成功!

 1月28日(木)に,台湾の草屯(そうとん)中学校と裏磐梯中学校2年生とのオンライン交流会を実施しました。昨年12月に村住民課の方から話があり,今日の交流会に向けて2年生の総合の時間を使って準備を進めてきました。ネットワーク環境については,村の方にお世話になり,カメラやPCなどの準備や通信テストをしていただきました。

 本校では,海外とのオンライン交流を実施したことがなかったため、本当にリアルタイムでお互いの映像が映るのか,音声は届くのかなど心配をしていましたが,約1時間の交流の間,大きなトラブルもなく交流をすることができました。 

 交流の内容は,まず裏磐梯中から三浦和貴くんと大沼櫂くんの2人が学校紹介を行い,そのあと2年生9名が1人ずつ自己紹介をしました。そして,裏中の生徒がオリンピックの種目についてジェスチャーをして草屯中の生徒が当てるジェスチャーゲームをテレビ画面を通して行いました。草屯中からは,学校の紹介のあと,音楽コース,体育コース,一般コースに分かれて,それぞれのコースの紹介や実演(楽器演奏やバレーボールなど)がありました。最後にお互いの国について質疑応答をして交流は終了しました。

 コロナ禍のため,2年生は昨年の夏の台湾派遣が中止となってしまい,残念な気持ちがあったと思いますが,今日のオンライン交流会を通して,遠く離れた台湾の中学生と話すことができて,良い思い出になったと思います。通訳の方にも手伝ってもらい,お互いの意思をしっかり伝え合うことができましたし,言葉以上にお互いの映像を通して,それぞれが歓迎する気持ちが伝わり,心の交流ができたのではないかと感じました。

 このような貴重な機会を与えてくださった村住民課の方々,そして台湾の草屯中学校の先生方及び生徒のみなさんに心から感謝いたします。ありがとうございました。

 

グループ 研究授業(1年国語)の様子

1月28日(木)に,大内教諭が1年生の国語科で研究授業を行いました。ヘルマン・ヘッセの「少年の日の思い出」という小説を題材にして,主人公のものの見方や考え方について,討論を通して考えを深めるという授業でした。生徒それぞれが主人公の心情を読み取りながら,自分の意見をしっかり発表していました。そして,討論することによって,友達の考えに触れることができ,多様なものの考え方を持つことの大切さを学んだのではないかと感じました。コロナ禍のため,距離をとってのグループ討論でしたが,子どもたちが物事を深く考える機会となり,国語科に興味・関心をもつきっかけにもなると思います。本校の今年度の研究主題「主体的・対話的で深い学びの実現に向けた学習指導の工夫」を意識した,とても良い授業であったと感じました。

 

家庭科・調理 今年度最後の調理実習(1年生)

1月27日(水)に,1年生の家庭科で今年度最後の調理実習を行いました。メニューは,「厚焼き卵・しらす入り白菜と油揚げの炒め物・ざくざく汁」です。「ざくざく汁」はお祝いやお正月に食べる郷土料理で,野菜が多く入った,だしと醤油で味付けした汁物です。「小判がざくざく」の商売繁盛と「農作物がざくざく」の豊作を願った名前だそうです。3品とも味付けが絶妙で,とてもおいしく調理できました。だんだん包丁さばきも上手になってきました。生徒たちにとっては将来にきっと役立つ良い経験だと感じます。ぜひ,ご家庭でも家族に作ってほしいですね。5人ともよく頑張りました!

試験 英語検定試験を実施しました

1月22日(金)に,本校で英語検定試験を実施しました。今回は3年生は入試準備のために受検せずに,1・2年生だけの受検となりました。準2級に1名,3級に1名,4級に7名,5級に4名の生徒が挑戦しました。資格取得にチャレンジすることは,英語への興味・関心を高めるだけでなく,将来への職業観を深めることにもつながります。社会に出れば資格はその人の武器となります。中学生の時から資格取得を身近に感じられるように,漢検や英検に積極的に挑戦させたいと考えています。全員合格できるといいですね。

ノート・レポート 1月第4週の学年だより(1月22日発行)

本日,各学年の今週の学年通信を発行しました。内容は,調理実習,立志のつどい,受験生壮行会などの各学年に応じた内容になっています。今週は,18日(月)・19日(火)に3年生で学年末テストが実施されました。また,3年生の何人かはすでに高校入試に臨んでいます。来週も私立高校の入試が行われます。そして県立高校入試の出願の準備も最終段階に入ります。3年生にとっては,入試が近づいてきて落ち着かない日々が続くとは思いますが,あせる必要はありません。毎日,自分の計画に基づいて,着々と学習を積み上げていくだけです。落ち着いて,自分のできる範囲でコツコツ努力をしていきましょう。学校全体で応援しています。がんばれ3年生!

第1学年通信36号.pdf

第2学年通信36号.pdf

第3学年通信36号.pdf

家庭科・調理 1年調理実習

1月20日(水)に,1年生の家庭科で調理実習が行われました。調理実習の開始30分ぐらい前に,調理室の水道から水が漏れ出し、床面が濡れてしまうトラブルがありました。全校生徒と先生方で協力をして排水をして,何とか遅れて調理実習を開始しました。予定よりも短い時間での調理となってしまいましたが,1年生の生徒たちは協力して手際よく調理をし、おいしい料理を完成させました。今日のメニューは,「ごづゆ・まんじゅうの天ぷら・鮭の塩焼き」です。コロナ感染症拡大防止のために,今日は教室で前を向いて静かに食べました。とてもおいしくいただきました。郷土料理を作る機会はあまりないと思いますので,今度は自宅でも作ってほしいですね。1年生の皆さん,突然のトラブルにも負けずよくがんばりましたね!

 

 

鉛筆 学校だより「友絆」1月号

学校だより「友絆」1月号を発行いたしました。内容は,第3学期始業式,県中体連スキー大会,学校評価についてです。現在,県内の感染状況がステージⅢ相当となり,福島県新型コロナウィルス緊急対策として,1月13日から2月7日までの期間,「不要不急の外出自粛」「酒類を提供する飲食店の午後8時以降の営業自粛」「感染拡大地域(緊急事態宣言対象地域等)との不要不急の往来の自粛」が県民に要請されている状況です。学校でも新型コロナ感染症対策を更に強化していきたいと考えています。ご家庭でも2月7日までは,不要不急の外出の自粛等に御協力いただけますようお願いいたします。

ノート・レポート 1月第3週の学年だより(1月15日発行)

 本日,各学年の今週の学年だよりを発行いたしました。内容は,新年の抱負や冬休み明けテスト,中体連スキー大会,租税教室などです。今週から本格的に3学期の授業が始まり,生徒たちは学校生活のリズムを取り戻しつつあるところです。

 来週は,3年生で学年末テストが実施されます。3年生は入試があるため1・2年生よりも1ヶ月近く早く学年末テストを実施します。3年生は毎週のようにテストがあり,入試も近づいている人もいますので,今大変な時期だと思いますが,ねばり強く勉強していくしかありません。小さなことにコツコツと取り組むことが,大きな成果を生む最善の方法です。ぜひ前向きに受験に取り組んでほしいと願っています。全校生徒・全教職員で応援しています。がんばってください!

第1学年通信35号.pdf

第2学年通信35号.pdf

第3学年通信35号.pdf

 

笑う 裏磐梯幼稚園児が「だんごさし」を持ってきてくれました!

1月15日(金)の昼に,裏磐梯幼稚園の園児たちが本校に「だんござし」を作って持ってきてくれました。3年生7名に「受験がんばってください」と言って渡してくれました。本当にありがとうございました。3年生は今週末から受験の生徒がおり,各自本番が近づいてきています。とても緊張していますし不安に感じている生徒も多いと思いますが,今日の幼稚園児の姿を見て前向きになれた生徒もいたと思います。小正月の伝統行事である「だんごさし」によって,花のない冬でも,中学校に満開の花が咲いたようで明るい気持ちになりました。幼稚園児のみなさん,そして先生方、ありがとうございました。

会議・研修 租税教室を開催しました(3年生)

1月14日(木)に,3年生の社会の授業で租税教室を実施しました。喜多方地区租税教育推進協議会の方を講師としてお招きし,日本の税金の種類や,税金の使われ方について学習しました。税金は私たちの暮らしに大きく関わっており,中学生のうちから租税について勉強することはとても良いことだと感じました。自分で税金を払っていないので,実感がわかないと思いますが,私たち国民が税金を支払う意義などを理解できたのではないかと思います。今日学んだことが将来役立つことを願っています。

キラキラ 歯科指導を行っています

1月12日(火)から本校では歯科保健指導を実施しています。今回は,「歯肉から健康生活を見直そう」というテーマで,グループに分かれて昼休みに実施しています。きれいな歯磨きができているか確認するために歯垢の染め出しをするのですが,歯磨きの仕方が悪いと真っ赤に染まってしまいます。染め出しをすることで,自分の普段の歯磨きを振り返ることができます。毎日の歯磨きがいかに大切か感じてほしいですね。歯肉要注意・むし歯などで歯科未受診の生徒には再度治療勧告書を配付しますので,早めの受診をお願いいたします。

お祝い 福島県中体連スキー大会で大活躍!

1月13日(水)・14日(木)の両日,福島県中体連スキー大会が,尾瀬檜枝岐温泉スキー場で開催され,本校から出場していた佐藤桜華さん(2年)は,13日の大回転で6位入賞,14日の回転で7位に入賞しました。全国大会(4位以内)まであと少しという快挙です。今年は東北大会がコロナ感染症対策のため中止となりましたが,例年だと東北大会出場という成績です。冬休みの間,時間のない中,積極的に大会や合宿に参加して,一生懸命練習した成果が出ましたね。桜華さん,おめでとうございます!

ノート・レポート 1月第2週の学年だより(1月8日発行)

本日,今週の各学年の学年だよりを発行いたしました。内容は,年頭の挨拶や1月の行事予定などです。今週は登校日が8日の1日だけでしたが,来週から本格的に学校が始まります。3連休明けには,1・2年生は冬休み明けテスト,3年生は実力テストがあり,冬休みの学習の成果が試されます。この3連休もテストに向けてしっかり勉強してほしいと思います。また,来週の昼休みは養護教諭による保健指導(歯)が行われます。しっかり歯磨きをして保健指導を受けてください。

★1年生の学年だよりはお休みです。

★3年生の学年だよりは紙面配付にかえさせていただきます。

第2学年通信34号.pdff

お知らせ 福島県中体連スキー大会の壮行会を開催しました

1月8日(金),始業式のあとに,福島県中体連スキー大会の壮行会を開催しました。今年の県大会は,1月13日(水)・14日(木)の2日間,金山町フェアリーランドかねやまスキー場で開催されます。裏磐梯中からは,昨年に引き続き佐藤桜華さん(2年)が回転と大回転に出場します。壮行会では,校長の激励の言葉のあとに,桜華さんが県大会に向けての意気込みを立派に発表してくれました。生徒会長の佐藤大貴くん(3年)からも応援のメッセージがあり,大会に向けて全校生徒で応援する雰囲気が高まりました。今年は新型コロナの影響で東北大会が中止となり,県大会4位以上で全国大会出場となります。桜華さんが今まで一生懸命練習してきた成果を十分に発揮してくれることを願っています。頑張ってきてください!

 

雪 3学期スタート! 始業式の様子

 本日1月8日(金)に第3学期がスタートしました。3学期は,1・2年生は50日間,3年生は43日間で,1年の中で最も短い学期となります。また,3学期は,学年のまとめの学期であり,卒業や進級に向けての準備の学期でもあります。

 始業式では,校長式辞のあと,各学年の代表の生徒が「新年の抱負」というテーマで発表しました。1年生は小椋結月さん,2年生は小林空雅くん,3年生は小椋翼くんが,それぞれ冬休みの様子や今年頑張りたいことなどを話しました。3人とも目標が明確であり,今年の意気込みが伝わってくる素晴らしい発表でした。ぜひ目標達成のために頑張ってほしいと思います。

 関東地方の1都3県に緊急事態宣言が発令されるなど,新型コロナ感染拡大が心配されますが,学校でも感染予防を徹底して,安心して学校生活が送れる環境づくりに努めてまいります。保護者の皆様もお子様のことでご心配なことなどがありましたら,いつでも学校にご連絡ください。3学期も学校と保護者と地域が一体となった教育を目指していきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

 

NEW 新年あけましておめでとうございます

 2021年,新年あけましておめでとうございます。1月4日,今年の仕事始めの日となります。朝から雪が降り続いていますが,年末年始は予想よりは少ない積雪量で少し安心しました。陸上部は今日から部活動をスタートしています。校舎内には生徒の元気な声が響きわたり,とても嬉しく感じています。やっぱり生徒たちの声はいいですね。

 2021年もコロナ禍の中での教育活動となりますが,そんな中でも生徒たちが元気に前向きに笑顔で学校生活が送れるように,教職員一同尽力していきたいと思います。ご迷惑をおかけすることもあるかもしれませんが,今年もよろしくお願いいたします。

ノート・レポート 12月第4週の学年通信(12月23日発行)

2学期の最終日12月23日(水)に,各学年の学年通信を発行いたしました。内容は,2学期終了の御礼と冬休み・第3学期始業式の連絡などです。12月24日(木)から1月7日(木)まで15日間の冬休みに入ります。コロナ感染症拡大の影響で,今年の冬休みは家庭で過ごす人が多いと思いますが,ずっと家にこもっているとストレスもたまりますので,3年生は学習会に,1・2年生は部活動に積極的に参加して,目標に向けて努力する冬休みにしてほしいと思います。。また,自宅では家の手伝いをしっかりと手伝うこと,家族団らんの時間を大切にすることが大事です。コロナ禍での冬休みを家族の絆を深める機会をとらえて,楽しいことを家族といっしょに見つけてみてはいかがでしょうか。裏中の生徒21名にとって素敵な冬休みになることを願っています。

第1学年通信34号.pdf

第2学年通信33号.pdf

第3学年通信33号.pdf

王冠 第2学期終業式終了・1年間お世話になりました!

 12月23日(水),第2学期の終業式が行われました。全校生徒21名全員が出席し,少し寒かったのですがストーブをつけながら3密をさけて体育館で行いました。校歌斉唱・校長式辞のあとに,各学年の代表生徒が「2学期を振り返って」というテーマで発表しました。1年生は大橋陽佳さん,2年生は清水大雅くん,3年生は渡部裕樹くんが,2学期の成果と反省,冬休みの抱負をしっかり発表してくれました。3名とも自分の2学期の様子を客観的に振り返って今後の決意を述べることができました。終業式が終わったあとに,各種コンクールや検定の賞状伝達・披露が行われましたが,表彰する生徒がたくさんいて驚きました。改めて,裏磐梯中学校の生徒の活躍ぶりを実感しました。そのあと,生徒指導主事の影山先生が冬休みの過ごし方について,養護教諭の横山先生が冬休みの保健安全について,冬休み中に注意してほしい点を話しました。

 第2学期は83日間という1年で最も長い学期でしたが,コロナ感染症対策をしながら授業や学校行事・大会等をほぼ予定通り実施できたことは,本当に良かったと思います。子どもたちも,この83日間の学校生活を通して,大きく成長する姿が見られました。これも,大変なことがあっても前向きに頑張った子どもたちの成果だと思います。改めて,裏磐梯中の生徒21名全員を心からたたえたいと思います。

 保護者の皆様・地域の皆様には,2学期も本校の教育活動に御理解,御協力をいただき,ありがとうございました。地域の皆様に体験的な行事で御協力いただいたり,保護者の皆様に様々な学校の取組を応援していただいたりしたおかげで,何とか2学期を終えることができました。冬休みは1月7日までの15日間です。子どもたちが充実した冬休みを過ごすために,冬休みであっても家庭・地域と連携を図っていきたいと思います。何かありましたら,学校までご連絡ください。

 今年1年間大変お世話になりました。皆様がよいお年をお迎えできることを心から願っております。

視聴覚 東京オリ・パラ 台湾応援メッセージ動画の撮影

 来年,東京オリンピック・パラリンピックが開催されますが,北塩原村は台湾の「復興ありがとうホストタウン」として登録しており,本来であれば今年,台湾の代表選手との交流などが計画されていました。しかし,新型コロナの影響ですべて中止となってしまったため,復興ありがとうホストタウンとして,台湾を応援するメッセージを撮影し,台湾の選手や国民に対し,来年の大会に向けた応援や歓迎の気持ちを伝えようとする取組が行われました。

 本校もその取組に参加しており,12月21日(月)に,本校の生徒会役員が応援するメッセージの撮影が行われました。村役場の方に撮影していただきましたが,なんと1回でOKが出ました。今後,村の全学校分を編集して,ホームページなどで公開するそうです。生徒会役員の皆さん,撮影への協力ありがとうございました!

ノート・レポート 12月第3週の学年通信(12月18日発行)

12月18日(金)に,12月第3週の各学年の学年通信を発行いたしました。内容は,冬休みへの準備や年の瀬の話題などです。令和2年も残すところあと10日あまりとなりました。12月23日(水)が第2学期終業式で,24日(木)から冬休みとなります。冬休みも各教科で宿題が出ていますので,夏休みに宿題をためてしまった生徒の皆さんは,冬休みは年内に宿題を終わらせるつもりで頑張ってほしいと思います。年明けは少しゆっくりしたいですよね。

第1学年通信33号.pdf

第2学年通信32号.pdf

第3学年通信32号.pdf

会議・研修 学級活動研究授業(3年)

12月14日(月)に,3年生で大内教諭による学級活動の研究授業が行われました。「将来の自分の在り方を考えよう」という題材で,「将来の私のために,今の私にできること」を考えました。授業のほとんどは,椅子だけを並べて輪になって議論する形態で行われ,3年生7人がお互いに意見を交換しました。輪になっているので,お互いの顔が見れてとても意見を言いやすい雰囲気だったと感じました。20年後の世界は約半数の仕事がロボットにとって変わるという予測と向き合いながら,将来に向けて自分は今何をすべきか,1人ひとりが考えを深めることができたのではないかと思います。3年生は入試が近づいていますが,その入試も将来の自分にとっては通過点です。友達の意見にたくさん触れることができて,少し視野が広がったのではないでしょうか。議論することの大切さを再認識した授業でした。

Eメール 学校だより「友絆」12月号

 学校だより「友絆」の12月号を発行いたしました。内容は,学校保健講演会の様子や図書の貸し出しについてなどです。本校の図書室は,生徒が使用する以外に,地域の方々や保護者の方々も利用することができることになっております。しかし,ここ数年,生徒以外で本を借りる方が減少しています。私たち学校のアピールが足りないと感じましたので,学校だよりでお知らせしました。小規模校ですので蔵書数は限られますが,それでも最近話題の本などを取りそろえております。せっかくですので,地域や保護者の方々にも本を借りていただいて,地域の図書館としての役割も果たしていきたいと考えております。気軽に学校に来ていただいて,職員室にお声がけいただければ,本の貸出ができますので,ぜひ一度ご利用なさってみてください。

会議・研修 国語の研究授業(3年)

12月11日(金)に,大内教諭による国語科の研究授業が3年生で行われました。今回は,松尾芭蕉の「おくのほそ道」の中に,700年頃に中国で活躍した詩人である李白の表現を引用した部分があることに着目し,その引用の意図を考える授業でした。芭蕉が約1,000年前の詩人の言葉を引用していることも知らなかったですし,その理由を考えるというテーマは難しいと思いますが,生徒たちはお互いに意見を交換しながら一生懸命考えていました。それだけ頭を使って思考力や想像力を働かせていたということでしょう。今回はグループで考える場面も多かったので,友達の考えなどを参考に自分の考えをまとめることができました。1人1台のタブレットを使って生徒の考えをTVモニターに送信して表示したりするなど,様々な工夫が見られた授業でした。

ノート・レポート 12月第2週の学年通信(12月11日発行)

 本日,各学年の今週の学年通信を発行いたしました。内容は,学校保健講演会や計算コンテスト結果などについてです。今週は,第3回保護者会が開催され,お忙しい中多くの保護者の方々にご来校いただきました。ご都合をつけていただいた保護者の皆様,ありがとうございまいした。

 冬休みまで,残り登校日は8日間です。来週月曜日には,学級活動の時間に冬休みの計画を作成する予定です。学習面・生活面でしっかり計画を立てて,有意義な冬休みにしてほしいと思います。

第1学年通信32号.pdf

第2学年通信31号.pdf

第3学年通信31号.pdf

学校 授業参観・学校保健講演会・保護者会 お世話になりました!

 12月10日(木)に,授業参観・第3回保護者会・学校保健講演会を実施しました。午前中の授業参観に続いて,午後からは「会津助産師の家おひさま」の代表でもある二瓶律子様を講師にお招きして,「思春期の性とこころ」というテーマでご講演をいただきました。

 生徒たちは真剣な表情で話を聞いて,思春期に見られる体と心の変化について理解を深めました。中学時代は二次性徴期であり,誰にも相談できずに性について悩んでいる生徒も多いと思います。生徒の悩みに寄り添いながら,1つ1つの事象について丁寧に説明してくださり,本当にためになりました。二瓶先生,ありがとうございました。

 その後,全体会で2学期の学校の様子と冬休みの過ごし方について話をさせていただき,各学年に分かれて学年懇談会を実施しました。学年懇談会では,学習面と生活面について話し合いが行われ,学校と保護者の間で情報交換をすることができました。

 年末のお忙しい時期にもかかわらず,多くの保護者の皆様にご参会いただき,誠にありがとうございました。また,コロナ感染症対策のため,寒い体育館での開催になってしまい申し訳けありませんでした。本日いただいたご意見を参考にさせていただき,今後の学校教育に生かしていきたいと思います。教師と保護者が連絡を密にすることが大切だと思いますので,今後もこのような話し合いの機会を大切にしていきたいと思います。

家庭科・調理 調理実習(3年)

12月9日(水)に,家庭科の授業で3年生の調理実習が行われました。今日のメニューは「炊き込みご飯・豚肉のしょうが焼き・とん汁」です。2時間かけて,材料を切るところから片付けまで終わらせました。さすが3年生,今までの経験を生かして手際良く調理を進め,おいしい料理が完成しました。受験勉強が忙しいと思いますが,家でもたまには息抜きに料理をしてみるのもいいかもしれませんね。

王冠 感謝状をいただきました

12月7日(月)に,猪苗代警察署で感謝状贈呈式が行われ,地域の防犯意識の高揚に対する貢献が認められ,猪苗代警察署長様より感謝状をいただきました。贈呈式には校長が代表して参加して参りましたが,本校が長年,猪苗代警察署の非行防止地域安全ポスターコンクールへ数多く出品していることが評価されたということでした。本校の生徒は絵画やポスター制作がとても上手だと思います。美術の授業では,本校を卒業した先輩方の作品をお手本として紹介するそうです。本校の生徒たちは,そんな先輩たちの素晴らしい作品を見て,自分たちもという気持ちで作品づくりに取り組んでいるのだと思います。どんな小さなことでも,地域の安全に貢献できたことはうれしいことですね。これからも,人々の記憶に残るポスターを制作していきたいですね。

虫眼鏡 佐藤館長さんによる火山の授業(1年)

12月4日(金)に,裏磐梯噴火記念館の佐藤館長様を講師としてお招きして,1年生で火山の授業を行いました。火山の噴火の仕組みなどについて,簡単な模型を使って実験を行いながら学ぶことができました。実験を通して,噴火について詳しく知ることができたのではないかと思います。地学の分野にさらに興味・関心を深めた生徒もいたのではないでしょうか。地域の専門家の方から話をしてもらうことで,少しでも郷土・裏磐梯の歴史や文化について知ってもらえたらと思っています。佐藤館長さん,お忙しい中授業をしていただき,ありがとうございました。

 

試験 計算コンテスト実施!

12月4日(金)のSUTの時間に,計算コンテストが実施されました。これまでSUTの時間などを使って練習に取り組み,全校生徒で数学の計算力アップを目指し学習してきました。結果は・・・受験者数20名のうち16名が合格,実に合格率80%というすばらしい結果でした。全学年の平均点は88点で,100点満点の生徒が6名もいました。期末テストが終わり少し気がぬけてしまう時期ではありますが,全校生徒で同じ目標に向かって努力することができました。3学期は,英語のスペリングコンテストがあります。今回残念ながら合格できなかった人は,次のテストではぜひ合格めざして頑張ってください。

家庭科・調理 調理実習(1年)

12月4日(金)に,1年生で調理実習を行いました。今年度2回目の実習でした。今回のメニューは,ハンバーグ・ピラフ・コーンスープです。家庭科の青木先生に教えてもらいながら手際よく調理を進め,見事おいしい料理を完成させました。わからない時はお互いにアドバイスし合いながら,助け合いながら調理をしていて,チームワークがいいなあと関心しました。ハンバーグもふっくらおいしく仕上がり,みんな大満足です。今度は,家でも作ってほしいですね。

 

ノート・レポート 12月第1週の学年通信(12月4日発行)

12月4日(金),各学年の学年通信を発行いたしました。内容は,計算コンテストや保護者会・学級懇談会のご案内などです。12月10日(木)は,第2学期の授業参観・保護者会・学校保健講座・学級懇談会が行われます。授業参観は,1~4校時目の授業のどの授業をご覧になっていただいても構いません。また,午後に開催される学校保健講座ですが,今年は「思春期の性とこころ」と題しまして,「会津助産師の家 おひさま」の代表をなされている二瓶律子様を講師にお招きしてご講演いただきます。中学生にとって悩みの1つでもある性についてみんなで考える時間にしたいと考えておりますので,ぜひご都合をつけていただきご参会いただければ幸いです。お忙しいところ大変お世話になりますが,よろしくお願いいたします。

第1学年通信31号.pdf

第2学年通信30号.pdf

第3学年通信30号.pdf

会議・研修 研究授業(3年生・道徳科)が行われました

11月27日(金)に,大内教諭による道徳科の研究授業が3年生で実施されました。「自制する心」を主題として,ひとり暮らしを始めてからの自分の「行儀と精神」を省みる主人公の心の葛藤などを,グループでの話し合いなどを通して考えました。3年生は今,受験期ということもあり,やりたいことを我慢している人も多いと思います。まさに「自制する心」が必要な時期です。自制が必要なことは誰でも知っていますが,それが「今の時期だけの特有のものではない」ということに気が付くことが本時のねらいでした。道徳の授業によってすぐに成果が現れるわけではありませんが,多様な価値観や考え方に触れることで,少しずつ考え方が成長すると思います。3年生にとっては,様々なことを考える上でとても良い授業であったと思いました。

 

ノート・レポート 11月第4週の学年通信(11月27日発行)

11月27日に各学年の学年通信を発行いたしました。内容は,期末テスト結果返却などの学習面の記事が多くありました。12月に入ると,期末テスト結果の個票が配付されると思います。結果も大切ですが,結果だけではなく自分の勉強方法や学習に対する姿勢を振り返ることも大切です。生徒の皆さんには,自分自身の生活や行動をよりよく変えていく前向きな姿勢を期待したいですね。12月4日(金)には計算コンテストを実施しますので,合格を目指して,期末テストの反省をぜひ生かしてほしいと願っています。

第1学年通信30号.pdf

第2学年通信29号.pdf

第3学年通信29号.pdf

笑う 楽しかった幼稚園訪問実習(2年家庭科)

11月25日(水)に,2年生が家庭科の授業の一貫で裏磐梯幼稚園を訪問し,園児と交流してきました。9人が3班に分かれて紙芝居を園児に見せたり,家庭科の授業で作ったお手玉で園児と遊んだり,パプリカの歌に合わせてみんなで踊ったりして楽しい時間を過ごしました。かわいい園児たちとの交流に中学生も終始笑顔が絶えませんでした。学校の場所が近いので,裏磐梯地区は幼稚園や小学校との交流がやりやすい地区です。コロナ禍ではありますが,これからも幼・小・中学校同士の交流をたくさん実施していきたいと思います。裏磐梯幼稚園の園児のみなさん,教職員の皆様,楽しいひとときをありがとうございました。

学校だより「友絆」11月号

 学校だより「友絆」11月号を発行いたしました。内容は,授業研究会,裏中駅伝大会,猪苗代支援学校との交流会,標語関係の表彰などについてです。10月の友絆祭が終了してから11月にかけては,授業研究公開や三者面談,評議員会,コンサート,他校との交流などがあり,多くの方々に裏磐梯中学校にお越しいただきました。コロナ禍の中での取組ということで,ご来校いただく方々には検温や健康状態などの記録をしていただいたり,マスク着用や手指の消毒に御協力いただいておりますことに改めて感謝申し上げます。

 12月からは学校行事が少なくなり,降雪時への対応が多くなってまいります。子どもたちが安全に登下校ができ,元気よく学校生活が送れるよう,学校としても凍結時の怪我防止等の呼びかけを積極的にしてまいりますので,ご家庭での注意喚起もよろしくお願いいたします。

11月第3週の学年通信(11月20日発行)

本日,今週の各学年の学年通信を発行いたしました。内容は,SUDや各学年行事の様子などです。今週は,期末テストの学習サポートの週でした。SUTやSUDの時間に,教師が生徒のわからない所を教える姿が多くありました。また,子どもたちから積極的に質問する様子も見られました。来週24日(火)はいよいよ期末テストです。この3連休は期末テストに向けてじっくり最終確認をしてほしいものです。勉強ガンバレ,裏中生!

第1学年通信29号.pdf

第2学年通信28号.pdf

第3学年通信28号.pdf

1年生の道徳科の授業【研究授業】

11月19日(木)に,影山教諭が1年生の道徳科で研究授業を行いました。「違いを乗り越えて」という主題で,「外国人が日本人の食や食べ方にカルチャーショックを受けた」という内容の題材を用いて,私たち日本人が違いを乗り越えて外国人と接するときに大切にしたいことを生徒たちに考えさる授業でした。昨年度から道徳の授業が「教科」となり,本校でも毎週の道徳の授業を「子どもたちに多面的・多角的に考えさせる時間」と捉え授業を行っています。多くの先生方に参観していただき,私たち教員が道徳の授業のあり方について考える良い機会となりました。影山教諭の「生徒の意見を受容的に受け止める姿勢」がすばらしかったと思います。今後も研究授業を通して,教員の授業力の向上に努めて参りたいと思います。